1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 給与計算・年末調整
  4. 副業バレが困る職場での年末調整の書き方

副業バレが困る職場での年末調整の書き方

    始めて副業が推奨されていない職場で年末調整されることになりました。これまでは自分で確定申告をして、住民税は副業分は自分で納付にしていたので特に心配はしていなかったのですが、年末調整の書類には副業での収入を申告する欄があると聞きました。
    副業での収入は給与所得ではなく雑所得です。
    この収入を年末調整で申告せず、確定申告を今まで通りすることは可能でしょうか?

    土橋公認会計士税理士事務所

    土橋公認会計士税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 埼玉県

    税理士(登録番号: 112011), 公認会計士(登録番号: 18480)

    基礎控除申告書のことですね。

    こちらはあくまで会社がご質問者様に支払っているお給料の年末調整を正確に行うための書類で、これを提出しても別途確定申告する必要がある点は今までと変わりません。

    それを踏まえてなのですが、「この収入を年末調整で申告せず」という点については、書くのがルールである以上、書く必要があるというのがご回答になります。

    ご期待に添えず申し訳ありません。

    • 回答日:2022/10/01
    • この回答が役にたった:3
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    年末調整で、給与以外の所得の合計額を書くのは、この金額によって配偶者控除・配偶者特別控除の額が変わってくるからです。
    年末調整後確定申告をされると、そちらで配偶者控除等の訂正は行われます。配偶者控除等の金額が変わると、給与側の住民税も変更になる可能性もあります。医療費や保険など確定申告することで、住民税が変わることもあります。住民税の変更額を調べてみると良いかと思います。

    • 回答日:2022/10/01
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    可能です。年末調整では給与所得のみを申告し、副業(雑所得)の収入は記載不要です。これまで通り確定申告で申告し、住民税を「自分で納付」にすれば職場に通知されません。

    • 回答日:2025/03/01
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee