【初回面談無料~お気軽にお問い合わせください~】税理士法人/社会保険労務士法人/司法書士法人/行政書士法人TOTALが回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 【初回面談無料~お気軽にお問い合わせください~】税理士法人/社会保険労務士法人/司法書士法人/行政書士法人TOTALが回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

19件中1-19件を表示

  • 簡易課税の場合の仕訳登録

    簡易課税の消費税申告ですが、仕訳登録をするときは、売上など収入側だけ消費税区分を登録すれば問題ないでしょうか?

  • 切手の税区分について

    通信費として、封筒に貼る切手についてです。 切手の税区分はどうしたら良いでしょうか? 「非課仕入れ」で良いでしょうか?

    • 免税事業者でよいかどうか確認したい

      2025年度の確定申告において、免税事業者として申告してよいかどうか教えてください。 2024年9月まで会社員で、2024年10月から個人事業主になりました。毎月100万円の売り上げがあり、取引先からは消費税含めた110万が入金されています。2025年は1,200万円の売り上げが見込まれていますが、入金額は消費税分を含めた1,320万円になる見込みです。 個人事業主の場合、課税事業者かどうかは2年前の売り上げを元に判断するとのことですが、この場合2026年度の確定申告まで免税事業者のままでも問題ないのでしょうか。現時点ではまだインボイス発行事業者の登録は行っていません。 また、仮に免税事業者のままとすると、取引先は私に支払った消費税分が控除できないことになるのでしょうか。それはそれで申し訳ない気がするのですが。

      • インボイスのコピーについて

        立替金精算書に添付するインボイスのコピーは白黒コピーで大丈夫でしょうか?カラーでないといけないでしょうか?

        • 確定申告の修正について

          昨年4月に開業し、今年に初めて確定申告しました。 確定申告時に定額減税で減税しきれなかった分があったので還付を受けれると思い市に問い合わせたところ、市の税務課から昨年1月から3月までの給与所得分の申告が漏れているようだとの指摘を受けました。 源泉徴収で税金支払い済みだと思っていたので、4月から12月までの申告しかしていなかったのですが、給与分の申告も必要だったのでしょうか。 必要な場合、修正にはどういった手続きが必要か教えていただけないでしょうか。

          • 口座振替の使用料と売上の仕訳について

            お世話になっております。 この度、お客様から口座振替で売上を回収するサービスを導入しました。 この口座振替を代行してくれる会社をA社とし、契約をしました。 その契約金の支払方法が「お客様から回収した売上を契約金に回し、足りなければ弊社から残額を支払う」という形式でした。契約金に満たなかったので、今回A社からは売上金回収はできず、残額を支払するという形になります。 そこでお聞きしたい点が2点あります。 ①すでに売掛金をたてているので一度収入があった仕訳をし、その後残額を経費という形で仕訳したらいいのでしょうか。そうすると経費にできる費用が少なくなってしまう気がして困っています。 ②口座振替代行の契約金は何の勘定科目になりますでしょうか。 以上2点を、どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

          • 税金の種類と対応策について

            会社員です。2021年に死去した父の住んでいた賃貸住宅(契約者名は父、死去後も父名義の口座から家賃は引き落とされていました)をこの度退去しました。退去にあたり退去準備金を受け取ることになったのですが、退去準備金にかかる税金と支払方法を教えてください。退去にあたり家の片付けとして業者に作業を依頼しています。

          • エアコン故障時の業務場所変更について

            役員しかいない会社で、基本的に在宅勤務をしております。 酷暑が続く中、自宅のエアコンが壊れてしまいました。 PC等の熱があるせいなのか部屋の温度がどんどん上がっていきます。 マンション自体が修繕工事中で窓を開ける事もできず、熱中症になりそうなくらい熱くて仕事になりません。 ホテルに避難して業務を継続した場合、ホテル代を経費にすることはできますか?

          • 記帳が必要・不必要な内容について

            基本的に事業用口座の取引のみを記帳するのでしょうか。例えば、「事業用口座から個人用として現金1万円を引き出す→その1万円でプライベート用の買い物をした」の場合、1万円を事業主貸で記帳するだけでなく、その1万円を使ったプライベートでの買い物の内容も記帳が必要でしょうか。

          • 原状回復費

            会社で賃貸業をしております。赤字の見込みですが、部屋の原状回復工事をして、さらに出費予定です。 原状回復目的は経費処理になると思いますが、そうでなく、資産計上して減価償却対象にすることは可能でしょうか?

          • 決算時の在庫計上に関して

            法人で初年度の決算月を迎えております。 当方、アパレルをしており、生地を仕入れ、縫製工場に縫ってもらい製品を販売しております。 決算月在庫計上をすると思うのですが、売れる見込みのない製品在庫も含め全て計上しなくてはいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

            • PCを分割で購入した場合の少額減価償却資産の特例と処理について

              個人事業(免税事業者)で青色申告を行っており、処理をfreeeで行っている者です。 先日30万円未満のPCをショッピングクレジット(分割)で購入した為、少額減価償却の特例を使用して一括で経費計上したいと考えております。 PC+モニター+キーボード+送料…299,068円(税込) 頭金…0円 初回支払い(2025年7月)…7,668円 2回目以降支払い…6,200円 分割手数料なし,48回払い,ボーナス併用無し 銀行から毎月引き落とし 上記の場合、このような処理で問題ないでしょうか? ・購入日 工具器具備品 299,068円/未払金 299,068円 +freeeにて少額減価償却資産の登録 ・2025年7月 未払金 7,668円/普通預金 7,668円 ・2025年8月以降毎月 未払金 6,200円/普通預金 6,200円 また一括償却できるため年をまたぐ際に別途処理などは発生しないと考えているのですが間違いないでしょうか? 初歩的な内容で申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。

            • 税法上の居住国、諸手続きについて

              国内企業で会社員をしています。今月末から2年間海外留学し、非居住者となります。留学中も会社には在籍したままで給与も支給されます。 この場合、税法上の居住国は日本となりますか? 何か手続きすべき事柄があればご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

              • 勘定科目がわかりません

                作家の講演会で出版社から本を仕入れて、会場で売りました。 仕入れた本の代金を出版社に振り込んだのですが、この場合、勘定科目は何になるのでしょうか?

              • 役員報酬の仕訳

                会計全体として、給与の支払いは当月締翌月払いです。 役員にていても当月に役員報酬を未払計上してもよいでしょうか? 役員も当月の報酬を翌月に支払うと考えています。

                • 勘定項目を教えてほしい

                  お客様にレッスンで使うお道具を送った時の送料の勘定項目は?

                  • 旅費交通費(宿泊)のキャンセルで発生した返済金の勘定科目について

                    お手数おかけしますがご教示いただけると幸いです。 月曜日から水曜日の3泊分のホテル料金を月曜日に一括で支払いましたが、水曜日はキャンセルすることになりました。 その際にホテル側にてキャンセルした分の返金がありました。 この場合の勘定科目は何に当てはまるでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

                  • 保険料支払時の消費税

                    生命保険や車両保険の支払いですが 消費税の扱い上、非課税仕入ですがそれとも対象外ですか

                  • 旅費交通費の非課税分の税区分

                    freee会計と人事労務を使っています。 給与の会計連携をした際、旅費交通費(非課税分)が自動的に課税として仕訳に反映されます。 これを手動で訂正したいのですが税区分は「対象外」「不課税」どちらを選択するべきなのでしょうか。 どなたかご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

                  1~19件 / 19件