自家消費がなぜ収入に該当するのか
基礎的なことを質問して申し訳ありません。
農業、漁業の収入になぜ自家消費分が含まれるのか理解できません。
難しい言葉や法令は分からないので
至極シンプルな具体例で説明していただけると助かります。
農業を例にしますと、飼料や肥料を仕入れて野菜を作ったとします。これは必要経費ですので税金を安くする効果がありますね。
仮に収穫した野菜をすべて農家の家族で食べてしまうとどうでしょうか?
他に売った訳ではないので、収入はゼロとなってしまいます。仮に消費税課税事業者であれば仕入に含まれる消費税の還付さえ受けれてしまいます。
これでは正しい税金計算ができないので、事業を行なっている以上、個人的に消費した分も収入に含めなさい、というのが自家消費というものになります。
ご理解いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
- 回答日:2022/06/29
- この回答が役にたった:9