口座の取引に記録されている企業側の引き落とし可能か調べた形跡
本日からfreee会計を利用しています。
口座を連携して、自動で経理を選択して各取引の登録をしていたのですが
中にネット上で材料の仕入れをした企業側から料金支払いの手続きが実際できるかどうかの
確認のための仮の引き落としが行われたのち、無事確認できたための同額の入金がありました。
この二つの項目はどんな勘定項目で処理をすればいいのか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします。
❚仮決済で確認の場合
決済時 仮払金 / 預金
入金時 預金/仮払金
❚材料仕入れて返品等の場合
材料費/預金
預金/材料費
などとなります。
結論どちらも同額であればきれいに相殺されます。
- 回答日:2024/07/16
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
出金、入金ともに「仮払金」の登録でよろしいかと思います。
- 回答日:2024/07/16
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
-
仮の引き落としと同額の入金は、以下のように処理することが適切です。
・仮の引き落としの場合
「仮払金」として処理します。具体的には、「仮払金(資産)」として登録します。
・同額の入金の場合
「仮払金」の戻し入れとして処理します。具体的には、「仮払金(資産)」を減少させる形で登録します。
-
これにより、正確に取引が記帳されることになります。
- 回答日:2025/02/25
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった