freee人事労務のアルバイトの所得税
アルバイトの所得の見積額の計算方法がいまいち分からず困ってます。
本年入社のアルバイトがいたとして
週2-4勤務(不定期
4-5時間勤務(前後あり
時給1200円の場合
毎月の給与はバラバラなので
どういう形で所得の見積額の計算して入力すればいいでしょうか?
年間の所得見積額の欄と見受けられますので、1年間の所得(給与所得や不動産所得など合計)の見込額を記載することとなります。
基本的には従業員さんそれぞれの平均的な勤務時間(例えば、2日×5時間程度×4週間=40時間程度)に時給単価をかけて、12か月分として12を掛けて見積支払額を計算し、給与所得控除を引いた額(給与所得)になるかと思います。
給与所得控除については、下記国税庁リンクをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm
- 回答日:2023/01/18
- この回答が役にたった:1
なるほどです。
参考になりました。ありがとうございました!投稿日:2023/01/18
国税庁が公表している
給与所得の源泉徴収税額表(令和 4 年分)月額表
に月の給与額を当てはめて所得税額を調べることが可能です。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2021/data/01-07.pdf
- 回答日:2023/01/18
- この回答が役にたった:0
毎月の所得税は調べれば出ると思うのですが
年間の所得の見積額という欄があるのですがその場合はある一ヶ月分の給与所得額を12かけて出せばいいのでしょうか?投稿日:2023/01/18