1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. 会社員の確定申告。年末調整後の住宅ローン控除の対応は?

会社員の確定申告。年末調整後の住宅ローン控除の対応は?

    会社員なので年末調整のみでよかったのですが、ふるさと納税のワンストップに間に合わず、確定申告することになりました。
    今年は定額減税の蘭の記入漏れをしない様にと聞いています。
    他にも住宅ローン控除は再度、自分で記入する必要はありますか。ちなみに初年度ではありません。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    確定申告書の作成時のポイント
    寄附金控除の入力
    定額減税の入力漏れに注意
    住宅ローン控除の記入不要(年末調整済みなら)
    特に住宅ローン控除は、確定申告で「二重に控除申請しないよう」に注意しましょう。

    • 回答日:2025/02/22
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    注意点
    住宅ローン控除の適用2年目以降は、通常年末調整で処理されているため、確定申告では記入しなくて大丈夫です。
    ただし、給与所得以外の収入があり、合算して計算し直す必要がある場合は申告が必要になる可能性があります。
    もし心配なら、会社からもらった源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除」の欄を確認し、適用されていることを確認すると安心です。

    • 回答日:2025/02/22
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    対応すべきこと
    ふるさと納税の申告

    「寄附金控除」として申告
    ふるさと納税の受領証明書を準備
    定額減税の確認

    定額減税の欄をしっかり記入(会社で年末調整済みでも再計算されるので記入が必要)
    住宅ローン控除(2年目以降)

    会社で年末調整済みであれば、再度申告は不要

    • 回答日:2025/02/22
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    年末調整済みの会社員が、ふるさと納税のワンストップ申請が間に合わず確定申告をする場合、住宅ローン控除(2年目以降)を再度申告する必要はありません。

    • 回答日:2025/02/22
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    公認会計士 長南会計事務所

    公認会計士 長南会計事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

    年末調整されたものも含め、
    定額減税や住宅ローン減税についても、記入する必要があります。

    • 回答日:2025/02/20
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    >他にも住宅ローン控除は再度、自分で記入する必要はありますか。ちなみに初年度ではありません。
        ⇑
    こちら『控除額等は記載が必要』となります。理由は『確定申告は、所得税の再計算』をする手続となります。
    そのため『確定申告書に金額などの記載しなかった=何か理由があって控除しなかった』という判断をされてしまうためです。

    手間かもしれませんが、2年目以降でも確定申告をする際には住宅ローン控除の情報が、確定申告書に反映されるように作成してください。
    (✅2025年2月20日現在のルールとなります。)

    • 回答日:2025/02/20
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ------

    会社員の方で、ふるさと納税のワンストップ特例に間に合わず確定申告をされる場合、住宅ローン控除については初年度でなければ申告書に記入する必要はありません。

    ------

    ・定額減税の欄については、記入漏れのないように注意してください。

    ------

    その他、必要な控除や所得についても漏れなく記入することをおすすめします。

    • 回答日:2025/02/20
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    後藤隆一税理士・公認会計士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 136817), 公認会計士(登録番号: 29085)

    はい、34番のところに数字を入力する必要があります。

    • 回答日:2025/02/20
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee