1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 節税対策
  4. インボイス未加入の簡易課税制度利用について

インボイス未加入の簡易課税制度利用について

    昨年、売り上げが1,000万円を超えましたが、製造業ゆえ仕入れ額も多く利益は少ないです。
    しかも、2/1〜3/2が海外からの仕入れのため国内仕入れよりも支払う消費税が少ない(輸入時の関税と国内消費税)状況です。
    税務署で相談したところ、このような状況では簡易課税70%が良いのでは?との事でした。
    しかし、税務署相手ではその情報が本当かどうか心配です。

    簡易課税か一般課税かアドバイスをお願いいたします!

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    -

    ■簡易課税と一般課税の選択について

    ・簡易課税制度は、売上に基づいて消費税を計算する方法で、業種ごとに異なるみなし仕入率を用います。製造業の場合、みなし仕入率は70%です。この制度は、仕入れ税額控除の計算が簡略化されるため、中小企業にとって事務負担が軽減される利点があります。

    ・一般課税制度は、実際の仕入れ額を基にして消費税を計算し、仕入れ税額控除を行います。仕入れが多く、かつその大部分が課税仕入れである場合には、一般課税の方が有利になることがあります。

    ・海外からの仕入れの場合、輸入時の関税と消費税を考慮する必要があります。国内での課税仕入れが少ない場合は、簡易課税が有利になることもありますが、具体的な金額を算出して比較することが重要です。

    -

    ✓具体的な選択については、過去の取引状況を考慮し、どちらの方法がより適しているかを慎重に検討することをお勧めします。

    • 回答日:2025/02/21
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所

    【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

    仕入を含む、課税仕入の対象取引の課税売上高に対する比率により、
    一般課税が有利か、簡易課税が有利かは異なります。
    税務署の方の見解も参考にしながら、顧問税理士の方などと相談いただければと思います。

    • 回答日:2024/12/09
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    鈴木健司税理士事務所

    鈴木健司税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 茨城県

    税理士(登録番号: 143287)

    いつもお世話になっております。

    ご相談いただきありがとうございます。
    簡易課税と一般課税のどちらが有利かにつきましては、具体的な課税売上高や課税仕入高の金額が分からないと、お答えするのは難しい状況です。また、こちらに記載いただいた内容だけでは十分な判断が難しいご質問です。
    なお、税務署の方のお話も信頼できる情報だと思われますが、より具体的な状況に基づいて判断するのであれば、直接専門家と対面でご相談いただくことをお勧めいたします。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    • 回答日:2024/12/09
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee