1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 節税対策
  4. ふるさと納税制度

ふるさと納税制度

    ふるさと納税制度で質問です。
    育休を取得したため今年度はとても収入が低い(今年の年収だとふるさと納税できる額はない)のですが、2025年1月からは通常通りの収入になります。
    ふるさと納税制度は住民税の先払いの制度と理解していますが、今年はふるさと納税制度を利用しないほうが得策でしょうか。

    【月額1万円~★全国オンライン対応】スモールビズ税理士事務所

    【月額1万円~★全国オンライン対応】スモールビズ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 149046), 公認会計士(登録番号: 35034)

    ご認識の通り、ふるさと納税は2025年以降にされるのがよろしいかと存じます。

    • 回答日:2024/12/23
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと400

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ふるさと納税制度は、寄付を行うことで住民税や所得税の控除を受けられる制度です。しかし、今年度の収入が低く、控除を受けられる住民税が少ない場合、ふるさと納税を行っても控除の恩恵を十分に受けられない可能性があります。したがって、今年度の寄付は控えるのが得策と考えられます。

    ---

    ふるさと納税を行う際は、次年度の収入や税額を考慮することが重要です。

    • 回答日:2025/02/20
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと400

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    目的が何かで変わってくると考えます。
    ①『自己負担額2,000円に抑えたい』という目的でしたら、収入が少ない年度はふるさと納税を控えたほうが良いです。
    ②『この地方に寄附をしたい』などの目的があるのでしたら、収入が少ない年度でもご自身の生活や、余暇を楽しむためのお金を優先したうえでふるさと納税を検討するのも良いかと考えます。

    ふるさと納税は、大元をたどると寄附になります。
    そのため目的次第で変わってくると考えます。(大半の方は①になると思いますが…)
    ご参考になれば幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

    • 回答日:2025/01/05
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと400

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所

    【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

    住民税は暦年(1月から12月)での計算になりますし、ふるさと納税は支払をした年度の適用となりますので、2024年はしない方が良いのではと思います。

    • 回答日:2024/12/23
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと400

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    住民税もふるさと納税したものも、2024年の所得から計算されます。
    収入により、住民税から控除できるのかどうかわかりません。

    • 回答日:2024/12/22
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと400

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    freee