確定申告書の受領印について
freeeで確定申告書を作成して、
コピーをし郵送で税務署に提出しました。
中身が確定申告書とそれぞれ必要な書類、控え、返信用封筒を入れれば
確定申告書の控えに受領印が押されて返送されてきますか?
前回この方法でやった際、
(青色申告承認書とその控えも同封)
税務署から電話がかかってきて
青色申告承認書の控えはいらないよ〜!確定申告書控えと返送しますね!と言われましたが、
青色申告承認書、確定申告書控え
どちらにも受領印がありませんでした。
やり方が間違っているのでしょうか?
確定申告書を郵送する際、必要書類と控えを同封し、返信用封筒を送ることで、税務署から受領印が押された控えが返送されます。青色申告承認書の控えは不要で、確定申告書の控えのみ返送されるため、受領印が押されていなかったのはそのためです。方法は正しいです。
- 回答日:2025/02/28
- この回答が役にたった:0
はじめまして。
佐藤修一公認会計士事務所と申します。
確定申告書類の控えの受領方法についてはご質問者様のおっしゃる通りの手順で間違いはないように思います。受領印が押された状態で返送がなかったのであれば税務署の対応に誤りがあった可能性があるため、提出をした税務署に問い合わせをしていただき、なぜ受領印が押されていなかったのか確認を取られた方がいいのではないかと思います。
税務署の方に伝わりやすくるため、確定申告書控えに朱肉で「控え印」を押したうえで、受領印を捺印し返信用封筒で返送をするようお願いするようなメモを添付するというのはいかがでしょうか?
以上、ご参考になりましたら幸いです。
- 回答日:2022/09/07
- この回答が役にたった:0
やり方は間違ってはいないと思います。
紙提出の場合、返信封筒を入れておくと受領印を押して返送してくれるのが普通ですが、受領印を押して返送して欲しい旨を書いたお手紙を付けておけば間違いないと思います。確定申告書の場合は、1表の一枚だけを同封し、控えと書いた付箋を付けておいたりしています。
確実に受領印が欲しい場合は、お手紙と付箋を付けた控えと返信用封筒をセットにしてクリップに留めて一番上におくというように工夫をしています。ご参考にしてください。
- 回答日:2022/09/07
- この回答が役にたった:0