1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. 借入金 金額が変わらない

借入金 金額が変わらない

    借入金ですが、
    その中から支払いをしたり、
    返済分の引き落しもあり、
    口座残高は減ってますが、
    確定申告の貸借対照表では、
    残高が借りたときの金額のままの場合、原因はなにが考えられますか?
    お力を貸していただけますと幸いです。

    借入金を返済した場合には以下の仕訳が必要になります。

    借入金××円   /普通預金××円
    支払利息××円

    この仕訳が計上されていない場合、借入金が期首から変動しないことになります。

    • 回答日:2025/03/18
    • この回答が役にたった:2
    • ありがとうございます。

      毎月引き落とされている返済額は、
      借入金/普通預金
      支払い利息/普通預金で
      仕分けます。

      借入金変動ないままの貸借対照表では、問題があるかと思うので修正します!

      投稿日:2025/03/18

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    >期末の借入金残高は、本来なら
    >別で利息分だけ払っていた額だけプラスになっていれば正解ですか?、、
    >普通預金残高は通帳残高と合っています。
    >確定申告期限内だったら良かったのですが、、いちから作り直したいです。。

    正直ベースでお伝えします。
    ・文字でのやりとりでは、解決できない状況です。
     ┗一般的に行う仕訳をされていないのでは?と推測しています。
     ┗そのため、私側も混乱しています。
    ・実際の数字を見たいです。
     ┗実際の数字を拝見したら、どこを直せばよいか、把握しやすいです。

    もしよろしければ、下記URLのお問合せにメッセージいただけますか?
    https://mstar-tax.jp/contact/
    お手数ですが、こちらにメッセージいただけますか?
    (2025年3月現在のお問合せ窓口です。)

    • 回答日:2025/03/20
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    追加のメッセージ、ありがとうございます。

    >利息も元本も含めた金額で、
    >借方貸方両方を借入金科目で仕訳ていました。
    >それとは別で実際に毎月利息分として別にしていた金額は、
    借入金の利息として選んだ自動仕分けで利子割引料になっているため、経費になっています。
    >貸借対照表の資産負債調が、期首から期末で借入金が増えています。
    >先ほどの利子割引料を足しても40万くらい増えています。

    拝見した内容ですと『支払利息は計上している』ような感じがしました。(問題は、借入金の残高と普通預金の論点ですかね?)

    私の希望として、残高試算表を直接チェックしたいのですが、それは難しそうですか?
    (2025年1月1日のスタート残高を適切にしたほうが良いと感じました。)

    • 回答日:2025/03/20
    • この回答が役にたった:1
    • 期末の借入金残高は、本来なら
      別で利息分だけ払っていた額だけプラスになっていれば正解ですか?、、
      普通預金残高は通帳残高と合っています。

      確定申告期限内だったら良かったのですが、、いちから作り直したいです。。

      投稿日:2025/03/20

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    >元金と利息を足した額(口座記載の引き落とされた額)をそのまま分けずに仕訳してしまってます。
    >返済額の中の
    >元金を普通預金
    >利息を普通預金
    >で仕分けるのが本来とこちらでご教授いただきました。
    >合わせた額ですとやはり問題がありますか。。

    こちら問題があるか、確認させてください。
    『利息』は、どのように登録されていますか?

    利息が経費になっていたら、修正申告などは不要かと考えます。
    そのため質問しました。

    • 回答日:2025/03/19
    • この回答が役にたった:1
    • ありがとうございます。
      利息も元本も含めた金額で、
      借方貸方両方を借入金科目で仕訳ていました。

      それとは別で実際に毎月利息分として別にしていた金額は、
      借入金の利息として選んだ自動仕分けで利子割引料になっているため、経費になっています。

      貸借対照表の資産負債調が
      期首から期末で借入金が増えています。
      先ほどの利子割引料を足しても
      40万くらい増えています。

      分かりにくく申し訳ございません。

      投稿日:2025/03/20

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    >その方法があるのですね。
    >修正?申請をせねばと焦っていました。

    今回は『修正しても税金計算上の変更(収入の増減・支出の増減)』は、発生しないと推測しました。
    (支払利息など、他の理由で変更があるときは修正申告が必要です。)

    そのため貸借対照表のスタートの残高訂正(今回の場合は2025年1月1日の変更)のみで大丈夫かと考えます。

    上記内容で、いかがでしょうか?

    • 回答日:2025/03/19
    • この回答が役にたった:1
    • ありがとうございます。
      収入の増減はないと思います。

      ただ、
      元金と利息を足した額(口座記載の引き落とされた額)をそのまま分けずに仕訳してしまってます。

      返済額の中の
      元金を普通預金
      利息を普通預金
      で仕分けるのが本来とこちらでご教授いただきました。

      合わせた額ですとやはり問題がありますか。。

      投稿日:2025/03/19

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    >ありがとうございます。
    >借入金に変動がないままでした。
    >借入金を仕訳直します、、

    となりますと
    2025年1月1日に『長期借入金〇〇円/普通預金〇〇円』という仕訳をして、摘要欄に『長期借入金と預金残高を適正な金額にするため、期首残高を訂正』と入力して登録するのは、いかがでしょうか?
    (確定申告をしているため、2024年の会計データの訂正は、適切では無いと考えます。)

    • 回答日:2025/03/19
    • この回答が役にたった:1
    • ありがとうございます!
      その方法があるのですね。
      修正?申請をせねばと焦っていました。

      投稿日:2025/03/19

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    >残高が借りたときの金額のままの場合、原因はなにが考えられますか?

    こちらについて、確認させてください。

    返済時の仕訳はどのような仕訳をされていますか?
    もしかしたら、返済した全額を支払利息として登録されていませんか?
    (もしくは他の勘定科目で登録されていませんか?)

    もしよろしければ、回答いただけますと幸いです。
    何卒よろしくお願いいたします。

    • 回答日:2025/03/19
    • この回答が役にたった:1
    • 宮崎様

      ありがとうございます。
      なにをどう間違ったか、
      借入金口座から借入金返済引かれていたので、

      借入金/借入金仕訳になっていました。。

      申告後に見直してたら、あれ?となりまして、、

      投稿日:2025/03/19

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    >借入金/普通預金であるべきところを、
    >借方も貸方も、借入金になっていました。

    ありがとうございます。
    となりますと預金残高も適切では無かったということでしょうか?

    • 回答日:2025/03/19
    • この回答が役にたった:0
    • ありがとうございます。
      借入金に変動がないままでした。

      借入金を仕訳直します、、

      投稿日:2025/03/19

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    >借入金口座から借入金返済引かれていたので、
    >借入金/借入金仕訳になっていました。。
    >申告後に見直してたら、あれ?となりまして、、

    こちら、確認させてください。
    通常ですと『長期借入金〇〇円/普通預金など〇〇円』となるのですが『長期借入金〇〇円/長期借入金〇〇円』や『長期借入金〇〇円/役員借入金〇〇円』となっていたということで、よろしいでしょうか?

    追加の確認となり、申し訳ございません。
    ご回答いただけますと幸いです。

    • 回答日:2025/03/19
    • この回答が役にたった:0
    • ありがとうございます。

      借入金/普通預金であるべきところを、
      借方も貸方も、借入金になっていました。

      投稿日:2025/03/19

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee