最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19097件中8041-8060件を表示

  • 家事按分と住宅ローン減税について

    現在、持ち家6年目、旦那が2/3 私が1/3の持ち分で住宅ローン減税を旦那のみ受けています。(私は扶養内のため、住宅ローン減税は適用されていません) 2023.12〜私が個人事業主として働きはじめましたが、自宅で働くため、自宅や電気代、wifi代の家事按分を設定しようと思っています。調べると家事按分が10%以下なら住宅ローン減税100%適用になると見たのですが、電気代やwifi代が家事按分10%を超えていたら、住宅の家事按分が10%以下でも、住宅ローン減税100%適用は難しいのでしょうか?

    • 130万を超えた場合(3つ掛け持ち)の対処法(卒業年度)

      バイト1支払い金額568,960円、源泉徴収税額7,270円 バイト2支払い金額672,086円、源泉徴収税額19,765円 臨時バイト支払い金額75,000円、源泉徴収税額7,657円 支払い金額を足した場合1,316,046円、源泉徴収税額を引いた場合(実際の支給)1,281,354円 となるのですが所謂130万円の壁とは支給い金額の合計の方さすのでしょうか? また、こちらが130万円を超えた判定の場合私が追加ではらわなくてはいけない金額はどれくらいでしょうか? よく社会保険料が必要になると聞きます。来年から就職(2024年)のため親の社会保険ではなくなることが確定しています。この場合、2023年に130万円を超えたら2023年分の社会保険料を支払わなくていけなくなるという認識でしょうか?(保険を期間が終えた後に払うということが理解できていません。)

      • 年末調整(住宅ローン控除4年目)後に株等の確定申告

        年末調整で住宅ローン控除の書類を会社に提出しました。12月給与で還付済。 一方で、株による利益と医療費控除、ふるさと納税分があるため確定申告をするのですが、その場合住宅ローン控除は確定申告のほうでも申告するのでしょうか? (原本は会社側に提出済みですがデジタルのデータは手元にあり)

        • 家族名義口座への年金振込について

          現在妻名義の口座で経費管理をしているのですが、その口座に私の売上以外に妻への年金の振り込みがされています。この際の仕訳の仕方がわからず大変困っております。 ⠀ ⠀ また、本来私名義の口座や事業用口座を設けるべきところですが、家賃や車など事業に関わる固定費は全て妻名義になっている為このような形をとっているのですが、法的に問題はないのでしょうか? ご回答やアドバイス頂けたら幸いです。

          • 衣装代について

            2023年9月にドックカフェをオープンしました 宣伝のために愛犬をSNSや広告にのせています。 愛犬の洋服代や食費は経費になりますか?

            • 税務署からのお尋ね

              去年分の申告で納付の目的が不明ですという紙か10月上旬に税務署からきました。e-taxでの申告で何に不備があるのかわからず相談もできず放置してました。どうしたらよいでしょうか?

              • 留学費用(授業料・宿泊費)の勘定科目は何になりますか?

                留学費用(授業料・宿泊費)の勘定科目は何になりますか?

                • 事務所だけでなく、自宅住居費の家事按分について

                  Freee会計ソフトを使用している個人事業主です。 事務所で予約対応の仕事をしており、予約が無いときは自宅で仕事をしております。 自宅に関しては家事按分をして、経費計上を考えております。 月30日で自宅での仕事を123.5時間行った場合、 123.5h÷(30日×24h)=123.5÷720=17.15%で計上すればよいでしょうか? 恐縮ですがご指導のほどよろしくお願いいたします。

                  • 来年度植える為の果樹苗木購入の仕分けについて

                    今年果樹の苗木を購入し、来年から新規事業として農業を始めます。 開業届は、別の事業で提出しています。 その為、新規事業の農業では売り上げが発生していません。 この場合の仕分け・経費にできるのかを教えて頂けますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

                    • チャージの仕訳

                      電子マネーにチャージして、その後経費を使用した場合には、仕訳はどのようになりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                      • 子会社への貸付金について

