1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 短期の不動産売買について

短期の不動産売買について

不動産は土地・建物で分かれているので、その勘定科目を使い入力したところ、決算書の数字が高くなってしまいました。(具体的には分かりませんが、資産に計上されている気がしています。)
しかし、土地・建物の勘定科目ではなく、仕入高で処理すると、本来の数字になりました。

ただ、Webで調べてみると、不動産を仕入高の勘定科目で処理をすると税務調査で引っかかる。との回答が多く、どうすれば良いのか悩んでいます。

以下状況です。

「収益用不動産(マンション)」
・売却益あり。
・契約決済同日。
・現金決済。

「不動産(マンション)」
・売却益あり。
・3月に手付金あり。
・7月に住宅ローンにて決済。

この場合のように処理すれば良いのでしょうか。

丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

---

■不動産取引の会計処理について

不動産の購入や売却に関する取引は、適切な勘定科目を使用して処理する必要があります。

まず、収益用不動産(マンション)についてですが、売却により利益が発生している場合、売却価格から取得原価を差し引いた残額が売却益となります。この売却益は「固定資産売却益」として計上されます。

売却時の仕訳例:
・売却時:現金や預金(借方)/固定資産売却益(貸方)、不動産(貸方)

次に、不動産(マンション)の取引についてですが、手付金や住宅ローンを利用して決済する場合、通常は不動産の購入原価を「建物」または「土地」として計上します。

購入時の仕訳例:
・手付金支払い時:手付金(借方)/現金(貸方)
・決済時(住宅ローン):建物や土地(借方)/手付金(貸方)、借入金(貸方)

不動産を「仕入高」として処理することは、会計処理の観点から適切ではありません。税務調査で問題となる可能性がありますので、正しい勘定科目を使用してください。

  • 回答日:2025/02/21
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

お世話になります。
質問内容について、3点確認させてください。

①質問された方は、会社経営者でしょうか?それとも個人事業主でしょうか?
②購入時に会計データに建物・土地の登録はされましたか?
③売却時の仕訳も教えてください。

お手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 回答日:2025/01/03
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)

  • 認定アドバイザー評価ランク1
  • 鹿児島県

税理士(登録番号: 151691)

こんばんは、税理士の川島です。
個人の方ですと土地・建物の売却は不動産所得ではなく、譲渡所得としてなります。
ですので、賃貸物件の損益は不動産所得で計算し、売却に関する仕訳は全て事業主借・事業主貸勘定で処理し、譲渡所得にて売却に関する申告を行います。
下記に国税庁の譲渡所得のURLを添付致します。ご確認下さい。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/05_3.htm

  • 回答日:2024/12/26
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee