退職した人の確定申告|退職後税金が確定申告で戻ってくる場合とは

公開日:2018年10月31日
最終更新日:2024年03月06日

この記事のポイント

  • 退職して年内に再就職しない時は、確定申告すると税金が戻ってくることがある。
  • 退職金をもらって「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない人は、確定申告すると税金が戻ってくる。
  • 退職後アルバイト収入がある人の申告の有無は、ケースバイケース。

 

定年や自己都合、リストラ、結婚・出産などの事情で、年の途中で退職し、年内に再就職をしなかった人は、確定申告をすることで、税金が戻ってくる可能性があります。

また、退職金をもらって「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない人は、確定申告すると税金が戻ってきますので、忘れずに確定申告を行うようにしましょう。
 

退職した人の税金豆知識

会社を退職した人で確定申告が必要なケースは、以下の5つです。
①退職した年の12月31日までに転職しなかった(無職、専業主婦になった人など)
②会社を辞めて、フリーランス・個人事業主になった
③転職したが年末調整をしていない
④転職したが、年内に給与の支払印がなかった(12月に転職し給与が翌月払いの場合など)
⑤退職金を受け取ったが「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない
上記5つのケースに該当する場合には、自分で確定申告をしなければなりません。
確定申告をすれば、税金が戻ってくる可能性が高いので、ぜひ確定申告をしましょう。

退職した人の確定申告

年の途中で退職して年内に再就職をしなかった場合には、会社で年末調整を受けていません。そのため、確定申告をすることで税金が戻ってくる可能性があります。
なお、再就職した場合でも年末調整がされていなければ、同じく税金が戻る可能性があります。

(1)退職して再就職しない人は申告した方がオトク

確定申告とは、1年間で得た所得に対する所得税を納めたり、払い過ぎていた税金を取り戻したりするために必要な手続きです。

サラリーマンの場合には、勤務する会社が従業員に代わって毎月の給与から所得税が源泉徴収し、年末調整で精算をしてくれているため、原則として確定申告をする必要はありません。

年末調整とは、勤務先が社員の1年間の所得税を精算する手続きです。
しかし、年の途中で会社を辞めた場合には、この年末調整がされていないので、毎月の給料から所得税が源泉徴収されていたのに、精算がされていないということになります。
したがって、年の途中で退職して再就職していない人は、自分で確定申告をすることで税金が戻ってくるの可能性があります。
サラリーマンの場合には、毎月の給与から所得税が源泉徴収されていますが、この徴収額は「税金の見込み額」を徴収されているので、税金を多く払い過ぎている可能性があります。これを精算するのが年末調整ですが、年の途中で会社を辞めた場合でその年のうちに再就職しなかった場合は、会社でこの年末調整が行われていないので、結果として税金を多めに払っている可能性が高くなります。したがって、この場合には自分で確定申告をすると、ほとんどのケースで税金が還付されます。

年内に再就職した場合には、新しい勤め先が前の会社の分まで年末調整を行ってくれることがあります。その場合には、基本的には確定申告をする必要はありませんが、念のため再就職先で年末に発行される源泉徴収票を確認しておいた方がよいでしょう。
前の会社の給与分が含まれていれば問題ありませんが、前の会社の給与分が含まれていない時には、自分で確定申告を行います。

(2)退職金をもらった人は申告した方がよいケースがある

退職金を受け取った人も、税金が戻ってくるケースがあります。
退職金を受け取った際には、通常は会社に「退職所得の受給に関する申告書」を提出しており、正しい税額が計算されその税額が差し引かれて支給されているので、確定申告をする必要はありません。

しかし、退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出していない場合には、税金を払い過ぎている可能性があるので、確定申告をした方がお得になります。
ほかにも年をまたいで退職金を受け取った時にも、税金が戻ってくるケースがあります。

(3)退職後アルバイト収入がある人はケースバイケース

退職した後、再就職しない場合でもアルバイトや副業などをするケースがあるでしょう。
アルバイトをした場合、アルバイト先が1社であれば、前職のサラリーマンの時と含めて年末調整をしてくれることがあります。この場合には、確定申告をする必要はありません。
ただし、アルバイトも年の途中で辞めて年末調整がされていない場合は、確定申告をする必要があります。

また、アルバイト先が2社以上ある場合には、サラリーマン時代の給与所得にアルバイトの給与所得を合算して確定申告する必要があります。

副業した場合には、副業の所得が年間合計20万円を超えた場合には、雑所得として確定申告をする必要があります。

(4)退職後フリーランスになった場合には確定申告が必要

退職後フリーランスになった場合には、会社員のときの「給与所得」とフリーランスになってからの「事業所得」の2つの所得があるということになります。
この「給与所得」も「事業所得」も総合課税方式で課税されるので、2つの所得の合計額に対して課税されます。
確定申告では、給与所得と事業所得を合計し、総所得金額を計算してから課税所得を計算することになります。

給与所得の欄には、退職前に会社からもらった「給与所得の源泉徴収票」に記載されている「給与所得控除後の金額」を給与所得の欄に記入します。
事業所得の欄には、フリーランスになってから得た収入から必要経費を差し引いた所得を記入します。

(5)退職後の住民税の手続きは必要ない

1年間の所得に対して課税される税金は、所得税のほかに住民税があります。
「住民税についても、別途手続きをする必要があるのか」と考える人もいますが、確定申告をすれば、改めて市区町村に住民税の申告をする必要はありません。
確定申告をすることで、税務署が申告内容を市区町村に通知するからです。
なお、住民税は前年の所得に対して課税される後払いの税金です。そのため、今年は所得がないという場合でも、住民税は納める必要があります。
退職して収入がなくなった時に住民税の納付書が届き、慌てる人もいますが、住民税は、前年の所得をもとに計算されるので、すでに働いておらず所得がなくても、住民税をはらわなければならないのです。したがって、退職金を少しストックしておくなど準備をしておきましょう。

退職した人の確定申告の手続き

これまで述べてきたように、退職後再就職しなかった場合には、確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税の還付を受けることができる可能性があります。
これを「還付申告」といい、退職した翌年以降5年以内であれば行うことができますが、還付される税金がある場合、早めに申告すればそれだけ早く還付されるので、早めに手続きを行うようにしましょう。

 確定申告してから還付金を受け取るまでのスケジュール

(1)確定申告書の入手方法と必要な書類

確定申告書には、第一表、第二表、第三表、第四表があります。
第一表と第二表は、所得税の計算をするために必要な所得金額や所得控除などの情報を記載します。申告内容等に関わらず、必ず作成・提出する必要があります。
退職金は分離課税に当たるので、第三表も必要です。

なお、申告をする際には、申告書のほかに源泉徴収票、支払調書(副業がある場合)、所得の内訳書(申告書第二表に書ききれない場合)が必要です。
源泉徴収票を受け取っていない場合には、勤務先に連絡して送ってもらいましょう。

確定申告というと、分かりにくいイメージがあると思いますが、国税庁のホームページの「確定申告書作成コーナー」にアクセスして表示される指示にしたがって源泉徴収票の数字を入力して行けば、簡単に申告書を完成することができます。

(2)不明点は税理士に相談しよう

確定申告は、国税庁の「確定申告等作成コーナー」や手書きで作成する方法がありますが、申告書第一表・谷表だけでも記入すべき項目はたくさんありますし、自分が受けられる所得控除が分からない時もあるでしょう。
そのような場合には、早めに税理士に相談することをおすすめします。
退職した年に再就職をしなかった人、脱サラで年末調整を受けなかった人、退職金を受け取ったが「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない人などが、税金が戻ってくる可能性が高いため、ぜひ確定申告をしましょう。
 

退職した人の税金豆知識

再就職して新しい勤務先で年末調整を受けている人は、確定申告は必要ありませんが、退職時に源泉徴収票をもらい忘れて処理が間に合わなかった人も確定申告が必要です。
また、年末調整を受けていないと、配偶者控除などの各種控除も適用されていない可能性があります。これらの控除を受けて納税額を減らしたいなら、ぜひ確定申告をしましょう。

まとめ

以上、退職した人の確定申告について解説しました。
退職して年内に再就職しない人、退職金を支給されて退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出していない人は、確定申告をすることで、税金が戻ってくる可能性があります。
自分で確定申告をしないと、税金が戻ってくることはありませんから、忘れずに手続きを行うようにしましょう。

退職後の確定申告について相談できる税理士をさがす

freee税理士検索では数多くの事務所の中から退職後の確定申告について相談できる税理士を検索することができます。
また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」もあるので併せてご利用ください。

税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。

 

\ 確定申告について相談できる税理士を検索 /

都道府県
業種

この記事の監修者:遠藤光寛税理士事務所

監修者

遠藤 光寛えんどう みつひろ

遠藤光寛税理士事務所 代表

定年や自主退職などでもらう退職金は、「退職所得」として所得税の対象となります。退職前に「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出していれば、所得税・住民税が計算され差し引かれているので、確定申告の必要はありませんが、この申告書を提出せずに会社を辞めた場合には、退職金が源泉徴収されて税金が払い過ぎになっている可能性があります。したがって、「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出しないで会社を辞めた場合には、確定申告をして払い過ぎた税金を取り戻しましょう。また、退職して個人事業主になった場合には、今後は原則として確定申告が必要になります。個人事業主にはさまざまな節税対策がありますので、税理士に確認して節税につなげましょう。
遠藤光寛税理士事務所は、福島県内を中心に、法人・個人の皆様の「お金の問題」に誠実に対応し解決することを、私たちの使命と考えています。退職した人の確定申告の相談はもちろん、退職後の「資金繰りについての悩み」や「老後の資産形成不安」、個人事業主となった場合の経理システムの構築や確定申告などのご相談は、おひとりで抱え込まずに、ぜひ私たち専門家へご相談ください。

・分離課税|総合課税との違いは?「源泉分離課税」とは?
・必要経費の種類と勘定科目一覧-個人の確定申告
・扶養控除とは|控除を受けられる要件とトクする利用法
・請書(うけしょ)に印紙は必要?請書に貼る印紙の金額は?
・競馬にかかる税金はいくらから?ハズレ馬券は経費になる?
・専従者給与とは|家族に支払った給与を経費にできる節税方法
・小規模企業共済とは|5つのメリットと3つのデメリット
・所得金額調整控除とは|計算方法は?適用要件は?
・配当控除とは|計算方法は?有利不利の判定は?
・複式簿記とは|単式簿記との違い・決算書との関係【初心者向け】
・貸方・借方とは|意味・仕訳の方法&決算書との関係
・副業の確定申告|20万円超の所得は申告が必要|方法、必要書類を解説
・個人事業主の節税対策|経費を増やして税金を減らす11の方法
・簿記とは|これから学ぶ人のために図入りで分かりやすく
・事業主貸と事業主借の違いと仕訳例|個人事業主の勘定科目
・そもそも「控除」って何?節税になる所得控除、税額控除とは
・キャッシュ・フローとは|3分で分かるキャッシュ・フロー計算書の基本
・特定口座とは?源泉あり、源泉なしのメリット・デメリット
・基礎控除とは|控除額・計算方法・還付の方法
・確定申告してから還付金を受け取るまでのスケジュール
・サラリーマンの確定申告|年末調整をしていても確定申告が必要な場合とは
・会社員でも確定申告が必要な人・申告しないと損する人【2022年度版】
・一時所得とは|確定申告が必要な場合とは?
・確定申告書Aとは|確定申告書Bとの違いと記入方法(図入り)
・減価償却とは|「そもそも減価償却って何?」から図入りで分かりやすく
・退職した人の確定申告|退職後税金が確定申告で戻ってくる場合とは
・課税証明書とは?必要になる場面と入手方法を解説
・EPS(1株当たり利益)とは|計算方法とPERとの関係
・元入金(もといれきん)|意味は?計算方法は?(仕訳例付き)
・貸借対照表とは|構造・ルール・見方・ポイントまとめ
・一括償却資産とは|減価償却資産&少額資産償却制度との違い

遠藤光寛税理士事務所の監修記事

退職金の税理士相談Q&A・経験談を見る

・転職した場合の退職所得控除の扱いについて
「A社を退社しB社に入社した後、B社を退社し再度A社に入社したケースについて質問が2つあります。(かぶりの期間無し)
・退職金の住民税について
「退職金を受領し、所得税はかからなかったのですが、住民税もかからないということでよろしいでしょうか。ご教示よろしくお願い致します。

 

PageTop