                        法人の勘定科目に関する質問になります。子会社に貸付金をした場合の勘定科目はどのように入力すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                        • 売り上げに対する経費の割合について

                          一般的な感覚として、年あたりの売り上げに対し、経費はどのくらいの割合が適当なのでしょうか。 私は個人事業主のメディア編集者として活動していますが、資料(書籍)代などのみ経費に計上していたら、 同業の仲間から「経費の割合が低すぎてもよくない。税務調査の対象になりやすくなる」との指摘を受けたため、気になりました。

                          • 無料トライアル期間に顧客に提供した品の仕訳について

                            無料トライアル期間中に,顧客体験を上げるため,Amazonで購入した物品Aを顧客に無料で提供しています。 無料トライアル終了後,成約の場合には,物品Aを顧客に購入してもらいますが,成約しなかった場合は,物品Aは顧客に返却してもらい,他の顧客に渡したり社内の倉庫に保管しています。 この場合,物品Aの仕入れについての仕訳はどれを選べば良いでしょうか。(見本品・仕入高など) よろしくお願いいたします。

                            • 不動産賃借料の源泉徴収について

                              個人事業主です。 現在、建物を事業用として法人に貸しています。 この際、源泉徴収は必要でしょうか?

                              • 労働組合で徴収した組合費の返還の際に所得税は課税されるのでしょうか。

                                労働組合では組合員から毎月給与天引きにより組合費を徴収しています。 この度組合費の繰越が過剰となっているため、繰越金を組合員への還元を考えていますが 現金での返還金には所得税が課税されるのでしょうか。 所得税は組合費が天引きされる前の金額で計算しており、既に所得税を払っているお金を 返すだけなのに、二重で課税されているような気がします。 ご意見いただきたく。 よろしくお願いします。

                                • 娘の扶養に入っている個人事業主です。

                                  私は47歳で個人事業主として令和5年に開業しました。 その後、会社員の夫が会社を退職したので 社会人の娘の扶養に入りました。 私の令和5年度の売上が51万円で経費(交通費、パソコンなどを購入)が12万円でした。 この場合、51万円ー12万円=39万円が私の年間所得ということになり 48万円以下になるので娘(親族)の扶養から外れることはないでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                  • コンサルタント報酬について

                                    個人事業主としてコンサルタントを行ってます。コンサルタント報酬は勘定科目としては売上高になるのでしょうか? またコンサル業務において出張時にはコンサル契約企業から旅費交通費などの経費分を旅費交通費精算金として支払われています。この精算金は勘定科目では「雑収入」なのか?「立替金」なのか?適切な科目をご教示下さい。

                                    • 旅費規定、定額支給の交通費確証について

                                      質問させていただきます。 昨年起業しました。 1人社長です。 旅費規定で交通費を定額支給と定めています。 1万円、理由はほぼ一都三県に出向くため、均すと1万円位になるためです。 出張報告書は作成したとして、交通費の確証書類は添付必要になるでしょうか? 今はYahooの乗換案内を参照するようにしています。 ご教授お願い致します。

                                      • iDeCoの確定申告について

                                        現在会社員をしながら、副業でフードデリバリーで収入を得ています。 確定申告が必要な所得を超えたので、確定申告するのですが、iDeCoの控除について教えていただきたいです。 ①iDeCoの控除は年末調整と確定申告両方しないといけませんか? ②副業の所得(総収入-経費)からiDeCoの掛金全額(例えば、月5000円×12で年60000)が控除される形になりますか?

                                        • 学校法人への貸付または寄付について。

                                          法人(学校法人)の運転資金として個人(理事長と理事会役員)から貸付という形で運転資金を賄っている状況です。貸付金の中から毎月返済してるのですが、返済金に対して税の類はかかってくるのでしょうか?また、貸付金を貸付た側の希望で寄付とした場合にかかってくる税の類を教えていただけると助かります。