1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 顧問税理士
  4. 顧問税理士に対する支払いの勘定科目について

顧問税理士に対する支払いの勘定科目について

現在、顧問税理士に対して小切手で支払いをしておりますが、その費用はどの勘定項目になりますか?

支払報酬料又は支払手数料で良いかと思います。

よろしくお願い致します。

  • 回答日:2023/09/02
  • この回答が役にたった:2
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

山本尚子税理士事務所

山本尚子税理士事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク3
  • 千葉県

税理士(登録番号: 138721)

支払手数料でよろしいかと思います。

  • 回答日:2023/09/02
  • この回答が役にたった:1
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

支払報酬でよいです。

  • 回答日:2023/09/24
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 東京都

税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

「税理士へ顧問料(報酬)を支払った」
一般的に税理士や弁護士などの専門家に顧問料等を支払った場合、勘定科目[支払手数料]や報酬・顧問料などを特に処理するための勘定科目[支払報酬料]などを用いて記帳します。
税理士へ報酬を支払った場合、支出の取引登録が必要です。

登録の方法は
上部メニュー「取引」より「取引の登録・一覧」や「自動で経理」などから、勘定科目[支払手数料]または[支払報酬料]で支出の取引登録をします。

報酬の支払いの際に源泉徴収をする場合
上部メニュー「取引」より「取引の登録・一覧」や「自動で経理」などから、報酬額の入力と「+ 控除・マイナス行を追加 」を使い、源泉徴収額の控除内容を勘定科目[預り金]として支出の取引登録をします。

  • 回答日:2023/09/02
  • この回答が役にたった:0
  • この回答が役にたった

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee