最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19097件中8061-8080件を表示

  • 長期借入金

    2022年度に緊急小口資金特例貸付(長期借入金)が償還免除になりました。 取引登録への記帳の仕方と処理方法を教えてください。

    • 源泉徴収票のもらい方

      扶養に入ってる無職なのですが、クリエイター業で年に20万以上の所得が発生した状態で、取引先に源泉徴収票を提出しないといけない場合はどうしたらいいのでしょうか?

      • 不動産売却時のfreee入力方法

        2023年に投資用不動産を1件売却しました。売却益はマイナスです。 その際のfreee上での固定資産の取り扱いや売却取引の登録方法がわからないため、ご教示いただきたいです。

        • 【副業・バレない】個人事業主開業と合同会社設立どちらが良いのでしょうか

          副業禁止の会社で働いてます。 20万円以上の売り上げがたったのですが、個人事業主開業と合同会社設立どちらがよいのでしょうか。

          • 経費計上のタイミングについて

            去年の1月に開業して、今回分から青色申告をします。 去年の3月から自宅兼事務所として使い出したのですが その場合は3月分の家賃の引き落としから経費計上して大丈夫ですか? また、電気代は支払い日に経費計上しているのですが 3月の支払いから計上しても良いのでしょうか? 下記の場合は、5月の支払いからの計上になりますか? 電気代は使用月の翌々月が支払い月になりますが 請求書には支払い月分としてなっています 例、5月分 電気使用月 3/2〜4/1

            • 傷病手当と扶養について

              昨年の8月11日に急病で入院し8月20日に退職をして8月21日に夫の扶養に入っています。8月11日から8月20日の傷病手当金は手続きをしましたが、有給で処理した為手当金は出ていません。今回8月21日から12月7日迄の傷病手当の手続きをする予定でいたのですが、扶養に入っていて申請出来る日額の3611円を越えてしまう様です。12月7日以降は傷病手当金の手続きはしません。  *日額は超えてしまいますが年間 130万は超えないのですが扶養は外れますか?   *受給日に合わせて扶養から抜けるとかって聞いた事があるのですが可能ですか? *受給されてから扶養が外れると遡って医療費の請求がきますか? 調べていたら、色々な事が書いてありわからなくなってしまって恥ずかしながらご相談した次第です 理解力のなさとまとまらない文面でありますが、回答よろしくお願いします。

              • 12月末日付けの請求書(売り上げ)について

                2023年12月末日付けで発行した請求書(売り上げ)について、そのぶんの所得税は、 2024年2〜3月に行う確定申告で申請するべきでしょうか? 売り上げが口座に振り込まれるのは2024年1月のため、2024年分の売り上げと考え、 2025年2〜3月に行う確定申告で申告する予定でおりました。 考え方として間違っておりますでしょうか? また、上記の考え方に基づき、2022年12月末日付けの請求書の分を2023年3月に行った確定申告で申告していなかった場合、 2024年2〜3月の確定申告で申告することは可能でしょうか?税務署から指摘を受ける可能性はありますでしょうか。 長々と申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

                • 税務調査について

                  企業に正社員として勤めつつ、副業で年100〜150万ほどの売り上げがあります。個人事業主、業種はライターです。 2023年度から青色申告にしていますが、私のような小規模な売り上げでも税務調査が入る可能性はあるのでしょうか。 その可能性を踏まえて、前もって税理士の方に相談しておくべきだろうと思いつつ、コストもかかるため不要かとも思っています。 また、過去年度の領収書は保管していますが、 もし行方不明になってしまった場合、税務調査が入ると大きな追徴課税になりますでしょうか。 ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                  • トランクルームの運営

                    現在会社員として勤務しているものです。 フランチャイズで屋内型のトランクルームに加盟しようと考えています。月に10万ほどの収入になる見込みです。 節税対策などほとんどわからずこの場合、個人事業主として開業手続きをしたほうがいいのでしょうか? 税理士さんに相談するのが1番いいのかもわからずで先に進めません。 ご指導お願いします。

                    • 「年末調整でideco申請済み」で「ふるさと納税ワンストップ申請漏れ」の場合はidecoの確定申告必要か

                      【前提】 ①会社員です ②ideco加入済み ③2023年度ideco分は年末調整申請済み ④ふるさと納税3件のうち2件はワンストップ申請完了したが、1件が間に合わなかった 【質問】 上記の場合、確定申告はふるさと納税分のみが必要で、ideco については不要か? また、その際にはワンストップ申請が間に合わなかった1件だけではなく、ふるさと納税3件全ての確定申告が必要か?

