freee会計の使い方を教えてほしい
この度勤めていた会社を退職し、合同会社を設立しました。
税理士さんと顧問契約を検討しておりますが、記帳はこちらでやっていきたいと思っています。とは言え、会計知識もなく、今まで会計ソフトを使ったことがないので、これからfreeeに記帳していくにあたって不安があります。
顧問契約をするとfreeeの使い方指導もしていただけるのでしょうか。それとも1時間いくらといったようなスポットの契約での指導となるのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
荒井会計事務所
- 認定アドバイザー
- 群馬県
税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)
はじめまして。
税理士や会計事務所との契約は、毎月の報酬(いわゆる顧問料)にどういった内容が含まれているかは、その契約ごとに異なっているケースが多いように見聞きしています。そのため、どのような内容を契約に含めて欲しいのか、それが実際に提供可能なのかについて個別具体的に突き詰めていく必要があります。実際にご質問者の方のように、ご自身で入力いただき、会計事務所がレビュー、フィードバックをするような場合もあれば、申告書作成だけの場合や、領収書などを預り入力代行からするようなケースもあります。
なお、freee会計の使い方については、しっかり回答いただける場合とそうでない場合があるように見聞きしています。というのも、アドバイザーの方によって知見や経験値も異なるため、こちらについては、可能な限り使い方についても明るい方をお選びいただきご契約いただくことをおすすめいたします。
いずれにしましても、しっかりご質問者のニーズをお伝えいただき、そのニーズ合わせられる事務所をお選びいだくことおすすめいたします。
ご参考までに荒井会計事務所では、日本全国北海道から、沖縄までのクライアントに対し、通常の顧問業務はもちろん、ニーズに合わせた料金体系でサービスを展開しております。
また、freee会計レッスンなどもご用意しておりますので、お気軽にお声がけいただければ幸いです。
- 回答日:2021/08/31
- この回答が役にたった:4
- この回答が役にたった
◇初回完全無料相談〜まずは一度お問合せください〜 ◇スタートアップ税理士法人/社会保険労務士法人/司法書士法人
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 125734), 社労士(登録番号: 13170062), その他
ご質問ありがとうございます!
弊社にご依頼いただくと、顧問契約になりますが、スポットでのご契約など必要なく、会計freeeの使い方をお教えいたします!
会計freeeは、銀行口座やクレジットカードとデータ連携をすることで入力の手間が格段に減ります。そのため、会計知識に自信のない方でも記帳出来ることがメリットの一つです。
弊社には、会計freeeに精通しているスタッフが揃っておりますので
会計freeeの使い方も丁寧にご案内させていただきます。
もし興味がありましたら、是非お気軽にご相談ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スタートアップ税理士法人
スタートアップ社会保険労務士法人
◆メールでのお問い合わせ
freee_ans@tax-startup.com
(メールは新宿、横浜共通です。)
◆お電話でのお問い合わせ
新宿本社
東京都新宿区新宿 4-3-17 FORECAST 新宿 SOUTH 7 階
Tel :03-6274-8004
横浜支店
神奈川県横浜市西区北幸 2-3-19 成和ビル4F
Tel :045-577-3751
◆チャットワークでのお問い合わせ
チャットワークID
startup99
◆LINEでのお問い合わせ
https://lin.ee/YL0RG6D
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 回答日:2021/09/01
- この回答が役にたった:3
- この回答が役にたった
お世話になります。
コメント拝見して、メッセージします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎『会計知識もなく』という方
正直、ご自身で記帳されることは、リスクがあると考えます。
少なくとも【定期的に相談できる方】と一緒に記帳されたほうが、
良いと思います。
⇓
freeeの『誰でも記帳できる』というのは、『適切な記帳ができる』という意味は、含まれていないと考えます。
⇓
多少コストがかかったとしても、決算直前で困ることが予測されるため、税理士でなくても、経理とfreeeに詳しい方と一緒に作業したり、
難しいと判断したら、記帳を依頼したほうが、良いと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記内容で、ご不明点がありましたら、メッセージください。
何卒、宜しくお願い致します。
- 回答日:2021/10/09
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
freee会計の記帳を自分で行いたいが、会計知識がなく不安があるとのことですね。税理士との顧問契約を検討中ですが、freeeの使い方指導が含まれるかは契約内容によります。顧問契約に含まれる場合もあれば、1時間ごとのスポット契約で指導を受けるケースもあります。契約前に税理士へ確認し、必要に応じてfreeeの公式サポートやセミナーも活用すると良いでしょう。
- 回答日:2025/02/16
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
税理士との顧問契約を検討されており、freeeの使い方についての指導をご希望とのことですね。税理士事務所によって対応は異なりますが、一般的に以下のような選択肢があります。
1. 顧問契約内での指導
多くの税理士事務所では、顧問契約を締結することで、freeeの操作方法や記帳に関する指導を提供しています。この場合、月々の顧問料に指導料が含まれることが多いですが、詳細は事務所ごとに異なります。
2. スポット契約での指導
顧問契約を結ばず、必要なときに1時間いくらといった形でfreeeの使い方を指導してくれる税理士事務所もあります。例えば、ある事務所では「1回90分、15,000円(税別)で会計freeeの導入支援、操作支援をスポットで行う」といったサービスを提供しています。
3. freeeのサポート活用
freee自体もユーザー向けのサポートやヘルプページを充実させています。基本的な操作や疑問点については、まずfreeeの公式サポートを活用することで解決できる場合もあります。
税理士事務所によって提供するサービスや料金体系は異なりますので、複数の事務所に問い合わせて、freeeの使い方指導が顧問契約内に含まれるのか、またはスポットでの対応が可能かを確認されることをお勧めします。
- 回答日:2025/02/06
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった