最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19097件中8101-8120件を表示

  • アロマセラピーサロン開業の開業費に含むものについて

    アロマセラピーの自宅サロンを開業しました。 会計ソフトで入力する際に、 開業費は一括で開業日までの領収書を集めて計算しようとおもったのですが、 ふとアロマトリートメントや、サロン内で使用する精油や、オイル、お客様にプレゼントするバスソルト等は開業費に含めて大丈夫なのか心配になりました。 開業費に含めて良いのか教えて頂きたいです。

    • 棚卸しについて

      2023年12月から開業し アイリスト兼ハンドメイド作品を制作販売しております。 開業する前(10年くらい前)から ハンドメイドの材料を買っていて領収書はありません。 現在はその時に買ったものと開業してから購入したものと混在している状況で制作販売しています。 そこで質問なんですが、 1.領収書がない過去の購入品は計上出来ないですよね? 2.開業後購入したパーツや材料の勘定項目は何になりますか? 3.材料が混在+棚卸しをした事がないのですが、 どこの範囲を棚卸ししたらいいですか? 4.棚卸しの際、開封していて在庫の明確な分量が算出出来ない場合はどうしたらいいですか? (ビーズなどの細かいものなど) 5.制作販売していて在庫がある分は棚卸ししますか?もし棚卸しする際の金額は販売価格で計算しますか? 無知のため帳簿付から苦戦しており 沢山ありますがご教授いただけると幸いです。

      • 駐車場経営のパソコン運用について

        お世話になります。 駐車場経営で管理は業者にお願いしています。 自分も業者とのやり取り、駐車場経営のためパソコンで調べ物をしています。 パソコンも古く、OSの買い替えや、電源・Wifiルータなどの部品を購入して 利用・運用しているのですが、その際の費用も確定申告に含めることは可能でしょうか? ※駐車場経営の費用としてみなしてよいでしょうか? サラリーマンなのでどこまでが費用計上してよいかわからず 教えていただければと思います。 お願いいたします。

        • 不動産の仲介手数料計上タイミングについて

          不動産賃貸業として物件を購入予定です。 仲介手数料は建物と土地に按分して取得価額に含めるとのことですが、 仲介手数料支払い時から建物を実際取得(購入)するまでの間は取引として計上しないことになるのでしょうか。 それとも、仲介手数料を建物と土地に按分した分を支払い時に計上するのでしょうか。 特に、仲介手数料支払い時と実際の物件購入時までに期をまたぐ場合にはどのように記載すれば良いでしょうか。 固定資産として物件は登録できない状態なので、手付け金と同じ様に前払金として計上して、後日物件取得時に計上でしょうか。

          • メルカリの確定申告について

            去年の1月から12月まで不要になったアイドルのグッズやアニメのグッズ、ゲームのカセットなどをメルカリで売って売上金が合計で30万円ほどになったのですがこの場合確定申告は必要になるのでしょうか?ネット記事で確定申告が必要な場合があるというのを見て不安になり質問させていただきました。 出品したグッズ等はほとんどは定価以下の値段で販売してました。また、メルカリ以外に仕事やアルバイトはしてないです。

            • 源泉徴収されない報酬について

              現在パート勤務で給与収入があり、副業で業務委託を行う予定です。 この場合、給与所得と業務委託の合計所得が48万を越えなければ、確定申告は不要であると理解しております。 業務委託の業務内容は、源泉徴収の適用外だと思われますが、その場合でも合計48万円以下の場合は確定申告必要ないのでしょうか?

              • トレカの確定申告について

                私はトレカの引退品を購入をして、開封をし、その中の必要のないカードをメルカリに販売しています。引退品となると大量のカードが出てくるため、販売量も月に50〜100件ほどになってしまいます。販売額から購入額や送料などを引いた利益は月に2万円ほどと少額なのですが、トレカを継続的に販売しているため課税対象となるのでしょうか?また、税理士に目をつけられる可能性はありますか?30万を超えるカードを販売したことはなく、全て10000円以下のカードです。

                • 20万円以上の自宅兼事務所の礼金の経費としての取り扱いについて

                  十月に自宅兼事務所の引越しを行なった際に、20万円以上の32万円を礼金として支払いました。事務所(部屋)は面積ベースの場合15%を経費としています。(契約期間は2年) この場合、どのように経費として申請するべきでしょうか?2023年はいくら、2024年はいくらといった形でご回答いただければ幸いです。 20万円という基準は按分後の金額で判断するのか、それとも、按分前の32万円で判断し、地代家賃とするのか教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。

                  • 法人が個人で同業種の仕事を受ける方法はありますか?

                    1人社長の私が、個人で法人と同事業の仕事を受けることは絶対にできないのでしょうか? 最近事情あって急遽法人成りし、1人社長になりました。 個人事業の時に業務委託契約を結び、毎月仕事を受けている企業が数社あり、あと3ヶ月ほどはその仕事を受け続けたいと思っております。 その何件の企業に、法人としての契約の結び直しを相談していますが、法人契約は難しいと言われています。 個人事業廃業後、副業等として最初の数ヶ月だけ個人案件を受け続けることはできるのでしょうか、それともすぐに契約を切るしかないのでしょうか。またできる方法や条件があればご教示いただきたいです。 なお、租税回避の問題については承知しているつもりです。

                    • 残存簿価 1円の処理

                      個人事業主で、白色申告です。 確定申告の減価償却費で備忘価額の1円が表示されました、ネットでは残存簿価1円として帳簿上に残す必要があると書かれています。 白色申告のため簡単な出納帳で科目の管理してますので、帳簿がありませんが何か方法があるのでしょうか。 できれば残存簿価1円を除却する方法があればアドバイスをお願いいたします。

                      • 白色→青色申告に変更するため、現金主義から発生主義に変更したい時の対応

                        昨年度から事業を開始したものです。 昨年度は収益があまり多くなかったため、白色申告で現金主義(売上が発生した時点での売り上げ計上)としておりましたが、 今年から青色申告に変えたため、65万の控除を受けるためにも、計上方法を発生主義or実現主義に変更しなくてはならないと考えています。 そこでご質問なのですが ・イマイチ実現主義が理解できていないのですが、   例えば、自身はコンサルティングのお仕事がメインでして、   3月の実績は支払い通知書にて4月に通知され、4月に計上されます。   この場合、費用確定が4月なのですが、発生主義・実現主義だと何月に計上しないといけないのでしょうか ・仮に、上記条件で今年の1月分の支払い(12月の作業+1月に支払い通知書)のものが浮いてしまう場合、どのようにetaxで対応すべきでしょうか(申請はfreeでなくても構いません)

                        • 開業前から利用していた携帯、iPadについて

                          昨年開業した個人事業主です。 開業前から個人のiPadや携帯を利用していたのですが、そのまま仕事(ライバー)として使おうと思っています。金額が明確ではない為、経費としては計上出来ませんか?

                          • 青色申告承認申請書の提出について

                            マイクロ法人を経営しております。 青色申告承認申請書というのは、事業年度毎に提出する必要があるのでしょうか?

                            • 開業前の現金について

                              昨年開業した個人事業主です。 開業前に現金を2月〜5月にかけて少しずつ350,000銀行から引き出したのですが、引き出しが開業前の場合は、開業日の日付で仕訳すれば良いのでしょうか? 現金/銀行  、 現金/事業主借 仕訳を教えていただけますでしょうか。

                              • 記帳のタイミングと勘定科目について

                                こんにちは。 個人事業主(免税業者)で、講師業をしています。 現金主義による所得計算の特例を受けるための手続はしていません。 現在カルチャースクールに所属しており、お客様との金銭のやり取りは、全てカルチャースクールが行っています。 当月20日締め/翌月15日支払で、カルチャースクールより、所得税が源泉徴収された講師料と、お客様より集金していただいた材料費を受け取っています。 (質問1)記帳のタイミングについて 発生主義で記帳する場合、1回目の記帳日は当月20日、2回目は講師料が支払われた15日で良いでしょうか。 より適切な記帳のタイミング・方法はありますでしょうか。 (質問2)仕訳の仕方について カルチャースクールが一旦集金してくださった材料費の帳簿の付け方、適切な勘定科目がわかりません。 講師料が10万円、材料費が5,000円だったと仮定して、以下のように仕訳を考えてみましたが、こちらでも大丈夫でしょうか。 ▽1回目の仕訳:講師料の売上10万円と材料費5,000円 売掛金 100,000 / 売上高 100,000(摘要:当月講師料) 材料費   5,000 / 預け金   5,000(摘要:カルチャースクール集金分) ▽2回目の仕訳:売上から源泉所得税10,210円が引かれた金額と材料費が銀行口座に入金 普通預金 89,790 / 売掛金 100,000(摘要:前月講師料) 仮払税金 10,210           (摘要:源泉所得税) 普通預金  5,000 / 材料費   5,000(摘要:カルチャースクール集金分) より適切な仕訳や勘定科目、摘要の書き方などありますでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                • 洋服のサンプル代は確定申告の際どの項目にあたりますか

                                  フリーランスでアパレルバイヤーをしています。 サンプルとして購入した洋服は資料代として確定申告してましたが、そのような項目が見当たりません。 どの項目で申告したら良いでしょうか。

                                  • 減価償却費の計算

                                    中古普通自動車を、令和4年1月200万円で取得。 令和4年分確定申告にて、耐用年数2年で100万円を償却費としました、未償却残高100万円と表示。 令和5年分確定申告していますが、本年分償却費が未償却残高100万円と思いますが、99万9千999円で、未償却残高が1円と表示されます、この1円の意味を教えてください。また1円を残して、99万9千999円で入力してよろしいでしょうか。 1円の処理方法も教えてください。 (国税庁ホームページからパソコンで確定申告書作成中)

                                    • 高級腕時計の売却時の確定申告について

                                      現在、不要になった高級時計をメルカリもしくは買取業者へ売却しようかと思ってます。 売却候補の時計は4本あり、買取業者の査定ではそれぞれ180万円、50万円、30万円、10万円の合計270万円の査定となっております。 (どの時計も購入時の定価未満での売却となる見込みです) 査定時に買取業者に聞いたところ、生活動産なので申告不要と言われたのですが、本当に確定申告不要なのかを専門家の目線でご回答頂けると大変嬉しいです。

                                      • 減価償却費の計算

                                        中古普通自動車を、令和4年1月200万円で取得。 令和4年分確定申告にて、耐用年数2年で100万円を償却費としました、未償却残高100万円と表示。 令和5年分確定申告していますが、本年分償却費が未償却残高100万円と思いますが、99万9千999円で、未償却残高が1円と表示されます、この1円の意味を教えてください。また1円を残して、99万9千999円で入力してよろしいでしょうか。 1円の処理方法も教えてください。 (国税庁ホームページからパソコンで確定申告書作成中)

                                        • アパート取得時の仕分けについて

                                          8400万円の土地付きアパートを購入しました。 土地代金77058422円 建物代金6941578円です。 金融機関から6300万円を借入し、残りは個人の口座より支払いを行いました。 ①手付金として400万円を事前に不動産業者へ支払い。 ② 決済の前に、 固都税精算金の支払い インターネット代の精算金の支払い 賃料等精算金の受け取り 敷金等精算金の受け取り 合計で+935741円 手付金400万円を差し引いた8000万円から上記の935741円、 融資実行額61929840円(融資事務手数料1039500円、振り込み手数料660円) 以上を差し引いた残代金17156622円を事前に個人の預金から振り込みました。 以上に対する仕分けの行い方を教えて頂きたく存じます。 よろしくお願い致します。