5194件中5141-5160件を表示
質問失礼いたします。 開業届、青色申告申請を9月16日に提出し、少しタイミングが早く事業所得の無い、スタートの段階で提出してしまいました。(設備投資費があり、計上を遡れるか不安だったため) 現在、少し難儀しており、想定していたよりもサービスの提供が遅れ、事業所得が今年内に上がらない可能性が出てきました。上がったとしても設備投資額よりかなり少ない金額となる可能性 その場合、初年度に発生した設備投資費用や、開業費を令和2年分の確定申告で計上し、赤字として翌年に繰越可能なのでしょうか? それとも令和3年〜での確定申告で、令和2年に発生した設備投資額を遡って計上できるものなのでしょうか? ちなみに会社員として給与所得があり、それと合算しての申告となりますが、給与所得の税金を相殺したいわけではなく、 あくまで事業単体として、初年度に発生してしまった開業費をどのように計上するのかをご教示いただきたいです。 文面が長くなってしまいましたが、今の状況での最適なアドバイスをどうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/10/02
- 確定申告
- 回答数:2件
今年9月から個人事業主として開業しました。妻を専従者として月8万で届出しています。ですが、専従者は6カ月以上職務についていないと経費と認められないということで、今年は4カ月しかないので、専従者としては不可になると思いますが、配偶者控除は受けられるのでしょうか? あと専従者の給与の支払い方法は,現金手渡しでも特に問題ないですか? ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/10/02
- 確定申告
- 回答数:1件
副業でyoutubeをしているのですが、仮にyoutubeから受け取った収益が25万円、編集ソフトやカメラなどの経費が10万円だった場合にも収益は20万円を超えているため、何かしらの申告は必要なのでしょうか?それとも経費を引いて20万円以下であれば何もしなくても良いのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/01
- 確定申告
- 回答数:5件
現在個人事業主として小規模企業共済に加入しているのですが 法人成りをして、役員という立場になった場合でも個人として小規模企業共済を続けることは可能でしょうか?
- 投稿日:2021/10/01
- 確定申告
- 回答数:7件
高校2年生、youtubeをやっています。 現在親のアドセンスアカウントを使って収益化し、収益を受け取っています。 質問なのですが、親のアドセンスアカウントを使って収益化し、収益も親の銀行口座に入っている場合(銀行口座に入った後、自分が貰っています)、確定申告をするのはyoutubeを運営している私自身ではなく、アドセンスアカウントの名義である親が行うべきなのでしょうか?確定申告が必要になる額が親と私では違うので困っています。
- 投稿日:2021/09/30
- 確定申告
- 回答数:6件
フリーランスとして、初めての確定申告に向けて準備をしており、ご相談させてください。 表題の通り、自動取得したクレカの利用履歴に、「税抜本体」と「税そのもの」(本体の10%の額)の2行に別れて請求されていました。 この場合の仕訳方法(freeeでの入力方法)についてアドバイスをいただきたいです。 <例> 1行目:本体名 1万円 →勘定科目:本体の消耗品や科目 税区分:非課税? 2行目:本体名「消費税」 1,000円 →勘定科目:? 税区分:? 以上、ご確認の程宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/09/30
- 確定申告
- 回答数:5件
現在個人で整骨院をやっていますが、法人成りを考えています 株式会社か合同会社にした場合、事業税は法人の場合でも社会保険診療部分は非課税でしょうか?
- 投稿日:2021/09/29
- 確定申告
- 回答数:4件
お願いします 個人事業主で、家事按分で50%ガソリン代だけ経費にしている車があります(本体の減価償却をしていない) この車両を売却する場合には、事業用ということで譲渡所得として計算しないといけないでしょうか
- 投稿日:2021/09/28
- 確定申告
- 回答数:5件
アマゾンで個人事業主として販売事業を開始しましたが、アマゾンで作成される月次レポート(売上、手数料、税金、広告費などの情報)があれば、確定申告可能でしょうか。 Freeeではネット販売ビジネスに対応したサービスが受けられますか。
- 投稿日:2021/09/27
- 確定申告
- 回答数:4件
今年の7月よりメールレディとチャットレディを始めました。 最初は専業主婦でお小遣い稼ぎ程度のつもりでしたが旦那が諸事情で仕事を退職し、私が大黒柱となりました。 現時点でトータル70万程の収入なので確定申告をしなければいけないのですが、それに伴い開業届を出すか迷っています。 開業届をだせば青色申告ができるということは理解しましたが白色申告とは何が違うのでしょうか? 節税は白色申告では厳しいのであれば税理士さんにお願いして青色申告をしたいと考えています。 税のことは何もわからず調べていますが理解出来ずに困っています。 メールレディで開業し旦那を雇って節税などは出来ますか? 頭の悪い質問ですみません。回答お待ちしてます。
- 投稿日:2021/09/27
- 確定申告
- 回答数:7件
米国株について勉強している時に疑問点が浮かびました 1.配当課税で米国で10%を課税された後日本ではさらに20.315%を課税されますが米国での課税額はすぐに返還は不可能ですか? 2.外国税額控除で全額返還される場合はどのような場合ですか?
- 投稿日:2021/09/26
- 確定申告
- 回答数:6件
個人事業主です。 今年の3月に開業(整体業)し、 賃貸物件を店舗用に内装工事しました。 この物件について大家さんに確認したところ、 昭和47年の新築で耐用年数47年とのことでした。 今年で2年超過していることになるのですが、 この場合は、建物としての償却年数はどのように考えたらよいでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/09/25
- 確定申告
- 回答数:4件
所得金額調整控除は、年収850万円超の子育て世帯が対象となっていると思うのですが、年収850万円とは世帯年収でしょうか? また、「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書」を会社に提出しなかった場合、この控除は受けることができないのでしょうか。
- 投稿日:2021/09/24
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主です。昨年、持続化給付金と文科省の文化芸術活動の継続支援事業で採択を受け、この両所得を雑所得として確定申告しました。所得としては一時的に増えたため、住民税と健康保険料が倍以上に跳ね上がってしまいました。自治体の窓口に相談したところ訂正申告をしてみてはとアドバイスを受けたのですが、雑所得ではなくどのように登録すればよろしかったのでしょうか。訂正申告の仕方を教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/09/22
- 確定申告
- 回答数:5件
育休復帰や住宅ローン初年度が重なる副業夫婦の確定申告のやり方について
共働きの夫婦で、育休復帰、住宅ローン初年度、副業など複数の要素が本年のみ発生しており、正しい(トクする)確定申告の書き方をお聞きしたいです。 (1)夫婦ともに年末調整と確定申告両方を行う認識で合っているでしょうか? (2)夫妻ともに、2021年度中にふるさと納税を行って控除が得られる余地はありそうでしょうか? (3)夫の副業について、小規模企業共済のこれまでの拠出金を共済金として受け取るために廃業するか否かを迷っており、アドバイスや注意点をお聞きしたい。 (4)こういった個人のケースでfreeeの確定申告の機能は利用する余地があるのか (5)その他気をつけるべき点あればアドバイスお願いしたいです 私(妻) 2020年1月-2021年5月まで産・育休を取得のため2020年度は所得ゼロ。 2021年度は6-12月の7ヶ月分の年間給与所得が発生予定。 (夫) 2021年1月に正社員で就職し、それまでの個人事業(申告のみ税理士にスポット依頼)も副業として継続中。 (妻/夫ともに) 2021年2月に新築に引っ越しし、3月からそれぞれ住宅ローンの支払いが発生しているのと、わずかながら株式売買を間違えて一般口座で行った利益があります。
- 投稿日:2021/09/22
- 確定申告
- 回答数:4件
現在、勤め先にて年末調整で住宅借入金等特別控除や保険料控除を受けており、クラウドソーシングによる副業(所得が20万を越えない)を検討していますが、確定申告について以下の3点が不明なため、ご教示ください。 ■1点目 ふるさと納税(ワンストップ特例)を実施した場合でも、副業による所得が発生した場合は、所得額に関わらず確定申告が必要という認識で間違いないでしょうか? ■2点目 確定申告が必要な場合、年末調整で申請した住宅借入金等特別控除や保険料控除については、年末調整済みの源泉徴収票に記載されている控除額を、確定申告書にそのまま記載するだけ(証明書原本の添付は不要)で良いのでしょうか? ■3点目 確定申告を実施した場合、その内容が現住所の各市区町村へ通達されるので、副業所得分の住民税の申告は不要という認識ですが、間違いないでしょうか?
- 投稿日:2021/09/21
- 確定申告
- 回答数:6件
共有名義の家賃収入については、 共有者間でその持分の割合に応じて按分する、というのが一般的な考えだと理解しています。 その上でご相談ですが、 建物の一部、例えば4階建ての1階を賃貸出す際に、 建物全体の25%超の所有権を有する共有者(以下Aと呼びます)が、残りの共有者の合意を得た上で、その収益、コストをすべてAに帰属、負担させる、 ということは可能なものでしょうか?
- 投稿日:2021/09/21
- 確定申告
- 回答数:3件
お世話様です 私はサラリーマンで、今までは会社の年末調整だけで終わっていました。 しかし去年に、特定口座でマイナスが出てしまいました 去年はそのまま確定申告をしなかったのですが、この損失は3年間繰り越せるとのことです 今回の場合、税額が変わらないわけですが その場合でも2020年分の申告が追加でできるのでしょうか
- 投稿日:2021/09/21
- 確定申告
- 回答数:4件
よろしくおねがいします 個人事業主の場合の青色申告の取り消しについてです。 法人の場合には、2期連続で期限内に申告をしていない、というのが取り消しの条件に鳴っているようなのですがこれは個人も同じでしょうか? それと、仮に取り消しになる場合何か税務署から通知が来たらその取り消しの効力が 発揮されるのでしょうか? 具体的に2年分申告をしていなくて、まだ税務署から何も連絡が来ていない場合 普通に青色申告で申告していいのでしょうか?
- 投稿日:2021/09/21
- 確定申告
- 回答数:6件
このたび実家の土地建物を売却することとなりましたが、40年以上前の取得のため、取得時の価格がわからない状態です。 金額は仮にとさせていただきますが、取引は以下のような状態です。 今回の土地・建物の売却価格:30百万円 10年前に建物を立替えた際の金額:40百万円 40年前の建物および土地の取得価格:不明 このような場合、30百万円-40百万円=△10百万円となり、赤字の売却になると考えているのですが、不動産の譲渡の申告も上記のような計算で良いものでしょうか。 取得時のエビデンスがない場合は、売却の5%とみなすような情報を見たのですが、 建物のエビデンスはあるが、不動産については存在しない場合など、どのように取り扱えば良いかわかりませんでしたので、ご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2021/09/20
- 確定申告
- 回答数:5件