最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19097件中8141-8160件を表示

  • 家族従業員について

    個人事業主、開業準備中、家族に掃除、片付け、販売等、一日中手伝って貰った場合アルバイト代を支払うと経費として計上出来ますか、また食事代なども計上できますか。よろしくお願いいたします。

    • 個人事業主が役員報酬をもらう場合の確定申告時の仕訳

      個人事業主です。 他社から役員報酬をいただいてますが、個人が確定申告を行う際の、いただいた役員報酬の仕訳はどうしたら良いでしょうか?

      • 副業赤字の場合の申告について

        副業の利益がマイナスである旨事前に証明する必要があるのでしょうか? 昨年物販の副業をしていましたが、もうスパッとやめてしまい、継続の意思はありません。 仕入れ値、梱包材費用、学習費用などの諸経費を引くとマイナスであり、申請不要という認識です。 領収書等は保存しています。 赤字にもかかわらず税務署が来たケースがあると聞き、不安に思っております。 ご回答よろしくお願いいたします。

        • ビットコイン購入の仕訳

          よろしくお願いいたします。 昨年メルカリでビットコインを3万円買いました。 その後放置おりますが、購入した際のfreeeにおける仕訳を教えていただけないでしょうか。 またその後引き出したりしていない場合に年末など特に仕訳はないでしょうかm(_ _)m

          • 103万円以下のアルバイトの確定申告について

            私はアルバイトを掛け持ちしています。(合計4つ、途中で辞めたものもあります。)収入の合計は103万円を超えていません。 メインとなるアルバイト先で年末調整をしてもらえず自分で確定申告するように言われました。現状、どこのアルバイト先でも確定申告をしていない状態です。 収入合計103万円以下は確定申告する必要がないと聞いたのですが、このまま確定申告しなくても大丈夫でしょうか。(還付は希望していません。) やらなければいけないことがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。

            • 開業前に購入した車(仕事とプライベート兼用)は開業費になりますか?

              今年の9月に開業しました。 事業で使用するため、今年の7月に軽自動車(新車)を現金で購入し、プライベートでも使っています。 この場合、軽自動車の購入費用を開業費にできますか?

              • クレジットカード口座振替とその内訳の仕訳の仕方

                こんにちは。 口座振替とその内訳の仕訳の仕方について質問です。 (個人と事業用のカードが分かれていない場合) 毎月クレジットカードの総利用額の引き落としとして口座振替の項目がありますが、クレジットカードの内訳も登録する場合、口座から引き落とされているクレジットカード分の費用は削除した方が良いのでしょうか? 例えば、銀行口座の口座振替で借方:事業主貸50,000、貸方:普通預金50,000となっている項目があり、 その内訳として決済時:各科目/未払金と、引き落とし時:未払金/普通預金としてそれぞれ25,000、10,000、15,000の支出の登録をしたとすると、口座振替の50,000の支出は削除して大丈夫との考えであっていますか? また、口座振替の内訳が全て個人的な出費だった場合、クレジットカードの内訳を登録せずに、借方:事業主貸50,000、貸方:普通預金50,000のような感じで登録することは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 家事按分と立替金の混在するガソリン代金について

                  個人事業主初心者です。 よろしくお願いします。 車両関係費でガソリン代を家事按分とし、仕事70%家事30%と設定いたしました。 遠方の出張ガソリン代については、レシートを提出し現金でガソリン代をまるっといただいている取引先もあります。 その場合の仕訳について質問です。 ガソリンを1万入れて。 家事按分で7000円を経費として。 もし5000円を出張ガソリン代で請求した場合の仕訳について教えていただきたいです。 収入ではないので、立替金であってますでしょうか? よろしくお願いします。

                  • 未払いの役員報酬の年度を跨いで支払い

                    昨年度の未払い計上の役員報酬を4月以降にようやく入金しましたが、年度を跨いでいるため入力方がわからず消し込みができません。どのようにしたら良いでしょう?

                    • 開業費について

                      開業日前に交通手段として購入した電動自転車は、どのように取引登録したら宜しいでしょうか?

                      • 開業前のクレジットローンの会計処理

                        開業日9月3日、開業日前6月3日にクレジットローンでソフトウェア248000円を24回払いで購入、支払利息が40473円です。クレジットローン1回目7月10日に12036円(長期借入金10333+利息1703)、2回目8月10日に12019円(長期借入金10333+利息1686)が支払われていて登録。銀行口座は事業開始日から同期、クレジット口座は開業費の登録が出来るので6月3日としてしまいました。まず、1.クレジット口座を期首日以前に設定した事は問題ありませんか? 2.確定申告の準備をしていたら固定資産の残高を確認しましょうと出ていて、固定資産の金額に誤りがあるため登録内容を確認しましょうと出ていて、開業日前のクレジットローンの会計処理方法が間違えていると思うのですが、開始残高、固定資産台帳もなおさなければ行けないと思うのですが、良くわからないので教えて頂けますか。現在の登録は、ヘルプセンターのローンで購入した固定資産を計上から 支出 発生日6月3日勘定科目ソフトウェア248000円 収入 発生日6月3日勘定科目 長期借入金248000円 クレジット口座の未処理から 支出 発生日6月3日勘定科目 長期借入金248000円 支払利息40473円を登録 上記7月10日と8月10日分を支出を登録するから行いました。分かりづらくてすみませんがよろしくお願いします。

                        • 中古車買取販売のリサイクル預託料の科目について

                          中古車の買取、販売を行っていますが、リサイクル料の勘定科目を仕入、売上ともにどのようにすればよいか知りたいです。

                          • 業務委託とアルバイトの掛け持ちで、業務委託での収入が多い場合の年末調整

                            はじめまして。 タイトルのとおりなのですが、A社から業務委託で年間250万円ほどの収入を得ています。これに加えてB社でアルバイトを始めることにして、年間50万円ほどの所得になる見込みです。 B社から「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を渡されたのですが、こちらは複数の事業者から所得を得ている場合、給与支払額の多い事業者に提出すると理解しています。 私は主な収入源がA社なのですが、A社とは業務委託契約なので給与所得者の扶養控除等(異動)申告書のやりとりはありません。この場合はB社に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出すればよいのでしょうか? もしくは、B社に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書は提出せず、A社B社両方からの収入をまとめて確定申告すればよいのでしょうか。 業務委託が初めてでして確定申告も行ったことがないため不勉強で失礼いたします。

                            • アパレルの棚卸しについて

                              昨年より個人アパレルブランドを始めた者で棚卸しについてご質問があります。 販売商品はTシャツでプリントは業者に頼んでおります。 12月末に商品の在庫数は数えたのですが、最終仕入原価法での計算がよく分からないです。 (例) 2月 Aデザイン 仕入れ50枚 単価1200円  3月 Bデザイン 仕入れ30枚 単価1500円 4月 Cデザイン 仕入れ10枚 単価2000円 ※Tシャツのボディは3商品とも同じですが、プリント枚数により単価が変わります。 12月末時点で3商品とも各5枚残ったとして、この場合の計算は各商品の単価×在庫数なのかそれとも最終仕入れの2000円×在庫数なのか、どちらが正解なのでしょうか。 ご回答いただきたいです。 よろしくお願いします。

                              • 一括償却資産 廃業した場合

                                昨年3月から個人事業主でコンサルタントを行っていましたが、昨年12月をもって廃業することになりました。開業時に15万円のパソコンを購入し、一括償却資産として償却を開始しました。廃業した場合は、特例として、15万全てを償却可能でしょうか?

                                • 開業初年度の確定申告における減価償却費用について

                                  2022年の12月に開業届を提出しイベント出店を行っておりましたが、2023年11月に実店舗を持つようになりました。実店舗をもつにあたって、厨房器具などの初期投資額が発生したのですが、減価償却費はどのように計上したら良いでしょうか。 また、妻と二人で営むお店なのですが、実店舗を持つまで各々個人事業主であったため今年は別々で確定申告をし、今年から妻は廃業して専属従事者になる予定です。 今年の実店舗の収支はどのように分けた方が節税対策になるでしょうか。

                                  • システム開発に係る業務委託費用の税務上の取り扱い

                                    開業1年目のものです。 システム開発を業務委託形式で外注しておりましてその外注費は全て(資産計上せずに)費用に落とすことは可能でしょうか。 その場合全額費用として税務上認められれば繰越欠損金として翌期以降の利益に相殺させたいです。

                                    • 【フリマサイト】この商品は確定申告にあたりますか?

                                      (対象になるか分からないもの) 硬筆の練習で書き埋めたノート (予定出品頻度)2~3週間に1冊 (出品者)103万扶養 ~~~ 娘が硬筆の練習で書き埋めたノートを廃品回収に出す前にフリマサイトで出品してみようと思っています。 私は不要品と捉えていますが、 頻度がやや短いのでハンドメイド品と捉えられたら確定申告がいると聞きました。 扶養の事を考えると1度聞いてみたくなりました。 ご回答よろしくお願い致します。

                                      • 取引先の情報について

                                        設定→取引先のところで、取引先の情報はどの程度まで入力する必要がありますか? 例えば、Amazonで必要なものを購入した際に取引先にAmazonを入れますが、「Amazon」のみの入力で確定申告には問題ないのでしょうか。 また、インターネットサービス業をしていますが、収入を記録する際に、サイトの名前と収入の入力のみで確定申告には問題ないでしょうか。

                                        • 開業費

                                          5月1日開業日。 4月に開業で必要なものを、カードで購入し5月に支払ったもの、締め日が4月末で5月に現金で業者に支払ったもの、これら全てを開業費として開始残高に登録しても良いのか? そして、その場合、5月に引落しされた口座金額、支払った現金は、フリーでの取引登録はどのようにしたらよいのか? それとも、開始残高には登録せず、4月購入のもの全て5月1日の日付で登録して勘定科目を開業費とし、5月に支払ったものも開業費として登録すればいいのか?