分社化をすることによる節税メリットが知りたい
事業がある程度拡大した場合、分社化をすることも考えています。分社化することで、税務上のメリットはありますか。
【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)
- 認定アドバイザー
- 愛知県
税理士(登録番号: 148259), 社労士(登録番号: 23020002), 行政書士(登録番号: 16190582)
こんにちは
熊澤会計事務所の熊澤と申します。
一般的な分社化のメリットは
①軽減税率を二社分享受できる。
②税務上優遇されている退職金を二社分もらえる。
③部門毎の損益計算を完全化し、採算計算が正確にできる。
④非常勤取締役を利用して社会保険を節約できる。
⑤倒産防止や養老保険などが二社分加入できる。
⑥一社を残してもう一社をM&Aで売却するなど切り売りしやすい。
⑦二社間で経費発生をさせることができる。
⑧一社の社員は高待遇、もう一社は低待遇など給与体系に格差をつけられる
などなど、パッと思いつくだけでこれだけあります。
20個くらいはメリットあるかなと思います。
一方で、「税理士報酬が二倍かかる」というデメリット?もいくつかあります笑
いずれにしろ税理士さんに相談して、メリット、デメリットを具体的な数字で検討のうえ実行することをお勧めします。
組織再編が好きな税理士さんに相談することが1番かなと個人的に思います。
_______________________________
【税務、会計、決算、税務顧問】
熊澤会計事務所
【労務、社会保険、助成金、労務顧問】
熊澤社会保険労務士事務所
【建設業、産廃、運送業など各種許認可】
熊澤行政書士事務所
e-mailアドレス:samurai@kumaz.net
Chatwork ID:kumaz
HP:http://tax-kumazawa.com/
所在:〒451-0042 名古屋市西区那古野1-14-18那古野ビル北館119号
________________________________________________________
- 回答日:2021/08/25
- この回答が役にたった:3
- この回答が役にたった
分社化には税務上のメリットがありますが、状況によって異なります。主な利点は以下の通りです。
法人税の軽減:所得が800万円以下なら法人税の軽減税率(中小企業向け)が適用され、全体の税負担を抑えられる可能性があります。
損益通算の活用:親会社と子会社間で黒字と赤字を相殺できるグループ通算制度の活用が可能。
事業リスクの分散:一つの会社で全事業を行うよりも、リスク管理がしやすくなる。
経費の最適化:給与や役員報酬を分散し、所得税・住民税の負担を調整可能。
ただし、法人設立・維持コストや手続きの煩雑さを考慮し、慎重に検討が必要です。
- 回答日:2025/02/15
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
分社化には、税務上のメリットがいくつか考えられます。
法人税の軽減税率の適用:中小法人では、課税所得が800万円までの部分に対して15%の軽減税率が適用されます。分社化により利益を複数の法人に分散させることで、この軽減税率の適用範囲を広げ、全体の法人税負担を軽減できる可能性があります。
消費税の免税事業者制度の活用:新設法人は、設立から一定期間、消費税の納税が免除される場合があります。分社化によって新たな法人を設立することで、消費税の免税措置を受けられる可能性があります。
交際費の損金算入枠の拡大:中小企業には、交際費の一部を損金(経費)として算入できる枠があります。分社化により法人が増えることで、それぞれの法人でこの枠を活用し、全体として交際費の損金算入額を増やすことが可能です。
ただし、これらの節税効果を目的とした分社化は、税務当局から租税回避とみなされるリスクがあります。また、分社化には設立や運営に伴うコストや手間が増えるなどのデメリットも存在します。分社化を検討する際は、税務上のメリット・デメリットを総合的に考慮し、専門家に相談することをお勧めします。
- 回答日:2025/02/04
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
社長のお悩み第1位「売上が上がらない」を「売上が上がる」に改善させる!クラウド会計専門三宅綜合会計事務所
- 認定アドバイザー
- 静岡県
税理士(登録番号: 120363), 公認会計士(登録番号: 16849)
分社化するほど規模が大きいということでしょうか?
税務的なメリットよりも、組織管理のメリットで考えたほうがいいと思いますよ。
- 回答日:2021/09/18
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった