1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. 複数箇所就業。確定申告の仕方について

複数箇所就業。確定申告の仕方について

複数箇所より給与有り。↓
【①会社事務員(平日)、②スポーツインストラクター(土日祝/複数箇所あり)、③夜間バイト】
このような場合、まとめて確定申告をしていいでしょうか?
もしくは、①で年調、②・③をまとめて確定申告するような感じでしょうか?

【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)

【全国対応・クラウド特化の総合事務所】熊澤会計事務所(熊澤社会保険労務士事務所)

  • 認定アドバイザー評価ランク4
  • 愛知県

税理士(登録番号: 148259), 社労士(登録番号: 23020002), 行政書士(登録番号: 16190582)

こんにちは
熊澤会計事務所が回答させていただきます。
まとめて確定申告するのはおっしゃる通りですが、次の2パターンが考えられます。
 
□①と②と③が全て給与の場合
おっしゃる通りで、メインである①で年調をし、
●年調済みの①
●②と③
を足して①と②と③を給与所得として確定申告をします。
  
□②のインストラクター報酬が外注としてお金を貰っている場合
インストラクター報酬は、特定のジムとの雇用関係がある給与所得の方と、特定あるいは複数のジムなどで請負で仕事をする外注扱いの方がいます。
②が仮に外注扱いである場合には、①と③は給与所得で、②を雑所得として確定申告をすることになります。

なお、確定申告をする場合は、その年分に生じた所得全てを「必ずまとめて確定申告しなければいけない」というルールなので、ご留意いただければと思います。
_______________________________
【税務、会計、決算、税務顧問】
熊澤会計事務所
【労務、社会保険、助成金、労務顧問】
熊澤社会保険労務士事務所
【建設業、産廃、運送業など各種許認可】
熊澤行政書士事務所
e-mailアドレス:samurai@kumaz.net
Chatwork ID:kumaz
HP:http://tax-kumazawa.com/
所在:〒451-0042 名古屋市西区那古野1-14-18那古野ビル北館119号
________________________________________________________

  • 回答日:2021/09/17
  • この回答が役にたった:3
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

複数の勤務先から給与を受け取っている場合、確定申告の方法は以下のようになります。

① 年末調整を行った勤務先(通常はメインの会社)がある場合、そこでは年末調整が完了するため、他の勤務先(②・③)の給与分を合算して確定申告を行います。

② 全ての勤務先で年末調整がされていない場合、すべての給与を合算して確定申告します。

③ 各勤務先の給与が年間20万円以下なら、給与所得以外に確定申告が不要であれば申告不要(住民税申告は必要)になる可能性があります。

結論:①で年末調整済みなら、②・③を合算して確定申告。全てで年末調整なしなら、全てまとめて確定申告してください。

  • 回答日:2025/02/17
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

✅ 複数の給与収入がある場合の確定申告の方法

📌 ① すべてまとめて確定申告すればOK!
①会社事務員(平日) → 年末調整が可能
②スポーツインストラクター(土日祝/複数) → 年末調整できない(自分で確定申告が必要)
③夜間バイト → 年末調整できない(確定申告が必要)
この場合、②と③の収入を合算し、①の源泉徴収票の情報を含めて確定申告を行えばOK

📌 ② 年末調整する場合
①の会社で年末調整を受ける場合、②③の収入は含めず年末調整
ただし、年末調整後でも②③の所得が20万円を超えたら確定申告が必要
👉 方法1:①の年末調整後、②③のみ確定申告(可能)
👉 方法2:すべてまとめて確定申告(簡単&おすすめ)

✅ まとめ
1️⃣ すべてまとめて確定申告するのがベスト(スムーズに計算できる)
2️⃣ ①の会社で年末調整しても、②③の合計が20万円超なら確定申告が必要
3️⃣ 確定申告では、①②③の源泉徴収票をすべて準備して計算

👉 まとめて確定申告するのがシンプルでおすすめ!

  • 回答日:2025/02/10
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

土橋公認会計士税理士事務所

土橋公認会計士税理士事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク3
  • 埼玉県

税理士(登録番号: 112011), 公認会計士(登録番号: 18480)

ご回答させていただきます。

おっしゃる通り、①はお勤め先の方で年末調整してくれると思いますので、年末調整してもらい年末調整済みの源泉徴収票をもらいます。

②・③は①で年末調整してもらっている場合、年末調整してもらうことはできないので年末調整されていない(年調未済の)源泉徴収票をもらいます。

この3枚の源泉徴収票を使って2021年分の確定申告を行います。
①・②・③の給与を合算して所得税を再計算するイメージです。
再計算した所得税から①・②・③で既に天引きされた所得税を差し引き、不足分を納税する流れになります。

ご存じかもしれませんが、源泉徴収票は2021年分のお給料であれば2022年1月31日までに給与の支払者からご質問者様に発行することになっておりますので、これを使って2022年3月15日までに確定申告することになります。

ご参考になれば幸甚です。

  • 回答日:2021/09/18
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

①で年末調整をした源泉徴収票をもらい、②と③を合算して確定申告すれば良いです。

  • 回答日:2021/09/17
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee