最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19097件中8161-8180件を表示

  • 副業をはじめたいのですが年末調整と確定申告のやり方について

    普段はOLとして働いています。 副業を始めたいと思い色々調べてました。 副業での収入が20万以上なら確定申告をする。その際に住民税は自分で付与の所に丸印。 20万以下なら住民税のみの申告。 ここまで理解できたつもりでいます。 ですが、会社に出す年末調整の用紙には今まで通りでなんの変更もない、の認識であってますでしょうか。 間違っていればどのようにすればいいのか教えていただきたいです。

    • 報奨金について

      仕事の成果として従業員に1ヶ月だけ報奨金を渡したいのですが、その際に何か手続きは必要でしょうか? あらかじめ社内規則で定めておくとか、何か申請が必要とかあればご教授いただきたいです。

      • 親に代わって不用品をネットオークションで売却し、売上の一部を受け取った場合

        親の不用品を売却することになりました。 ところが、親が自分のアカウントでネットオークション出品すると不都合が生じるため、私が代わって私のアカウントで出品し、売却後は親に売上を渡し、一部をもらう予定です。 この場合、もらったお金は雑所得ですか?贈与ですか?

        • 扶養の範囲について

          アルバイトをしておりますが、配偶者(夫)の税金上の扶養の範囲内におさめるためには、給与収入はいくらが限度になりますでしょうか。

          • 印紙税について

            領収書を紙で発行した場合には印紙税が発生するかと思いますが、電子で発行した場合の取り扱いはどのようになりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

            • 個人年金受給後の青色専従者給与について

              個人事業主の青色専従者として、妻に年間96万円のお給料を支払っています。 今年の3月から生命保険の個人年金が年額80万円支給されます。 諸経費(支払金額)を除くと、年間44万の雑所得となり、源泉徴収がされたのち振り込まれると連絡がありました。 来年は確定申告でこの源泉徴収分を還付させたいと思っているのですが、青色専従者給与は給与所得として申告すればよいのでしょうか。源泉徴収などはしておりません。 また、この雑所得とあわせることで、所得税や住民税は発生してしまうのでしょうか。 もしするのであれば、専従者給料を減らして、所得税を払わなくても良くなるようにしたくその金額はいくらになりまうでしょうか(もしくは計算方法がわかればご教授ください) 宜しくお願い致します。

              • 誤って振り込んでしまった際の仮払金について

                ※数字は仮の数字になっています。 報酬の金額を、本来1万円のところ、2万円振り込んでしまいました。 後日、相手方から差額の1万円(手数料1,000円込み)を戻してもらいました。 振込金額を間違えたのは自分なので、戻してもらった際の手数料は自分が負担するという意味で、手数料込みの1万円を戻してもらいました。 このとき、freeeでどのように仕訳したらよいでしょうか。 上記の「手数料」の扱いに困っています。 以下の仕訳で合っているでしょうか? ・誤って振り込んだとき 給料   10,000/普通預金 20,000 仮払金 10,000 ・戻してもらったとき 普通預金 9,000/仮払金 10,000 支払手数料 1,000 よろしくお願いいたします。

                • オンラインカジノについて

                  オンラインカジノで得た勝ち金を一時所得じゃなくて雑所得または事業所得に該当すれば負け金を経費に出来るのは本当ですか? あと、オンラインカジノの負け金を経費にするときの勘定科目を教えて下さい!

                  • 個人事業主の自宅兼事務所の家事按分について

                    光熱費や水道代が月1万〜2万で一万円未満ではないので、インボイス制度により少額特例は適用されませんが、家事按分で事業所割合は5から10%というところです。 この場合、経費算入するか否かで算入したほうが、税金対策なのか… 少額特例から省かれるので算入しないほうが税金対策になるのか… 教えていただきたいです。

                    • 会社員(年末調整済み)をしながら副業で雑所得を得ている場合

                      会社員(年末調整済み)をしながら副業で雑所得を得ている場合の確定申告についてです。 「源泉徴収されている事業所得はありますか?」 「会社から給与を受け取りましたか?」 「雑所得、配当所得、一時所得はありますか?」 の回答はどのようにすべきでしょうか。 回答や申請が二重になってしまわないか心配です。 ご教授お願い致します。

                      • ①プライベート口座に入金された場合②家事按分の帳簿の付け方について

                        タイトルの通り質問させていただきます。 ご回答よろしくお願いいたします。 ①プライベート口座に入金された場合の帳簿について 現在は個人事業主として屋号を取得して活動しておりますが、開業届を出す前に納品をした仕事で、プライベートの口座に売掛金の入金がありました。 入金された売掛金については、プライベート口座から現金引き出し後、すべて生活費として使用します。 以下の記帳で間違いないでしょうか? 【借方】事業主貸 〇〇〇〇円 【貸方】売掛金 〇〇〇〇円 ②家事按分の帳簿について 自宅で仕事をしており、電気代やインターネット代を家事按分で記帳しております。 支払いはプライベート口座から引き落としをしております。 以下の記帳でよろしいでしょうか? 【借方】水道光熱費 〇〇〇〇円 【貸方】事業主借 〇〇〇〇円 ※金額については、総額ではなく、家事按分後の金額を入力しております。 以上、よろしくお願いいたします。

                        • 日本からオーストラリアに留学中の息子への送金

                          息子がオーストラリアで留学中です。 仕送り(ほとんど家賃)を日本からしているのですが両国で税金の支払い義務はこの場合生じますか? 金額は月に20万円程度です。

                          • インボイス制度少額特例

                            1万円以下の仕入れに関する少額特例 インボイス制度では、課税仕入れにかかる金額が税込1万円未満であれば、適格請求書の保存がなくても仕入税額控除が適用される「少額特例」が設けられています。 とありますが、仕入額一万円を超えた場合でも家事按分で事業分は一万円未満だと、少額特例に該当するのでしょうか。

                            • 同居家族が支払っている通信費を事業の経費とする場合の仕分けなどについて

                              自宅で個人事業を営んでいるものです。 配偶者が支払っている通信費の半分を事業の経費とする場合について、ご質問させてください。 【現在の状況】 ・インターネット通信費を配偶者が払っています。 ・配偶者は基本的に夜中~朝しか家におらず、実際はかなり高い割合で私がインターネット通信を事業に使用しています。 →ですので、月の通信費の半分を事業の経費にしたいと考えています。 お金の流れとしては、以下のようにする予定です。 1.配偶者がプロバイダーに通信費を支払う 2.私が事業費で通信費の半分を配偶者に支払う この場合について、以下を教えてください。 ※通信費は5000円(事業経費として2500円計上したい)とします。 ▼仕分けは以下で合っていますか? ・通信費2500円 / 事業主借2500円 ▼この場合、事業主借で通信費を支払った証拠になるものがないのですが、どうしたら良いでしょうか? 元値5000円の領収書(プロバイダー発行)を保存しておけば良いでしょうか? それとも、配偶者から私に領収書を発行してもらった方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

                              • 年末調整について

                                こんにちは、何点かお聞きしたい事があります、良ければご返信をよろしくお願い致します。 ひと月にオリパくじ(10000円×32回)引き、途中で1枚で約100万相当のカードが出ました。元々数万のカードを当て飾ろうと思っていたのですが 100万円のカードは売ろうとしています。 ①その場合は経費は32万で計算できるかのでしょうか。 ②50万円までの利益の場合は特別控除額が適用され、課税はされないのでしょうか。(カードを81万で売却) ③50万円までの特別控除額に収まる場合は、住民税、取得税の増額はあるのでしょうか。(年収400から500) 長々となりましたが、よければご返信をよろしくお願い致します。

                                • 利用日と発生日。(領収書の見方)

                                  レンタルスペースをかりております。実際の利用日は2024年1月20日ですが、領収書の発行日は2023年11月18日です。この場合、実際に利用料を支払ったのは11月18日ですので、令和5年の確定申告に向けて帳簿に入れて良いのでしょうか。 以前税理士さんに相談できる機会があった際に伺ったところ「来年に貸し会議室を利用するのなら来年の確定申告」とご教授いただいたのですが、「取引が発生した日」として考えると違う気がしており混乱しております。 念のため確認したく、こちらでご意見を賜りたく存じます。

                                  • トレカ買取について(税金など)

                                    売った際の税金について質問させていただきます。 1回3000円や1万円などのカードショップが出しているオリジナルくじやパックで出たカードを、他店のカードショップなどで売っているのですが、「利益」になったなどの判定はどのように決められるのでしょうか? 税金などあまり分からず、詳しく教えていただけるとありがたいです。

                                    • 開業初年度での少額減価償却資産の特例の消費税の扱いについて

                                      昨年末頃に個人事業主として開業し、今年初めて確定申告を行います。 開業時に青色申告も同時に申請しておりますが、インボイスの登録はしておりません。 この場合、私は前年度売上実績が無い為に免税事業者になりますか? 免税事業者の場合は全て税込みで帳簿を付ける為、少額減価償却資産の特例を用いて物品の購入をする場合は「税込み金額」で30万円未満である必要がある。で認識に間違いは無いでしょうか? また、この状態でインボイスの登録を行った場合、帳簿を税抜き金額で記帳、少額減価償却資産の特例も「税抜き金額」で30万円未満で申告する事は可能でしょうか? あくまでも開業初年度または年間売上1000万円未満の場合は免税事象者であり、 記帳は税込み金額が必須という事になりますか?

                                      • 特別支給老齢厚生年金と失業保険の申請について

                                        現在63歳女性 1960年6月18日生まれ 現在 特別支給老齢厚生年金受給中 現在 在職中 2024年3月31日にて会社都合にて退職予定 特別支給老齢厚生年金をギリギリまで支給後 失業保険の申請をしたいのですが 失業保険の申請は速やかに申請する事 また、1年以内までで あれば申請を 受付てくれるそうですが 失業保険の申請はいつするのが ベストでしょうか❓

                                        • 立替金、売上金、源泉徴収

                                          複式簿記で確定申告する個人事業主です。 出張時に交通費を立替し、その月の売上と一緒に請求します。 振込時に源泉徴収された額が支払われた時の仕分けの仕方は以下で問題ないでしょうか。 仮に源泉徴収が引かれる前の合計請求金額が15,000(税込)としたとき、 請求時 借方:売掛金10,000/貸方:売上10,000 借方:立替金500/貸方:普通預金500 入金時 借方:普通預金13,469/貸方:売掛金10,000 借方:普通預金500/貸方:立替金500 借方:源泉徴収税1,531 初歩的なことですみませんが、ご教示ください。