19097件中8201-8220件を表示
電子帳簿保存法関連での質問です。 銀行とクレジットカードをどちらもfreee会計に同期している場合、それらの明細は削除ができない状態でフリーに取り込まれているため、銀行の入出金明細書PDFやクレカの利用代金明細書PDFを各サイトからダウンロードしてfreee会計のファイルボックスに保存する必要は無いでしょうか。 また、当法人は、紙の通帳では記帳をしていないので、銀行の「入出金明細書」だけでも、毎月freee会計のファイルボックスに保存しておいた方がいいでしょうか(これまでは毎月、紙で印刷していました)。
- 投稿日:2024/01/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
下記の内容に関し、不動産業(予定)実施した場合の『経費対象項目が正しいか』及び『概算徴収税額(所得税・住民税)』を知りたいです。 質問者情報 ◎ 公務員:独身、北海道在住 給与収入(概算)730万 ◎ 購入不動産情報 〇 種類:店舗、賃貸 〇 構造:鉄筋コンクリート5階 〇 購入金額:5000万(内、4000万を15年ローン(2.5%)) 〇 予想不動産収入:890万 〇 経費対象項目(☆:R4実績、△:予想)年額 ☆ 固定資産税:87万 △ 管理費(管理委託、エレベータ保守契約):260万 ☆ 火災等保険料:36万 ☆ 光熱費:120万 △ 減価償却費:277万
- 投稿日:2024/01/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
ケースA 自宅→仕入れ先 230円 仕入れ先→自宅 230円 往復460円が経費になると思うのですが ケースB 自宅→仕入れ先 230円 仕入れ先→私用の場所 190円 私用の場所→自宅 140円 この場合230円だけが経費ですか?
- 投稿日:2024/01/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2023年7月からフリーランスエンジニアとして業務委託などで生計を立てている個人事業主です。 別で古物商許可証を取得して古着のオンラインストアを11月から開始しました。 現在、11月から12月の間で仕入れに使用した金額が約10万円で売上が5万円程度で赤字状態です。 開業届はフリーランスエンジニアを始める際に届け出たものが最後で、古着オンラインストアの開始に際して更新の届出などはしておりません。 この場合、古着オンラインストア事業によって発生した必要経費や売上を確定申告に計上する義務は発生しますでしょうか? まだ小額であるため、確定申告がややこしくなるくらいなら古着オンラインストアは計上せずにできたらなと考えております。また、こちらの事業に関しては今年から本格的に稼働させる予定です。
- 投稿日:2024/01/01
- 確定申告
- 回答数:1件
2023年に住宅を購入し、12月に引渡しされ住み始めました。 妻の親からの1000万円の贈与と、夫単独の住宅ローンを組んで支払いをしました。 贈与の1000万円は全額住宅購入に使用していないと非課税にはならないとのことですが、確定申告をする際に、それを証明する書類の提出はあるのでしょうか。 現在、土地+建物の金額と住宅ローンの借入金額に500万円の差しかなく、全額使っているとは証明出来ません。今からでも500万円繰上返済した方が良いのでしょうか。 また外構は2024年にやるのですが、それに充てるというのは非課税の対象になりますか。
- 投稿日:2024/01/01
- 確定申告
- 回答数:0件
売上5,000万円以下の事業者の電子帳簿保存法によるレシートの扱いについて
初めまして。 タイトルについて2点質問があるのですが、、、 ・R4年は売り上げ5000万円を超えていますが、R5年は超えておりません。R6年は検索できるように保存して、R7年については売上から特に届出などなく緩和されるのでしょうか。 ・また、バーコード決済をすると紙でもレシートや領収書が出ると思いますが、この場合は紙の領収書だけでも保存すればOKになるのでしょうか。
- 投稿日:2024/01/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主でコンサルタントを行っています。業務上の交通費は全て支給される契約です。1ヶ月の報酬は税込で10万円で、源泉徴収されて、交通費と一緒に2か月後に振り込まれます。 ある月の交通費は1万円でした。11万円の請求に対し振込額は10万円で、源泉徴収額は1万円だった場合の仕訳を教えてください。 6月 10,000円交通費立替 7月 6月分報酬+交通費で110,000円請求 8月末 100,000円入金され、内訳は90,000円収入、10,000円交通費、10,000円源泉徴収額
- 投稿日:2024/01/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2022年以前は白色申告で確定申告をしていて 2023年度は白色申告で 2024年度は青色申告で出したいと思っています。 本日開業届を出すつもりなのですが 青色申告の申請も本日出していいのでしょうか? 今申請を出すと2023年度も青色で提出しなくてはいけなくなるでしょうか?
- 投稿日:2024/01/01
- 確定申告
- 回答数:1件
2023年の11月よりライター業務を始め、 2024年の1月1日付で開業届を出そうと考えております。 確定申告の経験は無く、去年度の収支としては 仮想通貨(海外取引所を利用)で−100万程度 ライター業務での収入が、11月分と12月分で合計20万円ほど(12月分は1月に振り込まれます) このため、昨年分の確定申告は全て雑所得扱いで相殺されると考えられるので、確定申告は行わないつもりです。 ここからが本題で、 2024年付けで開業届を出すにあたり、昨年11月に購入したパソコン(18万円)を、経費として処理したいと考えているのですが 昨年購入したものでも経費として扱えるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
事業を始めると同時に小規模企業共済に加入して半年になります。毎月七万積み立てていますが、色々調べるうちに支払う税金の先送りになっているだけかもしれないと思い、この七万を来年から一万に減額を検討しています。ここから約20年かけ続けた場合、元本割れは起こりますでしょうか?
- 投稿日:2023/12/31
- 節税対策
- 回答数:1件
白色申告している場合の所得とは、 事業収入−経費=所得ですか? 事業収入−経費−基礎控除=所得ですか?
- 投稿日:2023/12/31
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
役員報酬をいくつかの会社や法人からもらっています。合同会社を設立して交通費や家賃の一部を経費として処理したいのですが可能でしょうか?個人として引き受けている役員報酬を会社として処理できますか?
- 投稿日:2023/12/31
- 節税対策
- 回答数:1件
付属設備(シンク設置代)と工具器具備品(冷蔵庫)などの減価償却の仕訳のやり方をおしえてください。 私の認識としては 付属設備 284339×0.067=19050.7 (耐用年数15年で計算) 工具器具備品 397416×0.167=66368.4 (耐用年数6年で計算) 四捨五入して 減価償却費19051 付属設備19051 減価償却費66368 工具器具備品66368 という仕訳をしたのですが、あっていますか? 間違っていたら正しい仕訳をご教授お願いします。
- 投稿日:2023/12/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主で初めての決算なのですが、フリー会計で決算を行う場合確認すべき項目を教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2023/12/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人でライバーをしています。青色申告を希望しています。 TikTokで投げ銭の経理について質問させて下さい。 5月に開業届を提出して、今まで投げ銭やギフトをもらった金額など何もメモもしてないのですが、 ①計上は換金して銀行に入金したタイミングで計上すれば良いのではないのですか? ② 計上の仕方は月ごとにしないといけないのですか? ③白色申告なら簡単に計上できますか?
- 投稿日:2023/12/31
- 確定申告
- 回答数:2件
美容院の一角で業務委託ネイリストとして一年働きました。1ヶ月に一度売り上げから50%、材料費など諸々引かれて委託費が払われています。 内容については振込先に明細もなく払われる感じなので銀行の通帳をコピーするしかありません。 2023年5月から自分のサロンをオープンしましたが、場所も離れていてお客様も自分のサロンには来れないためまだ週一回委託先に出向いています。 今年は自分のサロンの開業もあったので確定申告の際freeeでしようと思っています。 業務委託費(諸々引かれた手元に残るお金)の勘定科目は何になるのでしょうか?また、1ヶ月に一度支払いがある際にfreeeなどの会計ソフトに入力する感じになりますか?
- 投稿日:2023/12/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
副業(準備段階)であり収益0円であるが準備実態があり経費が発生する場合の確定申告に関して
雑所得に関する確定申告(副業準備につき収益0円に対する経費計上)アドバイス頂きたくお願いします。 本年、1つの副業(コンサルビジネス)について100万円程度収入があり、経費含めて雑所得として処理を予定しておりますが、もう1つの副業について(コンテンツ外販)サービス化を予定し本年は準備にとどまり、収益は0円ですが、外販サイトの申し込み実態やコンテンツ作成に要するソフトウェアや機材等が発生し経費が発生しています。 本状況を踏まえ、確定申告に際し後者について収益ゼロ円で記載し但し、必要経費は計上の上、雑所得内での損益通算を行うことは認められますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/31
- 確定申告
- 回答数:0件
贈与税について質問があります。 本来なら110万円を超えたら贈与税かかると思いますが、以下の場合は贈与税かかりますでしょうか? ① 個人事業 ・ 飲食店業 ・ 情報通信業(ネットショップ運営) ・ 情報通信業(アニメーション制作) ・ その他複数の業種 この4つに分けて開業届を提出(それぞれで番号が欲しいため) ↓↓ ② 飲食店業で得た利益(又は一部)を他の3つに贈与 例:飲食店業の利益5万を情報通信業(ネットショップ運営)で使用する梱包グッズを購入するために贈与
- 投稿日:2023/12/31
- 税金・お金
- 回答数:0件
2年前のふるさと納税はワンストップ済みで、いまから2年前の医療費控除をする場合はふるさと納税の申告は必要ですか?
- 投稿日:2023/12/31
- 確定申告
- 回答数:1件
今年の6月から個人で飲食店経営をはじめました。 付属設備(シンク設置代)と工具器具備品(冷蔵庫)などの減価償却の仕訳のやり方をおしえてください。 私の認識としては 付属設備 284339×0.067=19050.7 (耐用年数15年で計算) 工具器具備品 397416×0.167=66368.4 (耐用年数6年で計算) 四捨五入して 減価償却費19051 付属設備19051 減価償却費66368 工具器具備品66368 という仕訳をしたのですが、あっていますか? 間違っていたら正しい仕訳をご教授お願いします。
- 投稿日:2023/12/31
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件