1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 給与計算・年末調整
  4. 年末調整について

年末調整について

    上場企業の財務・経理担当の者です。
    この度、初めて年末調整を担当することになりました。
    今年の年末調整に備え、現在勉強を進めているのですが、年末調整をする理由の一つに、給与の変動とあります。毎月の源泉徴収にて、給与の変動は反映しておりますが、年末調整においても給与の変動を理由に何か調整する必要があるのでしょうか。当然ですが、毎月変動した給与もとに、通勤手当等の非課税給与、社会保険料を控除し、源泉徴収税額表を参照し、毎月所得税を納付しております。
    (前任の人事労務担当者が退職し、うまく引き継ぎ等もできませんでした。泣)

    税金対象となる金額は、毎月の給与では把握できないため、年末調整をしているとおもってください。
      ⇓
    個人で加入している生命保険は、年末調整の計算上マイナス可能です。ただし、毎月の給与からはこの分はマイナスはされないです。
    ┗こちらの通り、毎月の給与では把握できない税金調整項目があります。
    そのために『【年末】までの給与や天引した源泉所得税』を『年間の税金計算ベースを再集計して年間所得税を【調整】』する必要があるため、年末調整を行います。

    • 回答日:2022/09/17
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee