1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 消費税の入力方法について

消費税の入力方法について

    今年度から消費税課税事業者になりました。
    海外から輸入したものを販売するビジネスをしているのですが、輸入の際に発生した「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」などは全て商品原価に含めて値段設定などをしております。

    下記3点ほど質問がございます。


    この場合「関税」「消費税」「地方消費税」も勘定科目は「仕入高」として計上しても良いのでしょうか?


    「仕入高」として商品原価に含めて計上した場合は、仕入れ税額控除を適用できないという認識でいるのですがこちらも間違いございませんでしょうか?


    会計ソフトでの入力方法は「商品価格」「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」の合計額を合わせて入力してしまっても良いのでしょうか?
    もしくは「商品価格」の入力と「その他4項目の合計」の入力を分けて行った方が良いのでしょうか?

    ご教示頂けますと幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    ■関税と消費税の勘定科目

    ・「関税」「消費税」「地方消費税」は、「仕入高」として計上することが可能です。

    ---

    ■仕入れ税額控除の適用

    ・「仕入高」として商品原価に含めて計上した場合でも、仕入れ税額控除を適用することは可能です。

    ---

    ■会計ソフトでの入力方法

    ・「商品価格」「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」の合計額を一つの項目として入力することも可能ですが、個別に分けて入力した方が、後の確認が容易になります。

    ---

    ✓ 以上の点について、ご参考にしていただければ幸いです。

    • 回答日:2025/02/21
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    >①この場合「関税」「消費税」「地方消費税」も勘定科目は「仕入高」として計上しても良いのでしょうか?
         ⇑
    計上しても良いです。分かりにくいときは③のような感じで分けて管理しても良いかと考えます。

    >②「仕入高」として商品原価に含めて計上した場合は、仕入れ税額控除を適用できないという認識でいるのですがこちらも間違いございませんでしょうか?
         ⇑
    下記URLの処理方法で、設定可能でしょうか?
    輸入を記帳する – freee ヘルプセンター https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/204552110-%E8%BC%B8%E5%85%A5%E3%82%92%E8%A8%98%E5%B8%B3%E3%81%99%E3%82%8B

    >③会計ソフトでの入力方法は「商品価格」「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」の合計額を合わせて入力してしまっても良いのでしょうか?
    もしくは「商品価格」の入力と「その他4項目の合計」の入力を分けて行った方が良いのでしょうか?
        ⇑
    分けて管理したほうが良いと考えます。
    ・仕入高と同じような勘定科目を作成する
    ・品目タグで管理する

    上記内容で不明点などはございますか?

    • 回答日:2025/01/04
    • この回答が役にたった:1
    • とても丁寧にご回答いただきありがとうございます。

      ②について、このような機能を把握していなかったため大変助かりました。
      差し支えなければ、こちらについてお伺いしたいことがございます。

      消費税と地方消費税も「商品原価」として計上して、その上でさらに「仕入れ税額控除」も適用するということは可能でしょうか?

      順当に考えると、仕入れ税額控除を適用する場合、消費税と地方消費税は「商品原価」に含めてはいけないものなのかなと悩んでおります。

      何卒、よろしくお願いいたします。

      投稿日:2025/01/06

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    ① 「関税」「消費税」「地方消費税」も「仕入高」として計上して問題ありませんが、消費税の仕入れ税額控除は適用されません。
    ② 「仕入高」として商品原価に含める場合、仕入れ税額控除は適用できないという認識で正しいです。これらの税金は課税対象外となり、控除の対象にはなりません。
    ③ 会計ソフトでの入力方法としては、商品価格と「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」の合計額をまとめて入力しても問題ありませんが、項目を分けて入力することで、消費税の仕入れ税額控除などを管理しやすくなる場合があります。分けて入力する方がより適切です。

    • 回答日:2024/12/23
    • この回答が役にたった:1
    • 分かりやすくご教示頂きありがとうございます!

      ③について、もし仕入高として商品原価に含める場合はまとめての入力でも問題ございませんでしょうか?

      また、今年度は消費税なども含めて商品原価として計上して、次年度からは仕入税額控除を適用して消費税を商品原価に含めずに計上する方法に変更することは可能でしょうか?

      追加の質問で大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
      よろしくお願いいたします。

      投稿日:2024/12/23

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee