副業(アルバイト)バレを防ぐ方法
現在社員として働いている会社の他に、副業でパチンコ屋でアルバイトとして働いております。
本業の面接時に副業OKと聞いて入社したのですが、先日上司から「実は副業が禁止だったようだ」と言われました。
本業、副業共に給与所得となりますので副業分の住民税を普通徴収にすることが出来ず、何かバレずにすむ方法はないかと模索しております。
一応市役所に連絡し、普通徴収できないか聞きましたが断られました。
ふるさと納税を利用して副業分で増えるであろう住民税の分を納めてしまってはどうか?と友人から提案されたのですが、その方法の有効性はありますでしょうか?
ふるさと納税をしても、会社に副業アルバイト分を合わせた住民税の通知がされてしまいますか?
他に何か方法があればご教授頂きたいです。
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
■ 住民税の通知に関するご質問
ふるさと納税を行っても、住民税の通知方法自体を変更することはできません。住民税は、給与支払報告書に基づいて市町村が計算し、会社に通知されます。そのため、副業分を含めた住民税が会社に通知されることになります。
・ふるさと納税自体は、所得税や住民税の控除を受けるための制度であり、住民税の通知を調整する手段とはなりません。
・副業の住民税を普通徴収に切り替えたい場合、住民税の徴収方法を市町村に相談することが必要ですが、通常、市町村の判断となります。
他に具体的な方法については、現行の法律や制度の範囲内での対応が求められますので、慎重に検討することをお勧めします。
- 回答日:2025/04/03
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
本業とは別に副業(アルバイト)をしている場合、住民税の関係で完全にバレないようにするのはかなり難しいのが現実です。
ご友人の提案によるふるさと納税で住民税額を調整することでバレるリスクを少し減らすことはできますが、副業分の住民税を完全に消すことは難しいため「バレない保証」は全くありません。
会社の方針によっては、「副業禁止」と言われていても、実際は例外を認めてもらえるケースもあります。
例えば:
「入社時に副業OKと聞いていたので、それを前提に副業をしています」
「本業に影響のない範囲で行っているので、認めてもらえませんか?」
「生活のために副業を続けたいので、例外として許可をもらえないでしょうか?」
会社の規模や風土によっては、話し合えば問題にならないケースもあるため、思い切って相談してみるのも一つの選択肢です。
- 回答日:2025/01/10
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった