保証料の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 保証料の質問一覧

27件中1-20件を表示

  • 線下保証料の勘定科目

    所有しています土地は東電の線下補償地です。職業は不動産賃貸業で、青色申告です。この収入の勘定科目は何でしょうか?どうぞご回答のほど、よろしくお願いいたします。

    • 法人の不動産取得時の諸費用で資産計上してはいけないもの

      不動産取得時にかかる諸費用において、一般的に、 ①資産計上しないといけないもの(売買代金) ②経費計上可能なもの(司法書士費用等) があり、法人においては②を資産計上しても可、ということで選択可能なものがあると思いますが、決算に向けた収支改善にあたり可能な限り資産計上したい場合、逆に資産計上してはいけないものはありますでしょうか? 登録免許税、不動産取得税、司法書士報酬は資産計上も選択可能、と聞いたことがありますが、印紙代や、管理費・修繕積立金の精算金、将来返還する保証料、火災・地震保険料なども資産計上を選択可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

      • 信用保証料の分割払い仕訳

        信用保証料 15年分計150万を5年で分割支払いをした仕訳を教えてください。(決算3月) 初回2024/11/1  30万支払 1年後2025/11/1 30万 2年後2026/11/1 30万 3年後2027/11/1 20万 4年後2028/11/1 20万 5年後2029/11/1 20万

        • 個人事業主の賃貸保証料の計上について

          個人事業主として、住居用賃貸を家事按分で計上しております。 保証会社の年間保証料の計上は家事按分が必要となりますでしょうか。またそのまま支払手数料で計上してもよろしいのでしょうか。

          • 地代家賃の仕訳

            地代家賃について、下記の仕訳とそれぞれの税区分を教えてください。 請求金額639,650円 8月分日割賃料(29日分)116,930円 8月分日共益費(29日分)13,090円 9月分賃料125,000円 9月分共益費14,000円 礼金125,000円 初回保証料69,500円 鍵交換(税率10%)25,000円 室内消臭代(税率10%)10,000円 仲介手数料(税率10%)125,000円 計623,520円 税率10% 16,000円 合計639,650

            • 財務費用(融資手数料、融資保証料、コベナンツ手数料等)の損金算入方法について

              融資手数料等の損金は基本的には支払い手数料になるかと思いますが、他社の決算書を拝見した時に営業外費用に(融資手数料、融資保証料)等の項目を作成して営業外費用に算入していました。この計上方法は合法なのでしょうか。

              • 信用保証料の入力について

                3月27日から地銀で融資を受けました。 信用保証料を一括払いしています。 返済開始は4月からです。 弊社は決算は3月です。 この場合、当期の3月27日〜31日までを支払手数料、翌期を前払金、翌期以降(最終期は3月26日まで)を長期前払金としてそれぞれ勘定科目をあてて、金額を算出して入力すれば良いでしょうか?

                • 家賃収入を得ていたマンションを売却した際の確定申告について教えてほしい

                  ローン返済が残っているマンションを賃貸に出し、昨年5月まで家賃収入を得ていました。  ※不動産賃貸の個人事業主として開業届を出しております。 7月にマンションの売却先が決まり、8月末に売却手続きを行いました。 以下のような収入と支出が出ており、各勘定科目と税区分について教えていただきたいです。 ※青色申告 (1) 収入:マンション売却手付金 (2) 収入:マンション売却残金 (3) 収入:固定資産税の立替分の支払い(2023年度の支払先が変えられないため立替) (4) 収入:マンション管理費1ヶ月分の立替分の支払い(振込設定が行われるまでの間立替) (5) 収入:各種手数料の立替分の支払い(振込手数料等) (6) 支出:収入印紙 (7) 支出:ローン返済 (8) 支出:不動産への売却に伴う仲介手数料 (9) 支出:司法書士への支払 (10) 収入:ローン全額返済に伴う戻し保証料 ※(3)別途:支出で [不]租税公課で固定資産税支払を記載済み ※(4)別途:支出で [不]外注管理費で管理費支払を記載済み

                  • 保証料が勘定科目にない場合の方法は?

                    融資をうけて信用保証料の支払いにおいてFreeeの会計ソフトでは勘定科目があてはまらず困っています。どのように入力したらよいでしょうか。

                    • 家賃に含まれる「サポートクラブ料」の仕訳について

                      こんにちは。自宅で仕事をしているフリーランスです。 私の住んでいる賃貸では、家賃と共益費、町内会費の他に「サポートクラブ料」という料金が発生しているのですが、これをどう仕訳したら良いか分かりません。 何か困ったことがあった際に、電話で管理会社に相談できるサービスに対する料金です。 家賃と同じタイミングで支払われるので、全て「地代家賃」とまとめて仕訳をすることも考えましたが、サポートクラブ料には消費税が発生しているため、別に仕訳した方が良いと考えました。 インターネットで調べてみたところ、サポートクラブ料のような類の料金は、「支払手数料」または「保証料」とすることができるとありましたが、 私の場合、支払手数料は他の場面(報酬を銀行口座に振り込む際の手数料)でも用いているため、家事按分の計算の都合上この勘定科目は使えません。 また、freeeでは、保証料を家事按分登録できないため、こちらも難しいです。 どのようにして仕訳すれば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                      • 賃貸保証料の処理について

                        賃貸保証料のfreeeへの登録について質問があります。事務所の賃貸契約をし、家賃と共に賃貸保証料が引き落とされているのですが、どのように登録をすればよろしいでしょうか。

                        • 借り上げ社宅の初期費用について

                          借り上げ社宅に契約をする時の、家財保険料、保証料、鍵交換代、消臭抗菌施工、退去時クリーニング費用の勘定科目と税区分をfreeeでどのように設定するかご教示を願います。

                          • 不動産仲介時の契約金預り金の経理処理の仕方について

                            私は不動産仲介業を営んでいるのですが、この度マンションの契約が決まり、お客様から当社に契約金(賃料、敷金、保証会社の初回保証料)の振込がありました。契約金の中から予め貸主へ請求する広告宣伝費と保証会社に支払う保証料を差し引いて、残金を貸主へ振り込むのですが、この場合の経理上の処理の仕方がわからないため、どのように処理をすれば宜しいでしょうか。

                            • 事務所兼社宅の経費の取り扱いと消費税について

                              【状況】 賃貸物件を法人で契約→物件の一部を事務所として使用し、残りの居住スペースを社長である自分が社宅として使う。 上記の場合、事務所部分を面積按分し、残りの部分から賃料相当額を計算して社長から徴収することで家賃を経費計上できるという認識で間違いないでしょうか? 例えば、家賃が10万円、事務所部分の面積が物件の30%だとすると、 ①3万円→事務所の地代家賃 ②(物件全部を社宅とした時の賃料相当額)x0.7→社長が実際に負担する賃料相当額 このような計算で間違いないでしょうか? また、家賃と言っても具体的には ・家賃 ・共益費 ・保証料 ・管理会社サポート費用 ・自治会費 ・収納手数料 が内訳としてありますが、 事務所部分を計算する際は、これら全てをまとめた額x30%として大丈夫でしょうか? また、事務所部分の30%の家賃は全て課税仕入れとして大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

                              • 創業融資の保証料補助金

                                創業融資をうけまして先日、保証料補助金が自治体から弊社口座にふりこまれました。 ①振り込まれた金額は全額を雑収入で処理、それとも②振り込まれた金額のうち今期の保証料にかかる分と来期以降分の保証料分に案分して今期分は支払手数料、来期分以降は長期前払費用で処理どちらでやればいいのでしょうか。 ① 預金 xxx / 雑収入 xxx ② 預金 xxx / 支払手数料(今期分) xxx          / 長期前払費用(来期分以降) xxx

                                • 金額が大きい融資実行手数料

                                  会社が銀行から融資を受けたときの実行手数料は支払手数料(消費税、課税仕入)で、損金計上でよいでしょうか?融資額が30万円を超えていて、長期前払費用にすべきか迷っています。 保証料は長期前払費用にする方針です。

                                • 融資を受ける際の保証料

                                  融資を受ける際の保証料の償却期間は、融資の返済期間でよいですか?20万円未満だと、一時に費用計上でよいのですか?

                                  • 転貸借物件の仕訳について

                                    仕訳について教えて下さい。 当社がオーナーから借りた物件に借り手がつき、入金がありました。入金項目は以下の通りです。 ・礼金 ・敷金 ・賃料 ・保証会社保証料 ・管理費等 敷金は預かり金として処理し、その他は全て非課売上(住居用)として仕訳しましたが、間違っていないでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

                                    • ローン保証料の償却方法

                                      ローン保証料は経費ではなく資産計上すると認識しています。 ローン保証料の減価償却方法をご教示ください。 定額法(月割り)で減価償却しますと(元利均等返済なので)ローン残高と整合性が取れず頭を悩ませております。

                                      • マイホーム売却 譲渡所得について

                                        昨年8年住んでいた新築物件を売却しました。先月譲渡所得の確定申告をしてくださいとのハガキが届き会社に相談したところ税理士さんに相談してくれるとの事でした。8年前の購入時は土地と建物で3430万で、仲介手数料や銀行のローンの保証料など合わせて3750前程でした。売却時は3400万で仲介手数料等を引いて3300万程で売れました。会社の税理士さんに売却契約書と固定資産税の振り込み用紙を提出してくれとの事で提出し、2週間後の本日に儲けが出てるから34万程税金がかかると言われました。儲けなんか出ていないのになぜ?と質問したら減価償却?やなんやらで儲けが出てると言われ会社からも払うようにと言われ全く腑に落ちません。詳細を聞いてももうきちんと教えてくれません。どなたか無知な自分にも分かるように教えたいただけないでしょうか?

                                        1~20件 / 27件