フリーターが103万以上130未満稼いだ時の親の所得税と住民税の上がる金額について
24歳フリーターです
103万以上稼いだ時に親が払う税金の増える量をついて教えて欲しいです。
親の年収は950万くらいです。
①950万の場合所得税率が33%で合っていますか?
②あっている場合の計算式として24歳フリーターなので所得税が
38万円×33%=12.54
③住民税もざっくりの増える金額も分かれば教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
以下ご参照下さい。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
- 回答日:2024/11/19
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
①給与所得=年収-給与所得控除額 です。
年収950万の場合の給与所得控除は195万なので、給与所得は755万。
そこから所得控除(社会保険料や生命保険料など)を差し引いた課税対象額に所得税率を掛けます。
ですので、所得控除によって所得税率は変わります。
何の所得控除もないとした場合の、所得税率は23%です。
②38万×23%=8.74
③住民税は10%ですので、38万×10%=3.8
ざっくりです。
- 回答日:2024/11/19
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■所得税率について
親御さんの年収950万円の場合、所得税率が33%というのは誤りです。所得税は超過累進税率で計算され、課税所得に応じて税率が異なります。950万円の年収の場合、課税所得によっては23%またはそれ以上の税率が適用されることがあります。
---
■103万円以上の収入による影響
・103万円を超える収入があると、扶養控除が適用されなくなる可能性があります。扶養控除が外れると、親御さんの所得税と住民税に影響を与える可能性があります。
---
■住民税について
・住民税は、所得に対して10%程度の税率が課せられます。103万円以上の収入があると、親御さんが受けている扶養控除がなくなることで、住民税も増加する可能性があります。
---
具体的な増額分を計算するには、詳細な所得情報や控除の内容を確認する必要があります。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった