保証料の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 保証料の質問一覧

27件中21-27件を表示

  • ローンの保証料と経費の扱い

    物件を購入時に払ったローンの保証料があります。毎年の保証料の償却分を賃貸の経費にしてます。現在、この物件の売却を検討しており決済前に早期返済すべきか迷っております。早期返済すると、この保証料は25%償却された額が返ってきます。今保証料が100万円あり、全額返すと75万円のみ、返金されるイメージです。 (1)決済前(賃貸中)に全部早期返済すると償却した25万円は賃貸の経費にできる理解で正しいですか? (2)決済時に買主からの資金で全額返済した場合、この25万円は賃貸の経費にできますか、それとも譲渡収益から25万マイナスになってしまい賃貸経費にはできないででしょうか? もし、(1)も(2)も正しいなら決済前に全部返して、保証料償却分を経費にしたいと思っています。

    • 勘定科目と税区分について

      法人登記済で、開業届を年明けに提出予定です。 これまでに印鑑証明など公的機関から取得した書類の取得費用を、開業費で計上しようと思っております。 ①開業費で計上して問題ないでしょうか。 ②freeeソフト上の税区分は非課税仕入れではなく「対象外」でいいのでしょうか。 また、テナント物件を店舗兼事務所用に賃貸契約しました。 契約時にかかった賃貸保証料については、 ③開業費で計上して問題ないでしょうか。 ④賃貸保証料の税区分は「非課税仕入れ」でいいのしょうか。

      • 倉庫契約の経費処理について

        新規で倉庫賃貸の契約をしました。 その際、以下支払った経費のfreeeでの登録方法についてご教示お願い致します。 (固定資産の登録もする必要があるのでしょうか?) ①賃料半月分 45,000円  ②敷金    270,000円(解約時に全額返金されます) ③礼金     90,000円 ④仲介手数料  99,000円 ⑤保証料    90,000円 よろしくお願い致します。

      • 保証協会へ支払う保証料の勘定科目

        基本契約の内容変更(月々の支払額減額)の際、信用保証協会に保証料を払いました。 内容変更の契約期間は6ヶ月で、現在6ヶ月毎内容変更契約の延長をしており、その都度、保証協会に保証料を支払っています。この保証料の勘定科目を教えて下さい。

        • 社宅家賃の保証料について

          会社で社宅を借りて、その半額を個人に負担させています。その家賃に保証料が含まれているのですが、その保証料も半額は個人負担となるのでしょうか?

        • 法人 2店舗目出店時の仕分け 開業費と家賃保証料

          今度法人として、2店舗目を出店する予定です。 2店目の費用で営業開始までに支払った費用は、開業費にできますでしょうか。 20万を超えた家賃保証料や仲介手数料も開業費に出来ますでしょうか。 また家賃保証料が開業費にできない場合、1年目保証料 家賃全額、2年目保証料 家賃の10%だとどのような仕分けになりますでしょうか。 お手数ですが、ご回答よろしくお願いします。

          • コロナ融資利子補給について

            法人を設立して2回目の決算になります。 コロナ利子補給として地方銀行から融資をしました。 借りたのが今年の2月、毎月元金均等で元金と利息を毎月返済支払いしていますが、 決算(9月)では支払った利息をどのようにすれば良いのでしょうか。 利子補給の入金はまだありませんが、決算までに払った利息を未収金/雑収入計上 するのか迷いご質問致しました。 いま、手元にあるのは返済予定表と借りた時の計算書、保証協会の保証料(全額国負担)の資料です。 よろしくお願いします。

            21~27件 / 27件