1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 青色事業専従者と社会保険の扶養について

青色事業専従者と社会保険の扶養について

    青色事業専従者と社会保険の扶養について。
    夫:合同会社役員(社会保険加入)兼個人事業主(青色申告)
    妻:青色専従者(給与年間96万)
    夫の社会保険に加入

    上記の場合、妻の専従者給与が社会保険でいう扶養の範囲を超えていないので社会保険の扶養に入れているのでしょうか?

    【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)

    【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 148259), 社労士(登録番号: 23020002), 行政書士(登録番号: 16190582)

    インラインにて回答させていただきます。
      
    夫:合同会社 役員報酬 月額45,000円
    個人事業主 青色申告 月額所得80,000円以上あり
    妻 個人事業主の青色申告の青色事業専従者 給与 月額80,000
    この場合、夫の役員報酬が妻の給与より少ないですが、個人事業主の青色事業専従者なので、社会保険の扶養には入れますか?
      
    社保判定は収入(給与+事業)で判定することになっています。
    標準報酬月額(給与だけ)で年収判定することになっていませんので、質問者様の年収を推測すると
    (給与45,000+事業80,000+専従者給与80,000※)×12=2,460,000円
    ※社保の収入判定上、専従者給与は控除できないので、収入にプラスします。
    となり、
    奥様の収入960,000円が質問者様の半分以下になりますので、扶養に入れます。

    • 回答日:2021/09/21
    • この回答が役にたった:39
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)

    【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 愛知県

    税理士(登録番号: 148259), 社労士(登録番号: 23020002), 行政書士(登録番号: 16190582)

    こんにちは
    回答させていただきます。
    奥様が、年間収入130万円未満かつ、収入が扶養者(ご主人)の収入の半分未満であれば扶養に入りますが、年間収入130万未満であっても、扶養にいれようとするご主人の収入が少ないと扶養に入れれないこともあるのでご注意いただければと思います。
    _______________________________
    【税務、会計、決算、税務顧問】
    熊澤会計事務所
    【労務、社会保険、助成金、労務顧問】
    熊澤社会保険労務士事務所
    【建設業、産廃、運送業など各種許認可】
    熊澤行政書士事務所
    e-mailアドレス:samurai@kumaz.net
    Chatwork ID:kumaz
    HP:http://tax-kumazawa.com/
    所在:〒451-0042 名古屋市西区那古野1-14-18那古野ビル北館119号
    ________________________________________________________

    • 回答日:2021/09/18
    • この回答が役にたった:11
    • 年間収入130万未満であっても、扶養にいれようとするご主人の収入が少ないと扶養に入れれないこともあるのでご注意いただければと思います。 との事で質問があります。

      夫:合同会社 役員報酬 月額45,000円
      個人事業主 青色申告 月額所得80,000円以上あり

      妻 個人事業主の青色申告の青色事業専従者 給与 月額80,000

      この場合、夫の役員報酬が妻の給与より少ないですが、個人事業主の青色事業専従者なので、社会保険の扶養には入れますか?

      投稿日:2021/09/19

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    奥様の給与収入が、130万円のラインに来ていませんので、扶養の範囲になると思います。

    • 回答日:2021/09/18
    • この回答が役にたった:3
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    社会保険の扶養に入るための年収基準は130万円未満(例外的に106万円)ですが、妻の青色事業専従者給与が年間96万円であれば、扶養の範囲内です。そのため、夫の社会保険の扶養に加入できます。

    ただし、給与以外の収入がないことや、健康保険組合によって細かい基準が異なる場合があるため、念のため夫の加入する保険組合に確認するのが確実です。

    • 回答日:2025/02/17
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    ✅ 結論:扶養に入れる可能性が高い

    📌 社会保険の扶養条件

    年収130万円未満(扶養認定基準)
    配偶者の収入の2分の1未満であること
    事業所得や専従者給与も合算して判定
    📌 妻の専従者給与(96万円)の場合
    ✅ 年収130万円未満 → 社会保険の扶養基準クリア
    ✅ 事業所得がない(専従者給与のみ) → 基準内

    👆 したがって、現在の状況で夫の社会保険の扶養に入ることは可能

    📌 注意点
    1️⃣ 専従者給与の増額 → 130万円以上になると扶養から外れる
    2️⃣ 妻が個人事業主として開業すると扶養不可になる場合あり
    3️⃣ 社会保険の適用基準は健康保険組合によって異なるため、確認が必要

    ✅ まとめ 💡 現状では 扶養に入ることが可能 ですが、収入増に注意
    💡 社会保険組合の基準により異なる場合もあるため、事前確認推奨

    • 回答日:2025/02/10
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee