1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. 個人からお金を借りたときの仕訳について

個人からお金を借りたときの仕訳について

    個人事業主です。

    個人(親)からお金を借りまして、事業の経費にしました。
    その際の借りたお金は「借入金」の仕訳でよいのでしょうか?
    また、月々に返していくお金は「支出」の「長期借入金、借入金の返済」の仕訳でよいですか?

    借りたお金で支払ったものは、経費に計上しないと聞いたことがあるのですが、この点もお聞きしたいです。
    借りた金額分の支払いを経費から削除したほうがよいですか?

    よろしくお願いします。

    >③につきまして、ぼんやりとした内容の質問となってしまい申し訳ありませんでした。その後の質問についてのお気遣い、ありがとうございます。改めて質問をさせてください。
         ⇑
    こちらの追加質問、ありがとうございます。
    回答させていただきます。

    >①借入金からの支払いを経費に計上をしていくのですが、その中には減価償却の対象となるものが複数あります。
    減価償却は通常のように入力してよいですか?何か特記することはありますか?    
         ⇑
    こちら『通常の取引(例 建物など〇〇円/預金・事業主借など○○円)』と同時に『固定資産台帳の登録』が必要になります。
    【個人】固定資産を登録する(固定資産台帳) – freee ヘルプセンター https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847080--%E5%80%8B%E4%BA%BA-%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E5%8F%B0%E5%B8%B3

    >②建物内の一室を改装工事して撮影スタジオを造ったのですが、建物自体は既に存在しているのもなので、「建物」という減価償却にはならないのでしょうか?壁を塗り直す、床を底上げし、木材を敷き詰める、壁を1枚作る工事をしました。
         ⇑
    こちら『附属設備』など別の勘定科目で登録するのが良いと文面を拝見して感じました。
    【参考資料】
    固定資産の資産分類 – freee ヘルプセンター https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/360037729151-%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%AE%E8%B3%87%E7%94%A3%E5%88%86%E9%A1%9E

    >③部屋の扉を1から作りましたので、こちらは減価償却をするのだと考えていますが、耐用年数がわかりません。木製の扉です。
       ⇑
    文字だけの判定となります。ご了承ください。
    『<建物付属設備>⇒その他のもの』で耐用年数8年と判定しました。
    【参考資料】
    耐用年数とは?減価償却資産の種類と各耐用年数について解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee https://www.freee.co.jp/kb/kb-accounting/service-life/
    2100_01.pdf https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/pdf/2100_01.pdf

    上記内容で、いかがでしょうか?
    🌟2025年3月8日のルールを基準に判定などをしています。

    • 回答日:2025/03/09
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと400

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。


    >個人(親)からお金を借りまして、事業の経費にしました。
    >その際の借りたお金は「借入金」の仕訳でよいのでしょうか?
     ┗こちら『借入金』や『長期借入金』などで良いと考えます。返済期間が長いときやしばらく返済が無い借入金は『長期借入金』が良いと考えます。


    >また、月々に返していくお金は「支出」の「長期借入金、借入金の返済」の仕訳でよいですか?
     ┗こちら、上記①で登録した勘定科目が『借入金』なら『借入金』、『長期借入金』なら『長期借入金』を利用して登録してください。


    >借りたお金で支払ったものは、経費に計上しないと聞いたことがあるのですが、この点もお聞きしたいです。
    >借りた金額分の支払いを経費から削除したほうがよいですか?
     ┗こちらは関係ないです。
      『財源がどこからか?』ではなく『支出した内容が経費に該当するかどうか?』で判定するためです。

    上記内容で不明点などは、ございませんか?
    (③あたりが、もう少し内容を詰めたほうが良い気がした質問文章でしたので、上記内容で追加質問が発生する可能性は、あると感じながら回答文を記載しています。)
    ご連絡、お待ちしています。

    • 回答日:2025/03/08
    • この回答が役にたった:0
    • ご回答、ありがとうございます。

      ③につきまして、ぼんやりとした内容の質問となってしまい申し訳ありませんでした。その後の質問についてのお気遣い、ありがとうございます。改めて質問をさせてください。

      ①借入金からの支払いを経費に計上をしていくのですが、その中には減価償却の対象となるものが複数あります。
      減価償却は通常のように入力してよいですか?何か特記することはありますか?

      ②建物内の一室を改装工事して撮影スタジオを造ったのですが、建物自体は既に存在しているのもなので、「建物」という減価償却にはならないのでしょうか?壁を塗り直す、床を底上げし、木材を敷き詰める、壁を1枚作る工事をしました。

      ③部屋の扉を1から作りましたので、こちらは減価償却をするのだと考えていますが、耐用年数がわかりません。木製の扉です。

      たくさんの質問、長文になり申し訳ありませんがどうかよろしくお願いいたします。

      投稿日:2025/03/09

    必須

    あと400

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee