1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 製造業における工業簿記について

製造業における工業簿記について

アルコールの製造業を営んでおり(1期目)、自身が代表と会計業務を兼務しております。簿記の講座を受け日商2級を取得し、工業簿記の概要は理解しているのですが、実践経験がありません。そこで質問です。現在、会計ソフトはfreeeを使用しておりますが、いわゆる原価計算というものは、会計とは別に行っていくものなのでしょうか?(会計freeeのような会計ソフトの中で行うものではなく、エクセルや生産管理ソフトを別途使うものなのでしょうか?)
多くの小規模な製造業の方々はどのようにしているのでしょうか?
おそらく自身は、財務会計と管理会計がごっちゃになっているのかなと。。
アドバイス頂戴できますと幸いです。よろしくお願いいたします。

荒井会計事務所

荒井会計事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 群馬県

税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)

freee会計では製造原価報告書の作成が可能となっております。
これにより一定期間における売上高に対する原価の計算は可能です。
しかしより詳細な原価計算、例えば1製品に対する原価計算については行うことができません。
原価計算については基本的に管理会計の範囲となるため、各事業者様の必要な粒度で別途計算されていることも多いですが、まずはご自身の事業でどの粒度での原価計算が必要かをご検討頂いた後に、計算及び管理方法をご判断いただければよろしいかと存じます。
ちなみにfreee会計の製造原価報告書は下記の方法で設定可能です。
1. メニュー[設定] →[事業所の設定]を開き、[詳細設定]タブをクリックします。
2.「事業所の詳細設定」画面の「取引関連設定」項目にある「製造業向け機能」を使用するにチェックし、[保存]ボタンから設定を保存します。

  • 回答日:2021/09/23
  • この回答が役にたった:1
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

結論から申し上げますと、小規模製造業で原価計算を細かくやっていることは、大変かなと思います。

ただ、販売管理費と製造経費は区分しておくほうが、わかりやすいと思います。

フリーの「設定」>「詳細設定」のところに下記の機能があります。

製造業向け機能
製造業向け機能を用いる場合に選択します。製造業向け勘定科目の利用や、在庫棚卸での「仕掛品」等の勘定の利用などが可能となります。

まずは、そこから始めてみてはいかがでしょうか?

きっちりと採算がとれる価格設定にするまでには、ちょっと心もとないですが、価格は、お客さんが感じる商品価値によるところが大きいので、原価割れしないという確認をまずしておくことが大切です。

  • 回答日:2021/09/11
  • この回答が役にたった:1
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

小規模な製造業では、財務会計(会計ソフト)と管理会計(原価計算)を分けて運用するのが一般的です。freeeのような会計ソフトは財務会計向けで、原価計算の詳細な管理には向いていません。そのため、エクセルや生産管理ソフトを併用し、材料費・労務費・製造間接費を集計・分析する方法が多く取られています。特に小規模事業者は、エクセルで個別原価計算表を作成し、月次で集計するケースが多いです。財務会計と管理会計を明確に分け、管理会計は経営判断のための内部ツールと考えると整理しやすいでしょう。

  • 回答日:2025/02/16
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

✓ 原価計算は会計ソフト内で完結するか?

1. 会計freeeでの原価計算の限界
・会計ソフト(freee会計)では、売上原価を計算する機能はありますが、詳細な原価計算(個別原価・工程別原価・標準原価計算など)はできません。
・そのため、製造業では会計とは別に エクセルや生産管理ソフトを使って原価計算を行う のが一般的です。

2. 原価計算の一般的な方法
・多くの小規模な製造業者は、エクセル で材料費・労務費・製造経費を管理し、期末にfreee会計に仕訳を入力 する形をとっています。
・一部の企業では、生産管理ソフト(弥生販売・Odoo・クラウドERPなど)を併用 し、会計freeeと連携して原価計算を管理することもあります。

✓ 製造業の会計処理の流れ

日々の原価データ管理 → エクセルや生産管理ソフトで記録
月末・決算時に売上原価を計算 → 「仕掛品」「製品原価」「売上原価」の仕訳を会計freeeに入力
✓ おすすめの対応策
・最初は エクセルで原価計算 を行い、freee会計に手動で仕訳を登録するのが現実的です。
・売上規模や取引数が増えたら、生産管理ソフト を導入し、自動化を進めるのが一般的な流れです。

  • 回答日:2025/02/09
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

大内 宏貴 税理士事務所 / ビスポークパートナー株式会社

大内 宏貴 税理士事務所 / ビスポークパートナー株式会社

  • 認定アドバイザー評価ランク2
  • 東京都

税理士(登録番号: 3020493), 公認会計士(登録番号: 141384), その他

財務会計だけを考えるのであれば、Excelなどの表計算の方が楽だと思います。アルコールの製造業については詳しくないですが、期末在庫さえ算定できれば売上原価が算出できますで、会計、税務上は問題ないと思います。

但し、コメントされているとおり、管理会計の観点からだと、単価や消費量等に目配せしていくことになり、詳細な管理が必要となりますので、そこは完全にfreeeとは切り離して対応することになると思います。

  • 回答日:2021/09/11
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee