5196件中5041-5060件を表示
2019年、2020年と、会計ソフトを使用して確定申告をしておりました。 よく理解しないまま、出金や経費を入力していたため、未払い金はないのに、 多額の未払い金が貸借対照表に記載されている状態です。 振替伝票を用いて期首残高を合わせるなど、どうやったら良いかわからないので、 会計ソフトを初期化して、今年分からやり直そうと考えています。 去年の貸借対照表を引き継がず、今年分から新たに作成した貸借対照表を 確定申告で提出しても問題ないでしょうか?
- 投稿日:2021/11/22
- 確定申告
- 回答数:3件
コンサル事業を今年に入って副業的にやっていましたが、順調なため事業として行うべく開業届を今月提出する予定です。青色申告の届出書も出します。 この場合、10月より以前の経費はどのように扱われるのでしょうか。昨年も副業コンサルをしていたので、開業届は出していませんでしたが、個人として確定申告で白色申告をして、使った経費を計上しました。
- 投稿日:2021/11/22
- 確定申告
- 回答数:2件
ふるさと納税を考えています。ネットで色々みてますが、推定がどれも、金額が一定でなく、バラバラです。自分はいくら納税すると、村にならないかしりたいです。
- 投稿日:2021/11/22
- 確定申告
- 回答数:2件
すごく不安なので質問します。 クラウドワークスにてネットショップ(無在庫販売)の運営を手伝って下さる方というのを見て募集し、ショップを開く為に開業届けが必要だったので税務署へ開業届けを提出しました。出品商品や仕入れ金等は募集されてる方が出して、私は注文が入ったらAmazonからお客様の所へ発送するという作業です。 ショップ自体のトータルの売り上げは1000万近くで毎月売り上げた金額の3%を報酬として受け取っています。残りは少しずつ募集した方へ送金しています。20万を超えているので確定申告をしなきゃいけないのですが、私は毎月売り上げた報酬の3%だけを申告すれば大丈夫なのでしょうか? またどのように申告したら大丈夫でしょうか?お恥ずかしいですが、初めて確定申告をする為全くわかりません、、、。
- 投稿日:2021/11/20
- 確定申告
- 回答数:2件
フリーランスが緊急小口資金を借りている場合、確定申告でどのように計上すればよいか。そもそも何も申告の義務が無いのか
コロナ影響で売り上げが低下したため、下記のサイトの記載通り返済義務のある支援金を受給しました。(また、利子はつかない支援金の給付になります) https://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/2020-0413-1036-17.html これは確定申告の際にどのように計上すればよろしいでしょうか。 それとも、特段申告の義務はないのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/20
- 確定申告
- 回答数:2件
11月末に婚姻届を出し、入籍予定です。 マイナンバーカードの氏名も変わりますが、確定申告において何か必要な手続きはありますか? etaxなど。 はじめての確定申告で色々不安なので、相談に乗って欲しいです。
- 投稿日:2021/11/19
- 確定申告
- 回答数:2件
契約者=妻 保険料支払い方法=妻名義のクレジットカード クレジットカード引き落とし口座=妻名義 妻名義の口座に夫が入金している場合、夫が生命保険料控除を受けること可能でしょうか?
- 投稿日:2021/11/19
- 確定申告
- 回答数:2件
去年の末から業務委託でお仕事を始めるようになりました。去年は確定申告の必要がない程度の収入だったので(1、2万)、今年から本格的に確定申告の準備を考えています。その中で、「開業届を出さないと青色申告できない」という情報を目にし、開業届を出したいのですが、開業日はいつにするのが良いでしょうか。 そして、私は今大学院生で親の扶養に入っているのですが、青色申告する場合は、親の社会保険の扶養から外れるのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/18
- 確定申告
- 回答数:2件
よろしくおねがいします freeeの連続取引入力ですが 手元のレシートを入力しています その際エンターキーで進めていくと、日付と科目と金額 だけにしかカーソルがいかず、備考などに文字を入れる前に登録になってしまうのですが なにかいい方法はないですか? 理想としてはエンターキーを押すと自動で備考のところにカーソルが止まるようにしたいです
- 投稿日:2021/11/18
- 確定申告
- 回答数:2件
旦那さんが借入をして建てた家があります この家に家族で住みながら、一室を妻がサロンとして使用しています このサロンについては事業所得として妻が申告する予定なのですが疑問が2つ 1,妻の申告の際、家の減価償却費を経費とすることが出来るか(事業で使っている割合だけなのはわかります) 2,仮に妻が仕事で使用している面積が20%の場合、これは旦那さんのローン控除の際に 居住用部分以外として、旦那さんの年末調整の際に記載する必要がありますか? 本人が事業として使っている場合、その面積が10%を超えるとローン控除の額が 減額になるのはわかりますが、妻が事業で使っている場合でも考慮する必要があるのか、ということです
- 投稿日:2021/11/18
- 確定申告
- 回答数:2件
11月初旬に会社を退職を致し、今後は個人事業主としてアパレルECサイトを立ち上げようと考えているものになります。 その為、今回初めて個人として確定申告等の対応を行います。 それに伴い現状からどのようなことに注意を払い、どのような対応すれば良いかご教示頂ければと存じます。 1. 次回確定申告を行うにあたり、日頃から注意するべきことはなんでしょうか。(購入レシート等を保管しておく等) 2. 上記記載通り、11月初旬までは会社所属しておりました。通常であれば会社から年末調整通達が届く時期かと存じますが、11月まで所属時の申告等とについてはどうのようにすれば良いでしょうか。 完全に個人事業主としての活動は始めての為、全てにおいて初心者になります。。 その為上記ポイント以外にて、留意する点等ございましたら併せてご教示願えればと存じます。 何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/11/17
- 確定申告
- 回答数:2件
下記の場合、確定申告の必要があるのでしょうか? 私はサラリーマンです。FXで今年は合計でマイナスとなる予定です。 内訳が仮に 国内FX +300,000円 海外FX -500,000円とします。 国内FXは申告分離課税、海外FXは総合課税と聞きました。上記の場合、 A300,000円で雑所得の申告が必要。 B確定申告の必要なし。 どちらになるのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/17
- 確定申告
- 回答数:4件
去年主人が私の年収を誤って申告したと勘違いし、毎年会社で年末調整をするところ確定申告をしました。 そうすると本来主人がもらっている金額より多い金額で給与収入になってしまい貰えるはずの子ども手当ももらいなくなりました。 どうしてこのようなことが起こり得るのか何を間違えたのか主人が申告した為分かりません。これから給与収入の訂正はできるのでしょうか? 確定申告した年も源泉徴収票は会社から発行してもらえるのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/16
- 確定申告
- 回答数:1件
2019年10月1日に開業した者です。 開業したばかりだったので、2年前の売り上げは少ないのですが、持続化給付金以外に貰える給付金はありますか?
- 投稿日:2021/11/15
- 確定申告
- 回答数:2件
海外に居住している子供がいます。 長くいるつもりでもなかったので、海外居住時に転出処理をしていませんでした。 しかし、コロナになって、日本に帰ってくるのが難しくなってきて、転出処理もせず、 これまで国民年金を親が支払ってきました。 転出処理をした場合、国民年金の任意加入制度があることも知りました。 そこで質問ですが、 1. 任意加入した場合、任意加入していない場合でも、親が払っていた国民年金は 確定申告をしても大丈夫ですか?ちなみに親である私は青色申告者です。 2. 国民年金を任意加入した場合でも国保にも入らなければならないという認識で あっていますか? 教えてください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/11/15
- 確定申告
- 回答数:3件
電子帳簿保存法適用のための申告のタイミング、freee会計のプランアップについて
青色申告の最大控除を受けるためには電磁的記録の承認を受けないといけないといけないと認識しているのですが、調べると承認まで3ヶ月かかるとのこと。 一人美容室オーナーです。 今期分の確定申告は間に合わないとして、来季申請しようとすると会計freeeのプランアップは2022年1月1日からしておいた方がいいでしょうか?
- 投稿日:2021/11/15
- 確定申告
- 回答数:4件
4月に会社を設立し、9月決算をむかえました。会社設立にあたり4月前から経費が発生しており、その経費はどのように処理したら宜しいでしょうか? 決算書は 自2020年10月1日〜至2021年9月30日 で宜しいのでしょうか? 会社設立は4月9日になります。 決算書の日付もどのようにするのがベストでしょうか? 申し訳有りませんが御確認宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/14
- 確定申告
- 回答数:2件
質問内容としては父親から相続したアパートの土地建物売却による1000万円の不動産譲渡所得に対して確定申告が必要かどうかになります。26年前に父親が亡くなり、父親が居住しながら所有していた不動産(アパート)を相続しました。母親は早くに他界し、長男の私と長女の姉にてアパートの土地・建物の1/2共有財産として相続しました。父親がアパート建設時に銀行借入をしており、相続時に私が銀行借入金残高3500万円を相続し、アパート経営の収入などより銀行借入は昨年に全て完済しました。私はサラリーマンにてアパートの収入に付いては毎年確定申告にて税金は支払しています。尚、不動産所得の確定申告は姉との共有財産にて1/2分割での申告と納税を行ってきました。この共有財産を姉が全て買い取るとの事で1000万円で譲渡する事にし譲渡契約を結び、本年10月に1000万円が私の口座へ入金し、不動産登記変更も完了しました。相続時にアパート分の銀行借入として3500万円が有るので不動産譲渡に対しての所得費とみなし分離課税の申告はしなくても良いでしょうか。それとも銀行借入金3500万円は所得費とならず、長期譲渡所得として譲渡価額5%の50万円を引いた950万円の所得額として分離課税の確定申告が必要でしょうか。
- 投稿日:2021/11/13
- 確定申告
- 回答数:2件
副業で給与所得を得ているのですが、所得税の特別徴収の際に本業に所得の種類は通達されるのでしょうか
- 投稿日:2021/11/13
- 確定申告
- 回答数:1件
副業禁止の会社で副業をする際の、バレない方法や注意点について
私は現在副業禁止の会社に勤めています。そんな中、収入の低をカバーするためやスキルを身につけるために副業を考えています。所得の種類としてはアフィリエイトやアドセンス広告なので、雑所得になると思われます。 確定申告の際、副業の所得の住民税の納付方法を「自分で納付」にすれば会社に副業の事がバレずにすみますか? 本当に、自分で住民税を納付すれば会社には副収入に関しての書類は一切行かないのでしょうか? その他気をつけた方がいいこともございましたら、そちらも質問したいです。
- 投稿日:2021/11/12
- 確定申告
- 回答数:1件