1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 会社に副業バレない方法

会社に副業バレない方法

どうしたら副業バレずすみますか?
ネットで調べたんですけど、色々な回答があったので、税理士さんに聞いて確実な回答をいただきたいです。
また副業を始めるにあたって、ここは気をつけた方があればよろしくお願いします!

【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)

【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)

  • 認定アドバイザー評価ランク4
  • 愛知県

税理士(登録番号: 148259), 社労士(登録番号: 23020002), 行政書士(登録番号: 16190582)

こんにちは
こちらに似たような回答事例があるので、参考いただければと思います。
【本業の会社にバレないように副業していて今後やらなければいけない事とは?】
https://advisors-freee.jp/qa/kakuteishinkoku/268

  • 回答日:2021/09/21
  • この回答が役にたった:14
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

荒井会計事務所

荒井会計事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 群馬県

税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)

回答へのコメントありがとうございます。
追加でいただいた質問に下記で回答していきたいと思います。
○例えば今から副業して、所得を得た場合は会社の年末調整が行われる前に税務署に行って手続きをすれば良いということでしょうか?
また、源泉徴収もありますが、その時はその時で確定申告等行えばよろしいでしょうか?
●個人の所得税の申告は今年の分は翌年の2月16日から3月15日までの間に申告をしていただく必要がありますので、会社で年末調整を行なった上で、会社から発行された源泉徴収票も含めて、確定申告時期に確定申告いただくという順序になります。なお、副業(雑所得)については特段あらかじめ税務署等への手続きは不要です。
 
確定申告時期には、「給与所得、退職所得以外の部分の所得について普通徴収を希望する」欄に忘れずに○をつけていただくことを忘れないようにいただければと思います。

  • 回答日:2021/09/28
  • この回答が役にたった:8
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

荒井会計事務所

荒井会計事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 群馬県

税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)

はじめまして。
副業は本業の事業所に100%発覚しないというのは、なかなか実際にはないというのが正直なところかと思います。
税務の面で、発覚する可能性が高いのは、住民税の特別徴収をしている事業所に1年前の所得に応じた住民税通知が届き、この住民税の通知を見た方が違和感を感じて発覚するケースです。副業が給与所得の場合には、本業の年末調整した際の給与所得金額に副業の分の所得が上乗せになるため、他での給与があるんだなと判明してしまいます。一方で副業が雑所得になるようなものであれば、その部分だけ普通徴収(自分自身に住民税通知がその分だけ届き、自分で住民税を納める)ということへの切り替えが可能です。(ただし、この方法も市町村によってどこかの手違いで本業の方の特別徴収の方に合算されてしまうことが稀にあります。)
 
そのため100%というのは難しいですが、給与所得より雑所得になるような副業の方が発覚はしづらいため、雑所得になるような副業を行い、確定申告の際に、忘れずに雑所得分については特別徴収を希望するという欄に○を付していただくことでその可能性を少なくするとは可能だと考えられます。

  • 回答日:2021/09/21
  • この回答が役にたった:2
  • ありがとうございます
    例えば今から副業して、所得を得た場合は会社の年末調整が行われる前に税務署に行って手続きをすれば良いということでしょうか?
    また、源泉徴収もありますが、その時はその時で確定申告等行えばよろしいでしょうか?

    投稿日:2021/09/28

  • 色々わからない点が多いので、何度も質問させていただきます。
    ご了承ください。
    年末調整でバレるということはないでしょうか?
    また、源泉徴収が3月の給料と同じくもらえた気がします。
    その辺はまた確認してみます。

    投稿日:2021/09/29

  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

副業が会社にバレる主な原因は住民税の増加です。住民税は給与所得から天引きされるため、副業で得た収入があると本業の給与に基づく住民税額とズレが生じ、経理担当者に気づかれる可能性があります。対策としては確定申告時に「住民税は自分で納付」にチェックを入れ、副業分の住民税を自分で納めることが重要です。また、副業収入の振込先を本業の給与口座と分ける、会社の同僚に話さない、SNSで発信しないことも有効です。ただし、就業規則で副業が禁止されている場合は解雇リスクがあるため注意が必要です。

  • 回答日:2025/02/17
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

副業が会社にバレる主な原因は 「住民税」 です。以下の方法でリスクを最小限に抑えられます。

✅ 副業が会社にバレる原因と対策
1. 住民税でバレるケース
会社は、住民税の特別徴収(給与天引き)であなたの税額を知るため、副業分の住民税が増えているとバレる可能性があります。

🔹 対策:「確定申告で住民税を普通徴収に変更する」
👉 確定申告書の「住民税・事業税に関する事項」の欄で「自分で納付」を選択
👉 これにより、副業分の住民税は自宅に納付書が届き、自分で支払うことができます。
👉 会社の給与分の住民税と、副業分の住民税を分ける ことで会社には伝わりません。

2. 確定申告しないとバレる?
副業の所得(利益)が年間20万円を超える場合、確定申告が必須です。
申告しないと税務署に指摘され、追徴課税(延滞税・加算税)が発生する可能性があります。

🔹 対策:「所得20万円超なら確定申告をする」
👉 会社に通知がいかないよう、上記の**「普通徴収」**の設定を忘れずに!

