給料明細の項目不明の控除について
時給930円で働き始め、初めて給料が支給されました。明細書に控除項目で所得税住民税雇用保険料は0に続き、空欄で220円とあり、支給額合計の27,200円から差引かれていました。少額での話でお恥ずかしいですが、詳細を知りたいです。
【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)
- 認定アドバイザー
- 愛知県
税理士(登録番号: 148259), 社労士(登録番号: 23020002), 行政書士(登録番号: 16190582)
こんにちははじめまして
熊澤社会保険労務士事務所の熊澤と申します。
所得税ではなく、雇用保険でも無さそうですね。
金額からすると、確かに何かの実費200円に10%の消費税が乗って220円になっているように思います。
給与計算ソフトでは、給与の支給明細の表示項目は、手動で設定するものなのでおそらく設定し忘れて空白になったのかなと推測するところです。
やっぱり聞いてみるのがいいかもしれませんね。
_______________________________
【税務、会計、決算、税務顧問】
熊澤会計事務所
【労務、社会保険、助成金、労務顧問】
熊澤社会保険労務士事務所
【建設業、産廃、運送業など各種許認可】
熊澤行政書士事務所
e-mail address:samurai@kumaz.net
Chatwork ID:kumaz
HP:http://tax-kumazawa.com/
address:〒451-0042 名古屋市西区那古野1-14-18那古野ビル北館119号
________________________________________________________
- 回答日:2021/08/22
- この回答が役にたった:4
ご回答、ありがとうございました。
仰せの通り確認してみましたところ、振込手数料だということでした。
これまでの勤務先で振込手数料が給料から差引かれることはなかったので、また新たに疑問を抱いてしまいました。勿論、事前にそのような話はありません。これは通常なことなのでしょうか?投稿日:2021/08/25
ご回答、ありがとうございました。
仰せの通り確認してみましたところ、振込手数料だということでした。
これまでの勤務先で振込手数料が給料から差引かれることはなかったので、また新たに疑問を抱いてしまいました。勿論、事前にそのような話はありません。これは通常なことなのでしょうか?投稿日:2021/08/25
- この回答が役にたった
荒井会計事務所
- 認定アドバイザー
- 群馬県
税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)
はじめまして。
支給計算いただいている教室に詳細を確認いただくのが良いかと思います。
所得税住民税雇用保険料は0との記載があるように、金額から推察しても所得税や雇用保険料ではないと考えられます。
他にも働いている方がいらっしゃるような場合には、教室と労働者の間で労働者の過半数代表との協定が結ばれていて賃金から控除しているようなケースもありますが、雇用契約書をご覧いただいたり、思い当たる節がないような場合には直接お尋ねいただくことをおすすめいたします。
- 回答日:2021/08/22
- この回答が役にたった:2
ご回答、ありがとうございました。
仰せの通り確認してみましたところ、振込手数料だということでした。
これまでの勤務先で振込手数料が給料から差引かれることはなかったので、また新たに疑問を抱いてしまいました。勿論、事前にそのような話はありません。これは通常なことなのでしょうか?投稿日:2021/08/25
- この回答が役にたった
給与明細書に印字されている控除項目は0円で、実際に控除されている箇所の名称が空欄ならば、支払者の方に内容をお聞きしてください。
何か実費で差し引かれるものがあるのかもしれませんが、その場合は「〇〇費」などと内容を記載すべきなので、確認しても失礼には当たりません。
- 回答日:2021/08/21
- この回答が役にたった:2
ご回答、ありがとうございました。
仰せの通り確認してみましたところ、振込手数料だということでした。
これまでの勤務先で振込手数料が給料から差引かれることはなかったので、また新たに疑問を抱いてしまいました。勿論、事前にそのような話はありません。これは通常なことなのでしょうか?投稿日:2021/08/25
- この回答が役にたった
確かに、通常はお給料の振込手数料が控除されることはありません。
振込手数料がかからないように、または安くするように振込先の銀行・支店を指定されることはよくあります。
雇用主の方の都合のいい銀行・支店を確認し、そこに振込口座を変更するというのも一つの方法かもしれません。
- 回答日:2021/08/25
- この回答が役にたった:1
度々の返信、ありがとうございます。
やはりそうですか。
これまでの勤務先から振込手数料を差引かれたことなどなかったので、僅かとはいえ納得いかず…
どのような見解か、ちゃんと確認してみます。投稿日:2021/08/26
確認しましたところ、希望の銀行口座を用意してもらいたく、そこ以外の銀行への振込なら手数料が発生する、とのことを事前に説明していなかった、とのことでした。
その希望の口座は持っていたのでそちらを伝え、次回からはそちらに振込となりました。この度はアドバイスをありがとうございました。大変助かりました。感謝致します。
投稿日:2021/08/27
- この回答が役にたった
荒井会計事務所
- 認定アドバイザー
- 群馬県
税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)
ご返信ありがとうございます。
給与ということを前提にご返信いたします。
労働基準法24条1項には「賃金全額払の原則」というものがあり、勝手に手数料などを相殺することは違法行為に該当する可能性が高いと考えられます。経験上、こういった処理を知らずにされている方もいらっしゃいますが、かなり少数派のように感じています。
例外的に,労働者が相殺に同意していて、労働者の自由に基づくものということの場合に限って相殺もできると最高裁判所での判断もありますが、ご存知なかったということであれば違法である可能性が高いものと考えられます。(最高裁平成2年11月26日判決 日新製鋼事件)
- 回答日:2021/08/25
- この回答が役にたった:1
度々のご返信、ありがとうございます。
やはりそうですか。
これまでの勤務先から振込手数料を差し引かれたことなどなかったですし、僅かな額とは言え、額面の問題でもないですし、きちんと見解を聞いて確認します。投稿日:2021/08/26
確認しましたところ、希望の銀行口座を用意してもらいたく、そこ以外の銀行への振込なら手数料が発生する、とのことを事前に説明していなかった、とのことでした。
その希望の口座は持っていたのでそちらを伝え、次回からはそちらに振込となりました。
今回のことで、ちょっとルーズなところを垣間見たので、今後はいろいろと気を引き締めていきたいと思います。この度はアドバイスをありがとうございました。大変助かりました。感謝致します。
投稿日:2021/08/27
- この回答が役にたった
システム上の誤控除
給与計算システムの設定ミスで、意味不明な控除が発生している可能性もあります。不明点は早めに会社に問い合わせるのがベストです。
- 回答日:2025/02/24
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
源泉税の端数調整
少額の源泉所得税が計算上発生したが、四捨五入などの影響でこのような控除になっている可能性があります。給与計算のルールを確認してみてください。
- 回答日:2025/02/24
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
労働保険の個別負担
雇用保険ではない労災保険など、会社が独自に従業員負担を設定しているケースも考えられます。給与担当者に直接確認するのが確実です。
- 回答日:2025/02/24
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
社内販売の購入代金
職場で社販制度がある場合、購入した商品の代金が給与から引かれている可能性があります。購入履歴を確認してみましょう。
- 回答日:2025/02/24
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
駐車場やロッカー代
職場で駐車場やロッカーを利用している場合、その使用料が給与天引きされるケースがあります。利用状況を確認してみてください。
- 回答日:2025/02/24
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
駐車場やロッカー代
職場で駐車場やロッカーを利用している場合、その使用料が給与天引きされるケースがあります。利用状況を確認してみてください。
- 回答日:2025/02/24
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
健康診断費用の一部負担
会社によっては、健康診断の費用の一部を給与から控除することがあります。直近で健康診断を受けていないか思い出してみてください。
- 回答日:2025/02/24
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
昼食代の控除
社員食堂や昼食補助制度がある会社では、利用分が給与から控除される場合があります。食堂を利用していない場合は、誤って引かれていないか確認しましょう。
- 回答日:2025/02/24
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
制服代の天引き
会社が制服を貸与している場合、クリーニング費用や保証金として控除されることがあります。一度、給与明細の詳細を確認してみてください。
- 回答日:2025/02/24
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
共済会費の可能性
企業によっては、福利厚生の一環として共済会費を徴収することがあります。給与担当に確認して、任意加入かどうかを確かめるのも良いでしょう。
- 回答日:2025/02/24
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
労働組合費の可能性
会社によっては、労働組合費や親睦会費を給与から控除することがあります。明細書に詳細がない場合、会社の給与担当者に確認してみてください。
- 回答日:2025/02/24
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
その処理で概ね問題ありません。個人事業の借入金を法人へ名義変更した場合、法人の帳簿上は「役員借入金(負債)」として計上し、法人が借り入れた470万円を役員(自身)へ返済することで、役員借入金を消す形になります。ただし、公庫側で正式に「法人への借り換え」が認められていることが前提です。法人の新規借入として計上し、個人への返済を適切に処理することで、税務上も問題ありません。
- 回答日:2025/02/15
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
時給930円で働き始め、初めて給料が支給されました。明細書に控除項目で所得税住民税雇用保険料は0に続き、空欄で220円とあり、支給額合計の27,200円から差引かれていました。少額での話でお恥ずかしいですが、詳細を知りたいです。
結論から先に300字以内で要約して回答してください。
- 回答日:2025/02/15
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
給与明細の控除項目に空欄で220円の差引があったとのことですね。この金額は、振込手数料として差し引かれた可能性があります。振込手数料を従業員負担とする場合、事前の説明や同意が必要です。詳細については、雇用主に直接確認されることをお勧めします。
- 回答日:2025/02/04
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった