確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5547件中5061-5080件を表示

  • 青色申告 実際の口座明細とは違うのは大丈夫?

    先生方、お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授の程宜しくお願い致します。 2021年分から青色申告をするため、今さら色々と準備を始めました。 今後、事業口座、事業用クレジットカードを分ける予定ですが、2021年分は銀行口座、クレジットカード、すべて事業とプライベートが兼用です。 事業で使う経費は2割程で、殆どがプライベートな物に回っているので、2021年分は全て手動入力をしようと思っております。 質問です。 1、経費は毎月5万円ほどです。 手動入力で簡単に入力してしまおうかと思っておりまして、その場合実際の銀行口座の明細と異なっていても大丈夫なのでしょうか? ↓↓ 実際の口座→プライベートな引き落としや、事業用の経費を引き出したり、余ったら預け入れしたりゴチャコチャ。 なので、 簡単に、 売上金の20万円入金された→15万円プライベート用に引き出した(事業主貸)→残りの5万円で、実際に発生した経費を入力していく。 感じにしようと思っております。実際の銀行口座の明細とは異なるのですが、大丈夫でしょうか? 2 freeeヘルプセンターで調べたら、「手動入力では口座残高が決算書には計上されない」 とありました。 計上されない場合、自分で入力すれば済むのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

    • 経費の前払いについて

      ブログを書いて生計を立てている個人事業主で、毎月のサーバー代を経費にしようと考えています。(※青色申告です) ただし、サーバー代が毎月前払いなので、2022年1月分のサーバー代の引き落としが2021年12月に入ってきて、おかしなことになっています。 今のところ、2022年1月分のサーバー代は削除したうえで、2022年の帳簿に記載しているのですが、連携した口座残高と帳簿残高がズレるのでどうしても気になります。 正確な仕訳方法を、ご教示頂けたらと思います。よろしくお願いします。

    • 少額減価償却資産の特例処理について

      少額減価償却資産の特例処理について質問です。私は個人事業主で青色申告をしています。 この特例処理は令和4年3月末までに取得した30万円未満の資産(私の場合はパソコン)が該当するということで良いでしょうか。確か2年前に2年間の延長になったはずですが、これ以上の延長は今の所出ていないということで正しいでしょうか。もしそうなら3月末までに購入の判断をしようと思っています。

      • 所得税の青色申告の取りやめ届出書について

        個人事業主の事務所で事務をしております。(個人事業主1人・事務1人) 3月末で廃業が決まっており、色々と調べながら手続き書類を作成しています。 所得税の青色申告取りやめ届出書について教えてください。 承認を受けたのは令和元年です。 1青色申告書の承認を受けたいた年分の箇所は 令和1年分から令和4年分まででよいのでしょうか? また、来年度令和5年(令和4年1月から3月分)の確定申告は 青色申告できるのでしょうか?

        • 確定申告、損益計算書の売上原価がマイナスになってしまいます

          ハンドメイドで製品を作っているものです。 個人事業主になって、初めての確定申告準備をしています。 売れずに在庫となっている製品原価を⑤期末商品(製品)棚卸高としました。そうすると損益計算書で、⑤期末商品(製品)棚卸高が、④(②期首棚卸高+③仕入金額)よりも大きくなってしまい、⑥差引原価がマイナスになってしまいます。(期首(製品)棚卸高は0です) 会計上これではおかしいのでは…と思ったのですが、いかがでしょうか。 また、⑤期末商品(製品)は、材料原価で計算したのですが自分の人件費も含めるべきなのでしょうか。制作に時間がかかるものを作っているので、もしそうなると、⑥差引原価のマイナスがもっと大きくなってしまします。 どうすればよいのかわからずこちらで質問させていただきました。 何かアドバイスいただけましたら幸いです。

          • 前職の源泉徴収について

            お世話になります。 今年の2月から開業し、個人事業主となったのですが、 今年1月分の前職の給与所得の源泉徴収票は確定申告書には どのように入力すれば良いのでしょうか? (支払金額・源泉徴収税額・社会保険料等の金額)

            • 輸出事業者の確定申告について色々と質問をお願いします!

