試作品の部品購入時の勘定科目
すみません、教えてください。
マイコン使用の電子機器開発をしています。
注文を受けていない試作品の開発やテストに使用する部品購入時の勘定科目は何にすればいいのでしょうか?
「試験研究費」で登録してもいいのでしょうか?
部品としては、他の製品に使用して販売できる可能性も若干ですがあります。
その際には、別段処理は必要ありません。
在庫については、できれば毎月、最低でも決算日時点にて「在庫棚卸」により在庫計上を行えば問題ございません。
(参考)
https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/204929740--%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E6%A3%9A%E5%8D%B8%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%AE%E6%AE%8B%E9%AB%98%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%9C%A8%E5%BA%AB%E6%A3%9A%E5%8D%B8
- 回答日:2024/06/10
- この回答が役にたった:0
販売用でなく、試作品等に使用するものあであれば勘定科目は「研究開発費」が妥当と存じます。
販売用に使用する物の開発材料であれば勘定科目は「材料仕入高」となり、原価となります。
- 回答日:2024/06/05
- この回答が役にたった:0
ご教授ありがとうございます。
その試作品や試験品を、後に分解して、その部品(購入部品状態)を使用した販売用の商品にした場合の帳簿上の処理は、何も必要ないのでしょうか?
帳簿上は部品在庫に上がってないわけですし。投稿日:2024/06/09