1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 給与計算・年末調整
  4. 個人事業主の妻で、扶養控除を受けながら、103万円までの給与を受け取る事は、可能か。

個人事業主の妻で、扶養控除を受けながら、103万円までの給与を受け取る事は、可能か。

妻が、経理すべて、申告などもおこなっています。他で仕事をしていません。夫の会社から、給与として、扶養控除内で、103万円までの給与をもらうことは、可能ですか。

個人事業主の配偶者の方が給与を受け取る場合、「青色事業専従者給与に関する届出」を提出の上、
青色専従者給与として支給する必要がございます。
 手続きリンクは以下ご参照ください。
 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/12.htm

青色専従者給与を受け取る場合、扶養控除(または配偶者控除)を受けることはできないため、
 ・青色専従者給与として給与を支給して経費計上する
 ・給与は受け取らず、扶養控除を取る
を選択する必要がありますのでご注意ください。

なお、青色専従者給与の届出の提出期限は以下となりますのでご留意ください。
青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後に開業した人や新たに専従者がいることとなった人は、その開業の日や専従者がいることとなった日から2月以内)に提出する必要があります。

また、青色事業専従者給与の額は、労務の対価として相当であり、届出書に記載されている方法及び金額の範囲内で支払われるものである必要がございます。

※こちらの回答はご記載頂いた情報のみから推測できる内容を前提として、一般的な回答を記載させて頂いておりますのでご留意ください。

  • 回答日:2023/01/09
  • この回答が役にたった:2
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

専従者給与とは|家族に支払った給与を経費にできる節税方法
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-03/cat-small-09/4877/

  • 回答日:2023/01/09
  • この回答が役にたった:1
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

専従者給与が38万円よりも少ない場合は、扶養控除を受けたほうが所得金額を抑えることができ得になります。

  • 回答日:2023/01/09
  • この回答が役にたった:1
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

青色事業専従者は扶養控除を受けられません。

青色申告だと扶養控除が受けられないことも!青色事業専従者給与って?
https://www.freee.co.jp/kb/kb-blue-return/support-blue/

  • 回答日:2023/01/09
  • この回答が役にたった:1
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

扶養控除を受けながら、103万円までの給与を受け取る事は、可能ではありません。

生計を一にしている配偶者その他の親族が納税者の経営する事業に従事している場合、納税者がこれらの人に給与を支払うことがあります。これらの給与は原則として必要経費にはなりませんが、次のような特別の取扱いが認められています。

(1)青色申告者の場合

一定の要件の下に実際に支払った給与の額を必要経費とする青色事業専従者給与の特例

(2)白色申告者の場合

事業に専ら従事する家族従業員の数、配偶者かその他の親族かの別、所得金額に応じて計算される金額を必要経費とみなす事業専従者控除の特例

(注)青色申告者の事業専従者として給与の支払を受ける人または白色申告者の事業専従者である人は、控除対象配偶者や扶養親族にはなれません。

青色事業専従者給与
青色事業専従者給与として認められる要件は、次のとおりです。

(1)青色事業専従者に支払われた給与であること。

青色事業専従者とは、次の要件のいずれにも該当する人をいいます。

イ 青色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。

ロ その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。

ハ その年を通じて6か月を超える期間(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える期間)、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること。

(2)「青色事業専従者給与に関する届出書」を納税地の所轄税務署長に提出していること。

提出期限は、青色事業専従者給与額を算入しようとする年の3月15日(その年の1月16日以後、新たに事業を開始した場合や新たに専従者がいることとなった場合には、その開始した日や専従者がいることとなった日から2か月以内)までです。

この届出書には、青色事業専従者の氏名、職務の内容、給与の金額、支給期などを記載することになっています。

また、専従者が増える場合や、給与を増額する場合など、届出の内容を変更するためには、「青色事業専従者給与に関する変更届出書」を遅滞なく納税地の所轄税務署長に提出していること。

(3)届出書に記載されている方法により支払われ、かつ、その記載されている金額の範囲内で支払われたものであること。

(4)青色事業専従者給与の額は、労務の対価として相当であると認められる金額であること。

なお、過大とされる部分は必要経費とはなりません。

事業専従者控除
(1)事業専従者控除額は、次のイまたはロの金額のいずれか低い金額です。

イ 事業専従者が事業主の配偶者であれば86万円、配偶者でなければ専従者一人につき50万円

ロ この控除をする前の事業所得等の金額を専従者の数に1を足した数で割った金額

(2)白色事業専従者控除を受けるための要件は、次のとおりです。

イ 白色申告者の営む事業に事業専従者がいること。

(注)事業専従者とは、次の要件のすべてに該当する人をいいます。

1 白色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。

2 その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。

3 その年を通じて6か月を超える期間、その白色申告者の営む事業に専ら従事していること。

ロ 確定申告書にこの控除を受ける旨やその金額など必要な事項を記載すること。

  • 回答日:2023/01/11
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee