自宅の1部屋を利用した場合の家事按分(電気代)について。
今年の8月から個人事業主で業務委託を受けている者です。
表題の件で家事按分について割合を計算したいです。
按分したいのは電気代です。
現在自宅の1部屋を仕事部屋として使用しております。仕事をしている時間帯としては月平均で100時間程度ですが、パソコンや大型のモニター、HDDメモリ、液晶タブレットなどは仕事外の時間帯も充電を含めて24時間つけている状態です。
その場合、割合を計算するのは1部屋面積÷1件分の部屋面積になりますか?
それとも100時間÷(24時間×30日)ですか?
計算方法を教えてください。
事業使用割合について、算定方法の定めはありません。
合理的に按分すればokです。
作業時間での按分の方が合理的でしょうか
- 回答日:2023/09/08
- この回答が役にたった:0
単純に作業時間での按分の場合は、
月平均の就労時間100時間÷(24時間×30日)
かと思うのですが、
電子機器を管理するために就労時間外もつけているエアコン代や充電費、大型モニター接続費などは含まれませんか。使っているコンセントの数÷家のコンセントの数で算出する方法も見かけたのですが、タコ足配線の場合どういう計算方法になりますか。
投稿日:2023/09/08