1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 事業主借と税金について

事業主借と税金について

いきなりですが、
事業主借や事業主貸は税金等に関与することはありますか?
事業主借が多すぎると事業税や所得税がかかることはありませんか?

【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)

【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)

  • 認定アドバイザー評価ランク4
  • 愛知県

税理士(登録番号: 148259), 社労士(登録番号: 23020002), 行政書士(登録番号: 16190582)

こんにちは
回答させていただきます。
事業主借が多すぎて税金がかかることは200%ありません。
  
ただ、事業主借というのは、
「事業以外のお金を事業のために突っ込んだ」という意味の科目なので
そのお金の原資はどこからきたのか
売上を抜いているのではなかろうか
と税務署が考えますので、
説明がつかない理由がない過大な事業主借があるのは
よろしくない状態だと思います。
_______________________________
【税務、会計、決算、税務顧問】
熊澤会計事務所
【労務、社会保険、助成金、労務顧問】
熊澤社会保険労務士事務所
【建設業、産廃、運送業など各種許認可】
熊澤行政書士事務所
e-mailアドレス:samurai@kumaz.net
Chatwork ID:kumaz
HP:http://tax-kumazawa.com/
所在:〒451-0042 名古屋市西区那古野1-14-18那古野ビル北館119号
________________________________________________________

  • 回答日:2021/09/16
  • この回答が役にたった:5
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

荒井会計事務所

荒井会計事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 群馬県

税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)

はじめまして。
事業主貸や事業主借などの事業主勘定は、freee会計でも"プライベート資金"の口座(お金を管理する単位)と表現されているように、事業とは関わりのないプライベート部分とのやりとりを表現する資産または負債科目です。
そのため、税額への影響は出ることは入力の誤りなどがない限りはありません。
 
●事業主貸..プライベートの決済を事業用の資金で行なった場合や、生活費のため事業用の資金をプライベートに振り替えた際などに使用する資産科目
 
●事業主借...事業用の決済をプライベートで行なった場合や、事業用の資金が不足した場合などにプライベート資金から事業用の資金に振り替えた際などに使用する負債科目
 
ただし、副次的な観点ではありますが、事業主借が多いという事象は、プライベート部分のお金を事業に投入している事象であることから、税務調査などで"お金の出どころ"が論点になり、贈与にかかる税金などが発生しないかなどを確認する場合があると考えられます。

  • 回答日:2021/09/17
  • この回答が役にたった:3
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

ご質問ありがとうございます!
事業主借の残高が多すぎる場合でも
事業税や所得税が増える事はありません。
事業主借、事業主貸は、事業とは関わりのないプライベート部分とのやりとりを表現する勘定科目となっている為、税金には影響がありません!
 
ただ、税務署調査や融資を受ける際には問題になってしまう事がありますので、一度専門化に相談するのが良いかと思います!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スタートアップ税理士法人
スタートアップ社会保険労務士法人

◆メールでのお問い合わせ
 freee_ans@tax-startup.com
 (メールは新宿、横浜共通です。)

◆お電話でのお問い合わせ
 新宿本社
 東京都新宿区新宿 4-3-17 FORECAST 新宿 SOUTH 7 階  
 Tel :03-6274-8004

 横浜支店
 神奈川県横浜市西区北幸 2-3-19 成和ビル4F 
 Tel :045-577-3751

◆チャットワークでのお問い合わせ
 チャットワークID 
 startup99

◆LINEでのお問い合わせ
 https://lin.ee/YL0RG6D

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 回答日:2021/09/17
  • この回答が役にたった:1
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

事業主貸、事業主借は、個人事業とプライベートのお金のやり取りをする勘定科目なので、一般的には所得には無関係です。

ただ、収入とすべきものを、事業主借で処理している場合は、問題になりますので、内容をチェックしておいたほうがいいと思います。

事業主借が多すぎて問題になるわけではなく、収入にすべきものが、事業主借になっていることが、問題となります。

  • 回答日:2021/09/16
  • この回答が役にたった:1
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

事業主借と税金の関係
事業主借や事業主貸は、個人事業主の資金のやり取りを記録するための勘定科目であり、直接税金に影響を与えるものではありません。

事業主借が多すぎる場合の影響
事業主借が多い=個人資金を多く事業に投入している状態ですが、これ自体には所得税や事業税はかかりません。ただし、事業収入が増えることで所得が増えれば、所得税や事業税の負担は増えます。

注意点
・事業主借を経費と誤認しない(事業主借は経費にならない)
・記帳ミスによる税務調査のリスクを避ける
・事業用と個人用の資金の流れを明確にする

結論として、事業主借自体は課税対象ではないが、事業の利益増加によって結果的に税負担が増える可能性があります。

  • 回答日:2025/02/17
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

事業主借・事業主貸と税金の関係
事業主借や事業主貸は 個人事業主の資金移動 を記録するための勘定科目です。事業税や所得税には 直接影響しません が、注意点があります。

✅ 事業主借・事業主貸の基本
事業主借(負債)

事業外から事業へ資金を入れた場合 に使用(例:個人の預金から事業用口座へ入金)。
借入金ではない ため、返済義務なし。
課税対象ではない。
事業主貸(資産)

事業の資金を個人で使った場合 に使用(例:事業口座から生活費を引き出す)。
経費にはならない(事業主のプライベート支出扱い)。
❌ 事業主借が多すぎると税金がかかる?
→ 直接的な影響はないが、税務調査で指摘される可能性あり

事業主借が多いと、 収入に計上すべきものを除外していると疑われる 可能性。
たとえば、売上を事業主借として処理していた場合、税務調査で「本来の売上では?」と指摘されるリスク。
❌ 事業主貸が多すぎると税金がかかる?
→ 所得税や事業税に影響する可能性あり

事業主貸が増える= 事業の利益が減る = 所得税の課税対象所得が増える。
例えば、事業の資金をプライベートで使いすぎて 事業の経費が不足する と、事業所得が増えて 所得税・事業税の負担が大きくなる。
✅ まとめ
事業主借・事業主貸自体は税金に直接影響しない。
事業主借が異常に多いと税務調査のリスク が高まる。
事業主貸が多いと経費不足で所得税・事業税が増える 可能性あり。
適切な資金管理をし、プライベート支出は明確に分ける ことが重要。
💡対策

事業用と個人用の資金管理を明確にする。
事業主貸・事業主借の金額が大きすぎる場合、税理士と相談する。
事業主借で処理するものは「明確な資金の流れ」が分かるように記録する。
適切に管理すれば、税金への影響は抑えられます。

  • 回答日:2025/02/10
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee