総合口座の定期預金分の会計処理対応について
①総合口座の中の普通預金部分を仕事用に使用しているのですが、定期預金部分(仕事で使用していない・昔貯蓄した分)まで帳簿で管理する必要はあるのか
②必要ならどう対応する形になるのか
上記2点を伺いたいです。
もともと複数通帳を持っており、あまり使用していなかった通帳を仕事用として設定しています。昨年の確定申告は簡易的な帳簿で対応をしたのですが、青色申告切り替えの準備として、残高の入力・足りない帳簿の準備をはじめました。
その際に、総合口座の定期預金部分まで預金出納帳等で管理する必要があるのでしょうか。普通預金部分だけ管理する対応で大丈夫なのか疑問に思いました。
インターネットで参考になる情報がなかなか見当たらず、こちらに質問させていただきました。回答いただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
お問合せ頂きありがとうございます。
明治通り税理士法人と申します。
仕事で使っていない定期預金については帳簿に反映させる必要はありません。
よって、仕事で使っている普通預金だけ管理する事で足ります。
なお、プライベートの通帳で仕事で使っている割合が多い場合には、帳簿に反映させた方が楽になります。
freeeに同期し、プライベート分だけ「事業主貸」「無視」など処理頂ければ良いかと思います。
- 回答日:2023/03/29
- この回答が役にたった:2