              海外サイトにて物販をしています。 現在確定申告の準備をしていて疑問に思ったことがあるので質問お願いします。 事業の流れですが商品が売れてからクレジットカードで仕入れを行って発送し、商品が到着したら海外サイトに入金されそこから海外送金してようやく自分の手元に現金が到着する流れになっています。 商品が売れてから自分の手元に現金が来るまでに約1か月程度かかります。 現在freeeではクレジットカードとクレジットカードを引き落とす口座と海外送金を受け取る口座を連携させています。 そこで気になっている点が二つあるので質問おねがいします。 1.年末に注文が入り仕入れして翌年に口座に着金する場合、取引が年をまたいでいるものがあるがそのままクレジットカードの引き落としと海外送金が着金したタイミングで計上していっても大丈夫でしょうか? 2.振替口座に着金した売り上げをクレジットカード引き落とし用口座に振替している取引とクレジットカード引き落としの取引を無視して、クレジットカードの明細を仕入れ高と他経費として計上し、海外送金されてきた日本円を輸出売上として計上しているのですがそれで問題ないでしょうか? あとは消費税還付申請をする予定なので消費税還付申請に関してなにか注意点等がございまいたらご指導いただけると助かります。 よろしくおねがいします!

              • 家事按分について

                はじめまして。初めての確定申告で調べながら進めていますが、 わからないことがあります。よろしくお願いします。 ①家賃 持ち家(マンション)の家事按分の計算式を調べたところ、 未償却残高=建物の取得価額-建物の取得価額×0.9×耐用年数の償却率×経過年数 と出ましたが、具体的な数字を出していただけますでしょうか? 【詳細】 2019年に築14年のマンションを3200万円で購入。 2021年4月より自宅の一室を仕事部屋として、個人事業主開始。 80平米のマンションの10平米を使っています。 この場合は、いくらで記入したらいいしょうか? ②電気・ガス・水道 10:00~15:00 自宅で仕事をしています。 冷暖房費はエアコンの電気代と床暖のガス代です。 夫のクレジットカードや口座からの引き落としになっています。 この場合、家事按分の割合はどうしたらいいでしょうか? また、カードの明細を印刷してマーカーで印をつける形でよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 澤村

                • 個人事業主の確定申告の要否

                  昨年より開業し青色申告もしましたが、まだ事業が波に乗っておらず経費だけがかかっていてマイナスの状態です。本業があり、そちらは会社を通して年末調整を済ませています。初めての確定申告でfreeeの手続きに不明点が多く、そもそもこの状況(赤字)で確定申告をする必要があるのか知りたいです。

                  • 個人の確定申告について

                    設立2年目の合同会社を経営しております。自宅の一室を事業の事務所として使用しており、毎月3万円の家賃、光熱費1万円、計4万円を役員報酬とは別に受け取っています。(法人の税理士に相談して家事案分しています) 家賃3万×12ヶ月 + 光熱費1万×12 = 48万円の副業所得(不動産所得)が発生する為、個人の確定申告が必要とお聞きしました。法人の契約なので個人の申告には別途2万5千円が必要と言われており、法人の毎月の税理士費用も16500円(決算別9万プラス)かかる為、乗り換えを検討しています。今まではサラリーマンであった為、確定申告をしたことが無く、困っております。 48万円の不動産所得?で支払う税金はいくらくらいになるのか、また、法人の税理士契約を乗り換えた場合、月々平均いくらになるのか知りたいです。

                    • 白色申告

                      はじめまして。 白色申告について質問です。 本業で年末調整され、アルバイト先で納税(徴収)していますが、アルバイトの所得は年間80万位なので白色申告を予定しています。 保険は個人保険と本業もアルバイト先でも社保に加入出来ず国保加入です。 申告の際の経費項目はどういったものが認められるのでしょうか。 また、アルバイトの給料は売上にあたるのでしょうか。

                      • 確定申告の必要経費記入について

                        FX及び投資で年間収入が20万を超えたので、確定申告するのですが、パソコンが7万円、スマホが7万円の合計14万円の必要経費がかかりました。個別では10万円未満で消耗品費になると思いますが、合計では14万円となる為、減価償却資産になるのでしょうか?

                        • 親の扶養に入っている学生バイトで出前館配達員をしている場合の確定申告の有無

                          学生でバイトをしており、空き時間に出前館配達員(業務委託)としても働いています。 親の扶養に入っているので年間103万円を超えないようにするのは当然ですが、どのくらい稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか、 自分で調べたのですが、雑所得、事業所得にあたる配達員での利益は48万円を超えると納税しなければならないと見ました。他のものでは20万円を超えると確定申告の義務がある。など説明している方によって違っていたりしてどちらが本当のことなのかわからないです。 回答よろしくお願い申し上げます。

                          • クレジット売上や電子マネー決済の入金の入力の仕方について

                            クレジット売上などの後から入金される売掛金の入力方法がわかりません。 例えば  クレジットカード決済の売上 5月 ¥113610 支払手数料 ¥4104 の場合は どのように会計管理ソフトで打ち込みますか?

                            • 19万円のMacBookの経費計上について

                              副業で使用するために19万円のMacBookを購入しました。 できれば経費として計上したいのですが、副業による利益が小さくてもできるものなのでしょうか?また可能な場合、減価償却or少額減価償却資産の特例どちらにするべきかを教えてください。

                              • 年金保険の解約一時金や財形貯蓄の解約一時金の登録について

                                2020年12月末に会社を退職して個人事業主になり、2021年度は初のフル確定申告です。2020年末に退職したので、2021年1月に①会社契約の年金保険の解約一時金②会社契約の財形貯蓄の解約一時金が振り込まれました。この①と②はfreee上ではどのように登録すべきでしょうか?freee確定申告書類の作成画面の「雑所得、配当所得、一時所得はありますか?」の部分だけに入力したのではなく、取引にも入力すべきでしょうか?

                                • 個人事業とは別の収入

                                  個人事業とは別にパートの収入があります。 一緒に申告するのですか?

                                  • 副業の住民税が控除でゼロになる場合について

                                    ローン控除について、年末調整の場合は以下の順番で控除されるとのことですが、副業の住民税がゼロになる場合は普通徴収にしても本業に知られてしまいますでしょうか? (休職などの兼ね合いで以下のような金額を予定しております) A:本業の所得税 0万円  B:副業の所得税 1万円 C:本業の住民税 9万円 D:副業の住民税 2万円 E:住宅ローン控除の額 15万円 何卒よろしくお願い申し上げます。

                                    • 会社で年末調整済みで確定申告する場合の配偶者控除の欄について

                                      給与所得と事業所得の両方があり、freee 会計を利用して青色申告で確定申告書を作成しています。 給与所得を受け取っている会社で年末調整する際に、配偶者控除を受けるものとして手続きを行いました。 確定申告を準備する中で > 所属している会社で年末調整を行っている場合 > 「養っている配偶者はいますか?」こちらに記入すると二重で控除されるため、入力が不要となっております。 という回答があったのですが、「二重で控除される」という点が理解できていません。 年末調整済みの場合、確定申告書B 第一表の ㉑〜㉒の欄「配偶者(特別)控除」 は、 0 のままにするのが正しいのでしょうか? --- 以下、もう少し詳しく書いた状況です。 freee の確定申告書類作成で「会社から給与を受け取りましたか?」の欄に、 給与所得の源泉徴収票をもとに「支払金額」「所得控除の額の合計額」「源泉徴収税額」「社会保険料等の金額」等を入力しました。 確定申告書B の第一表には ・(カ)の欄に「支払金額」 ・⑥の欄に「給与所得控除後の金額(調整控除後)」……「支払金額」をもとに自動計算 ・⑬の欄に「社会保険料等の金額」 が自動入力されます。 「養っている配偶者はいますか?」の入力が不要ということですが、その場合は 確定申告書B の第一表では ㉑〜㉒の欄「配偶者(特別)控除」 が自動で 0 となります。 そして ㉕の欄「⑬〜㉔までの計」には、「社会保険料等の金額」と「基礎控除」等の合計が自動入力されます。 (配偶者(特別)控除の額が消えた結果として ㉕の欄の額は 源泉徴収票での「所得控除の額の合計額」よりも小さくなります。) そのため、㉚の欄「課税される所得金額 ⑫ー㉙」には、配偶者(特別)控除の分は反映されないことになります。(そこから計算される㉛や㊶、㊸の欄も同様) これでは給与所得や事業所得を合計した後に、配偶者(特別)控除はなかったものとして(控除になるのは基礎控除や社会保険料等の金額などのみで)税額が再計算されるように思えました。 そのため、年末調整で配偶者控除について手続き済みであっても、㉑〜㉒の欄「配偶者(特別)控除」には入力が必要ではないかと思っています。 (「二重で控除される」が理解できずにいます。) 誤解している点がありましたらご指摘いただけると幸いです。

                                      • 住宅借入金等特別控除の計算明細の記載金額について

                                        住宅借入金等特別控除の計算明細に記載する家屋の金額ですが、請負契約書では税込み1200万円の記載でしたが実際は1400万円かかりました。計算明細には実際の1400万円を記載すべきと思いますが、税務署に提出する書類は請負契約書のコピーとなるので書類金額と合わないのですが問題ないのでしょうか?  そうではなく、記載金額も1200万円とすべきでしょうか?その場合は今後の控除が低くなったりしないでしょうか?