                      • 外注費について

                        従業員8人の会社を経営しています。 従業員とは別に業務委託を結んでいる外注の個人事業主に、毎月30万の外注費を支払いをしています。 今月は年始から仕事をお願いして頑張ってくれたので少し上乗せして渡したいのですが、外注費は月毎に変動しても問題はないでしょうか? 何か処理は必要でしょうか?ご教授願います。

                        • 確定申告に向け、売上の計上タイミングについて教えてください

                          こんにちは。 個人事業主1年目のライターで、今度はじめての確定申告をします。 納品は済んでいる案件で、まだ請求書の発行ができていないものがあります。 “売上は「納品」ベースで計上”と書かれている記事を多く目にしたのですが、 2023年度の売り上げに含めて確定申告の準備をしても問題ないのでしょうか。 (2月中には請求処理も完了する予定です) また、1年目ということもあり赤字となってしまっているのですが、 こういうケースは普通にあることなのでしょうか。。 保険料のためにも確定申告はする予定ですが、その際のデメリットはありますか。 はじめてのことだらけで、ちゃんと税理士さんに相談に行くべきかも悩んでいます。 アドバイスをいただけますと幸いです。

                          • 【年度締めについて】領収書に「購入日」と「乗車日」二つの日付がある場合、どちらを選択するのが適切でしょうか?

                            新幹線の領収書ですが、「購入日」が2023年、「乗車日」が2024年とあります。 こちらは2023年度分として扱うのでしょうか?それとも2024年分として扱うのが適切でしょうか? ご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

                            • 源泉徴収が必要かどうかについて

                              ミキシングエンジニアとしてフリーランスで働いております。 企業様とのやり取りの中、『インボイス未登録の場合、請求書の消費税は省いていただき代わりに源泉徴収税額(10.21%)の記載をお願いいたします』とのご指摘をいただきました。 恥ずかしながら、私自身企業様とのやり取りが初めてでよくわからなかったのですが、友人から『ミキシングエンジニアは作曲、編曲とは違い源泉徴収の対象外』と伝えられました。 インターネットで調べても出てこなかったため、ご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

                              • パソコンの登録について

                                個人事業の開業にあたり40万円のパソコンを購入いたしました。こちらは開業費で登録すべきでしょうか?それとも工具器具備品で登録すべきでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                • 個人事業主の立替経費について

                                  個人事業主になりますが、こまごました経費を自分の財布から立て替えている場合には、どのような処理をすればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                  • サラリーマンがSNS(X)運用で収益化を目指している場合、売上が小さくても確定申告で経費を申請することは可能ですか?可能な場合どこまで経費として認められますか?

                                    会社に副業が認められている前提です。X(旧Twitter)の収益化プログラムによる飲食店の紹介投稿を行っています。 収益は現状年間数千円程度なのですが、Xの月額課金料や飲食費を確定申告で経費として申請することは可能でしょうか?

                                    • 私の株式会社の現状から提出必要な年末調整の書類を教えてください

                                      令和5年8月10日に株式会社を設立したのですが、まだ1円も利益も赤字も無く何もしていない状態です。 今調べてみたら普通の会社なら11月と12月にも提出しなければいけない書類もあったようで私はそれさえも提出できていなかったです。 一応償却資産に当たるこの先会社で使う備品だけはあります。 この状況から提出必要な書類を教えてください、また、11月と12月に提出できなかった書類は今からでも提出はできますでしょうか? ご回答お待ちしております。

                                      • 固定資産登録について

                                        2022年に業務用美容機器を購入したのでffreeeで固定資産登録したのですが何度入力しても一覧にでてこないです。 確定申告の固定資産台帳に でてこないのは登録ができてないからでしょうか?

                                        • 個人事業主の確定申告について

                                          ご担当者様 中山二郎と申します。 お忙しいところ、恐れ入りますが、以下の点、ご教示願います。 ・昨年3月末に約30年間勤めた会社を役職定年し、失業手当を5月~11月まで受給しておりました。 ・11月末に個人事業の開業届と青色申告申請をしました。 ・特に12月末まで病気により、事業活動を実施していなかったため、個人事業におけ  る収入・支出がない場合、2023年度の確定申告は、収入としては、2023年1月~  3月までの会社勤めの給与と退職手当、控除としては、医療費、生命保険、地震保険  、ふるさと納税分がありますが、確定申告(青色申告)としては、以上の該当項目だ  け申告すればよろしいでしょうか?  以上、ご教示願います。