個人事業主の開業届の提出が10月になるが青色申告は可能か
1月より失業状態にあり、求職活動し、失業手当をもらいながら、業務委託でITアドバイザリー業務を3月(20万円前後/月)からしております。ITアドバイザリー業務は、金額も少なく、失業手当の給付もしてほしいため、個人事業主の開業届は、出しておりません。9月末で失業手当の給付が終了するため、10月に開業届/青色申告承認申請書を提出する予定です。12月まで3か月しかありませんが、3月からの事業所得を含めて、青色申告することは可能でしょうか。また、3月から9月までの事業所得は、開業日にまとめて計上するのでしょうか。
実質の開業日がいつなのかによって判断が変わると思います。
青色申告の承認申請の提出期限は開業後2か月以内になります。
開業届の提出の有無は別として、実質3月開業なのであれば提出期限を過ぎてしまっているので2022年は白色申告になります。
これに対して、実質10月開業なのであれば期限には間に合いますが、青色申告の対象となるのは開業日以降の収入であり、3月から開業日までの収入はそれ雑所得として申告するのが原則です。
なので、どちらにしても3月からの事業所得を含めて青色申告にする線は難しいのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。
- 回答日:2022/08/09
- この回答が役にたった:7
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
■ふるさと納税の節税効果
ふるさと納税は、所得税や住民税の控除を受けることができるため、節税対策として有効です。ただし、控除額には上限があるため、全ての譲渡益を相殺することはできません。
■他の節税方法
・所得控除を受けられる制度の活用:医療費控除や寄附金控除などがあります。
・所得の分散:家族への贈与や法人設立による所得の分散も検討できます。
---
これらの方法を活用し、適切な節税対策を行うことが重要です。
- 回答日:2025/02/18
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった