扶養控除について
現在母の扶養に入り、世帯収入を一つにまとめています。
私は社員でもアルバイトでもなく、外注として知り合いの会社を手伝い、月8万5千円の収入を得ています。こうした場合、給与所得ではないので48万円以上得ると扶養は外れますか?
アルバイトになれば103万円まで得ることができるのでしょうか?
アルバイトじゃなくても103万円まで得ることができますか?
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■扶養控除に関する質問について
外注としての収入は給与所得ではなく、事業所得または雑所得として扱われます。この場合、所得控除の基準額は48万円です。よって、年間の所得が48万円を超えると、扶養から外れる可能性があります。
---
・アルバイトとしての収入は給与所得として扱われます。この場合、所得控除の基準額は103万円です。年間の所得が103万円以下であれば、扶養に入ることが可能です。
---
・外注収入を得ている場合、事業所得または雑所得として計算されますので、103万円まで得ることはできません。給与所得としての収入であれば103万円まで可能です。
- 回答日:2025/02/18
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
給与所得(アルバイト代)でも、事業所得でも所得税法上の扶養は年間の合計所得金額48万円以下が該当することとなります。
事業所得の場合、売上(総収入金額)から経費を差引いた後の金額が所得となり、この所得金額が基準となります。
こちらもご参考下さい。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm
- 回答日:2022/08/01
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった