不動産所得用の土地等を取得するために要した負債の利子の額について
不動産所得用の収支内訳書の「土地等を取得するために要した負債の利子の額」の計算方法について教えてください。
給与所得があるサラリーマンで不動産所得があります。
昨年までは知り合いの税理士事務所に確定申告を代行していましたが、今年から自分で確定申告をしようとしています。
昨年度の収支内訳書を確認すると「土地等を取得するために要した負債の利子の額」に金額が入力されていたため、計算方法を調べています。
計算するためには不動産取得時の土地と建物それぞれの金額が必要でしょうか。
契約書には記載されていないため、購入した不動産業者に問い合わせなければわからないか、他に確認する方法があれば教えてください。
不動産取得時の土地と建物それぞれの金額が必要でしょうか。
→必要です。
不動産所得が生じているのであれば減価償却費算定の基礎となる建物の価額は認識されているかと思いますので、土地の価額も分かる(契約書上の土地建物総額-申告書上の建物取得価額)のではないかと思います。
- 回答日:2025/03/03
- この回答が役にたった:1
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■不動産所得用の収支内訳書の計算方法について
---
・「土地等を取得するために要した負債の利子の額」を計算するためには、不動産取得時の土地と建物それぞれの金額を知る必要があります。
・契約書に記載がない場合、購入した不動産業者に問い合わせるのが一般的です。
・他に確認する方法としては、固定資産税の課税明細書を参考にすることで、土地と建物の評価額を知ることができる場合があります。
- 回答日:2025/05/09
- この回答が役にたった:0