3. 会社の就業規則違反でバレる?
副業禁止の会社もあります。
👉 「競業避止義務」:同業他社で働くと契約違反
👉 「業務に支障をきたす」:本業に影響が出ると問題視

🔹 対策:「会社の就業規則を確認する」
👉 副業OKか、許可が必要か、禁止されているかを確認
👉 社名を出さない、SNSで副業を公言しない、社内の人に話さない ことが重要

4. 副業収入の入金口座でバレる?
会社の給与と同じ銀行口座に副業収入が振り込まれると、会社側が気づく可能性があります。

🔹 対策:「副業専用の口座を作る」
👉 給与振込口座とは別の銀行口座を作り、副業の入出金を管理する
👉 マイナンバーと銀行口座の紐付けは進行中だが、現時点では会社には伝わらない

5. 副業の経費でバレる?
副業にかかった経費を計上して節税することは可能ですが、過度な経費計上は税務署に目をつけられる 可能性があります。

🔹 対策:「経費は適切に処理する」
👉 事業に関係のあるものだけを経費にする
👉 領収書・レシートを必ず保管する
👉 事業用のクレジットカードを作ると管理が楽

✅ 副業を始める際に気をつけること
開業届を出すべきか?
👉 利益が年間48万円以上になるなら、個人事業主として開業届を出すのもアリ
👉 開業届を出すと青色申告が可能になり、節税できる

確定申告の時期を忘れない
👉 確定申告の期限は毎年3月15日(副業収入が20万円超なら必須)

本業に影響を与えない
👉 会社が副業OKでも、業務に支障が出ると問題になる可能性あり。

副業収入が増えて社会保険の扶養を外れる可能性
👉 副業の利益が130万円を超えると、配偶者の扶養から外れることも

✅ まとめ
✅ 住民税を「普通徴収」にする → 会社にバレにくい
✅ 会社の就業規則を確認 → 違反していないか要チェック
✅ 副業専用の口座を作る → 給与口座と分ける
✅ 適切に経費を計上する → 税務署のリスクを減らす
✅ 開業届の提出を検討する → 節税メリットが大きい

これらの対策を行えば、会社にバレるリスクを最小限に抑えられます。

  • 回答日:2025/02/10
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

ご質問ありがとうございます!

副業についてですが、結論から申し上げると
ご勤務先に副業が「絶対に」ばれないという方法は存在しません。

その理由について、複数のご勤務先があると仮定した場合、
①住民税の通知は給与支給が一番多い会社に届くため、
 通知がない会社には気付かれます。
 また、通知書が届く会社でも
 把握している額と差が出てくるため気付かれる可能性があります。
②社会保険料の加入が各社で必要となる場合、
 その手続きを会社側でする際に気付かれます。

個人で収入を得る場合について、という点では
①、②の部分は回避できるかと思いますが、
それでも絶対にばれないということは言い切れないかと思います。

副業をされる上では、
副業が認められている会社に勤める、もしくは許可をもらう
といったように、
ご勤務先に認めてもらうことが一番の方法かと思いますが、
難しい場合は、上記リスクをご認識いただいた上で始められることをお勧めいたします!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スタートアップ税理士法人
スタートアップ社会保険労務士法人

◆メールでのお問い合わせ
 freee_ans@tax-startup.com
 (メールは新宿、横浜共通です。)

◆お電話でのお問い合わせ
 新宿本社
 東京都新宿区新宿 4-3-17 FORECAST 新宿 SOUTH 7 階  
 Tel :03-6274-8004

 横浜支店
 神奈川県横浜市西区北幸 2-3-19 成和ビル4F 
 Tel :045-577-3751

◆チャットワークでのお問い合わせ
 チャットワークID 
 startup99

◆LINEでのお問い合わせ
 https://lin.ee/YL0RG6D

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 回答日:2021/09/22
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

会社にバレないということを考えるよりも、
会社に理解してもらう、もしくは、いざとなったら独立する
ぐらいの覚悟の方が、事業は成功しますね。

  • 回答日:2021/09/21
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee