扶養内の個人事業主ですが、38万円を超えてしまいました
扶養内の個人事業主ですが、売り上げー経費ー青色申告65万円控除の結果、約45万円となり、38万円を超えてしまいました。
今年度も38万円を超えるとみられますが、
・今後負担しなければならない税負担はどのくらいなのか
・夫は年末調整と確定申告済(私の収入については記載なし)ですが、何か新たな負担があるのか
・年収130万円以内であれば扶養内でOKなのですが、扶養内で働くにはいくら分まで働けそうなのか
教えていただけますでしょうか。
わかりやすく説明します!
① 今後の税金はどのくらい?
【所得税の計算】
(課税所得 45万円 - 基礎控除 48万円) = 0円
➡ 所得税 0円(課税所得が48万円以下なので所得税はかからない)
✅ 結論:所得税の負担はゼロ!
② 旦那さんに新たな負担はある?
➡ 旦那さんの税金(所得税)は増えません! ただし、「配偶者控除」が使えなくなる可能性があります。
【配偶者控除と配偶者特別控除】
• あなたの所得が 48万円以下 なら旦那さんは「配偶者控除(最大38万円)」を受けられる
• あなたの所得が 48万円を超えると 「配偶者特別控除」に変わり、金額が少しずつ減る
✅ 結論:あなたの所得が48万円を超えると、旦那さんの控除額が少し減るかも!
➡ 旦那さんが会社に「配偶者の所得が増えました」と伝える必要があるかも!
③ いくらまで働けば扶養内?
「扶養内」の基準は2つあります。
1️⃣ 旦那さんの税金の扶養(配偶者控除を受けられるか)
✔ 所得48万円以下ならOK(収入の目安:青色申告なら113万円以下)
✔ 所得48万円を超えると、配偶者特別控除に切り替わる
2️⃣ 社会保険の扶養(130万円以下ならOK)
✔ 年間収入130万円以下なら、旦那さんの社会保険の扶養に入れる
✔ 130万円を超えると、自分で国民健康保険+年金を払うことになる
✅ 結論:「130万円未満」なら社会保険の扶養内!
➡ 働いても130万円を超えなければ、社会保険の負担は増えない!
まとめ!
✔ あなたの税金はゼロ!(所得税はかからない)
✔ 旦那さんの税金は少し増えるかも!(控除が減る可能性あり)
✔ 年収130万円以内なら社会保険の扶養内OK!
今後、旦那さんの会社に「私の収入が増えたので、影響ありますか?」と確認すると安心ですね!
- 回答日:2025/02/24
- この回答が役にたった:2
とてもわかりやすく説明していただき、大変助かりました!
今回は負担がないとのことでホッとしております。
また次年度以降の働き方についても考えていきます!
お忙しいところ本当にありがとうございました!!投稿日:2025/02/24
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(4月決算残り2枠、5月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■扶養内の個人事業主の税負担について
・所得税については、基礎控除48万円が適用されますので、課税所得が48万円を超えない限り所得税は発生しません。ただし、住民税の非課税限度額は38万円を超えると課税される可能性があります。
---
■夫の年末調整と確定申告について
・ご主人の扶養控除には該当しないため、年末調整や確定申告での新たな負担はありませんが、扶養控除の適用ができないことを確認しておくと良いでしょう。
---
■扶養内で働くための年収基準
・健康保険の扶養に関しては、年収130万円未満であれば扶養内とされることが多いです。したがって、年間の収入が130万円を超えないよう調整する必要があります。
---
以上、ご質問に対する回答です。何か不明点がございましたらお気軽にお尋ねください。
- 回答日:2025/05/07
- この回答が役にたった:0