育休中の配偶者控除と住宅ローン控除について
現在育休中の女性です。
今年の所得が少ないため、夫の扶養に入り配偶者控除を受けたいと思っています。
また、住宅ローンはペアローンをくんでいるのですが(一年目ではありません)、同時に住宅ローン控除も受けられるでしょうか?
夫側・妻側で必要な手続きをご教示いただけますか?
妻は年末調整は何もしないほうがよいですか?
よろしくお願いいたします。
夫側・妻側で必要な手続きをご教示いただけますか?
→夫側:勤務先に配偶者控除等申告書及び住宅ローン控除関係資料を提出し、年末調整で配偶者控除及び住宅ローン控除の適用を受ける。
妻側:勤務先で住宅ローン控除関係資料を提出し年末調整(配偶者控除の対象ということはそもそも控除すべき税額が発生していない可能性がありますが)
妻は年末調整は何もしないほうがよいですか?
→年末調整は選択制ではありません。会社として対象者になれば会社側に年末調整義務があります。
- 回答日:2024/10/29
- この回答が役にたった:3
ご回答ありがとうございます。
念のため確認させてください。・妻側
例年通り年末調整する
・夫側
年末調整で配偶者控除の申請をするという理解ですが問題ありませんか?
勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
投稿日:2024/10/29
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■ 配偶者控除について
・配偶者控除を受けるためには、妻の年間所得が一定の金額以下である必要があります。
・夫の勤務先で年末調整を行う際に、配偶者控除の申告を行う必要があります。
---
■ 住宅ローン控除について
・住宅ローン控除は、ペアローンにおいても夫婦それぞれが受けることが可能です。
・控除を受けるためには、各自の住宅ローンに対する支払いがあることが条件です。
---
■ 手続きについて
・夫側は年末調整での配偶者控除申告を行います。
・妻側は特別な年末調整の手続きは不要です。ただし、必要に応じて確定申告で住宅ローン控除の申請を行います。
---
✓ 以上の内容を確認し、手続きを進めてください。
- 回答日:2025/02/18
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった