freeeでの減価償却方法
設立1年目の法人です。最近会社名義で営業用の車両(新車)を購入したのですが、会計freeeに購入時の取引登録自体はしたのですが、減価償却はどのようにすればできるでしょうか?
◇初回完全無料相談〜まずは一度お問合せください〜 ◇スタートアップ税理士法人/社会保険労務士法人/司法書士法人
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 125734), 社労士(登録番号: 13170062), その他
ご質問ありがとうございます!
会計freeeには、「固定資産台帳」に登録すると
自動で資産の減価償却費を計算・計上できる機能が備わっております!
「固定資産台帳」へのご登録は下記手順となります。
①freee上の上記メニュー「決算申告」より「固定資産台帳」を選択。
②「+固定資産を登録」を選択、購入した資産の内容を入力。
③「保存」で登録が完了
上記の登録をしていただくと、
登録内容をもとにfreeeが自動で減価償却費を計算し、会計に計上されます!
一度登録すると、同資産については翌期以降も自動で減価償却をしてくれますので
変更等がない限り、その都度処理いただく必要はございません。
何かご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
初回無料相談でご対応しております。
それでは、よろしくお願い致します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スタートアップ税理士法人
スタートアップ社会保険労務士法人
◆メールでのお問い合わせ
freee_ans@tax-startup.com
(メールは新宿、横浜共通です。)
◆お電話でのお問い合わせ
新宿本社
東京都新宿区新宿 4-3-17 FORECAST 新宿 SOUTH 7 階
Tel :03-6274-8004
横浜支店
神奈川県横浜市西区北幸 2-3-19 成和ビル4F
Tel :045-577-3751
◆チャットワークでのお問い合わせ
チャットワークID
startup99
◆LINEでのお問い合わせ
https://lin.ee/YL0RG6D
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 回答日:2021/08/19
- この回答が役にたった:5
- この回答が役にたった
ご質問ありがとうございます。freee会計の画面の上部にあるメニューバーの
決算申告にカーソルを合わせていただきますと上から2番目に固定資産台帳という項目があります。 こちらにご購入いただいた車両の情報を入力いただければ、自動でfreee会計に減価償却の仕訳(処理)が反映されると思います。
- 回答日:2021/08/12
- この回答が役にたった:2
- この回答が役にたった
荒井会計事務所
- 認定アドバイザー
- 群馬県
税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)
購入時の取引を登録されているのであれば、「固定資産台帳」に固定資産を登録頂くことで、自動で計算から登録まで行う機能が備わっています。
・「固定資産台帳」の登録方法
①「決算」→「固定資産台帳」→「+固定資産の登録」の順にボタンをクリック
②取得日や取得価格などの項目を入力する
詳しくは以下をご覧ください。
freeeヘルプセンター:「固定資産を登録する」
https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/204658564--%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E5%8F%B0%E5%B8%B3-
- 回答日:2021/10/07
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
車両売却時の処理
将来売却や廃棄する場合、帳簿価額を考慮した処理が必要。会計freeeでは売却・除却処理を選択し、適切に仕訳を行えます。
- 回答日:2025/02/23
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
税務上の償却方法確認
税務申告時に使用する償却方法は、法人税法に準拠した定率法または定額法を選択。会計freee上で登録時に「法人税法基準」を選択してください。
- 回答日:2025/02/23
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
初年度の月割計算
購入月に応じて初年度の減価償却費は月割計算が必要です。会計freeeの固定資産設定で「月割」を選択すれば自動計算されます。
- 回答日:2025/02/23
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
一括償却資産の登録
20万円以上30万円未満の車両は「一括償却資産」として3年均等償却も可能です。この場合、会計freeeで「一括償却資産」として登録してください。
- 回答日:2025/02/23
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
中小企業者の特例適用
中小企業で資本金1億円以下なら「少額減価償却資産の特例」を利用でき、30万円未満の車両は即時償却可能(年300万円まで)です。
- 回答日:2025/02/23
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
一括償却資産の適用
取得価額が30万円未満なら、固定資産ではなく「少額減価償却資産」として全額を即時償却できます。ただし、中小企業の特例を利用する場合は別途要件を確認してください。
- 回答日:2025/02/23
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
法定耐用年数の設定
営業車両は通常6年の耐用年数が適用されるため、「耐用年数6年」「定率法または定額法」を選択し、会計freeeに登録してください。
- 回答日:2025/02/23
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
減価償却の自動計算機能
freeeの固定資産管理機能を使用すると、適用する減価償却方法を選択するだけで、毎期の償却額が自動計算・仕訳登録されます。
- 回答日:2025/02/23
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
会計freeeで「固定資産」メニューから車両を登録し、法定耐用年数に基づいて減価償却方法を設定すれば、自動で償却額が計算されます。
- 回答日:2025/02/23
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
減価償却の方法についてご説明いたします。
---
・会計freeeでの減価償却は、まず固定資産として車両を登録します。
・その後、減価償却の計算方法を選択します。一般的には定額法または定率法を使用します。
・資産の耐用年数を設定し、購入価格とともに入力します。
・会計ソフトが自動で減価償却費を毎月計上してくれます。
---
仕訳としては、減価償却費を計上する際に「減価償却費 / 車両運搬具」として記録されます。
---
詳しい操作手順は、会計freeeのサポートページをご参照ください。
- 回答日:2025/02/20
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
お世話になります。
新しい車両を購入されたのですね?
freeeで減価償却する際に、次の点を、気を付けていただければと思いました。
①取得価額の決定と仕訳登録
車両を購入する際に支払わる購入代金は、次のものが考えられます。
・本体価格+オプション関連付属品
・保険料
・重量税
・その他手数料 他
⇓
上記金額のうち、車両の取得価額に該当するものを、ピックアップして、集計する必要が、あります。
《freee会計へ仕訳登録》
こちら、固定資産台帳に車両代金を登録しても、freee会計には自動登録されない設計になっています(2021年10月現在)。そのため、freee会計にも登録する必要があります。
《上記内容の確認のために》
領収書のみではなく、購入明細書も準備してください。
そちらに本体価格等の内訳が記載されています。
★参考★
freeeのHPより【[共通]20万円の車を購入した】
https://navi.freee.co.jp/scenes/227
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②固定資産台帳
freeeでは、固定資産台帳に車両など減価償却費の計算が必要なものを登録すると、自動登録されます。
取得日などの情報登録が必要ですが、適切に登録すると、自動計算されます。
固定資産台帳の操作方法は、下記URLをご確認ください。
https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/204658564--%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%82%92%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E5%8F%B0%E5%B8%B3-
★耐用年数は車両の種類によって、異なります★
実は、車両の耐用年数は、車両の種類によって、異なります。
・一般的な車両⇒6年
・軽自動車⇒4年
・軽トラック⇒3年
《参考資料》
国税庁で提供されている耐用年数表
⇒車両関連は1ページ目の左下に記載があります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/pdf/2100_01.pdf
ご確認の程、何卒、よろしくお願い致します。
- 回答日:2021/10/09
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
社長のお悩み第1位「売上が上がらない」を「売上が上がる」に改善させる!クラウド会計専門三宅綜合会計事務所
- 認定アドバイザー
- 静岡県
税理士(登録番号: 120363), 公認会計士(登録番号: 16849)
固定資産台帳に登録して、必要情報を記入すれば、freeeが自動的に仕訳をしてくれますので、楽ですよ。
- 回答日:2021/09/18
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった