5196件中5081-5100件を表示
今年、開業届と青色申告申請書を提出しましたが経費等を差し引くと利益が20万円以下でした。 この場合確定申告は不要でしょうか。 主に派遣にて働いている為、派遣会社にて年末調整をするのみで良いでしょうか。
- 投稿日:2021/11/03
- 確定申告
- 回答数:2件
メルカリの確定申告について 今年の3月ごろから引っ越しのために家の中のものをメルカリで売っていました。主に、洋服や靴、バッグ、ゲーム、カードなどです。最終的に120万円(経費は計算していない)ほどになったのですが、購入時より価格が低いものが多く、恐らく200〜300万ぐらいの赤字だと思います。この場合は確定申告は必要でしょうか? ちなみに、当方は働いていません。
- 投稿日:2021/11/03
- 確定申告
- 回答数:5件
よろしくおねがいします 個人事業主をしています。 例えば仕事で使うモノ100円を、友達に買ってもらったとします それは自分が払っていないわけですが、経費にすることは可能ですか? 100円ぶんの贈与になる、というのはなんとなくわかります
- 投稿日:2021/11/03
- 確定申告
- 回答数:2件
電子マネー(aupay)で固定資産税や不動産取得税等の支払を考えています。青色申告に向けて、証憑が必要でしょうか。必要な場合、aupayの支払履歴画面のスクリーンショット画像、バーコードの付いた請求書(固定資産税等)などが利用出来ますか。あるいは、別途納税証明書のようなものが必要になりますでしょうか。
- 投稿日:2021/11/03
- 確定申告
- 回答数:3件
現在仮想通貨を保有していて、現在の時点で20万円は超えているのですが、 保有している場所からcosmostationというwallet?に送金する場合は利益確定になり確定申告をしなければならないのか、しなくても良いのか気になり質問させていただきました。 あまりこういう経験がないので、うまく質問もできないのですがご理解頂きたいです。
- 投稿日:2021/11/02
- 確定申告
- 回答数:1件
税理士に支払う報酬は基本的に全て経費となる認識だったのですが、 記帳代行料や決算書作成料は経費となるが、確定申告書作成料の金額は経費とならないとの指摘を相談した税理士の方から受けました。 過去の裁決があり、業務上必要のものではないため、経費にならないそうです。 また、税理士報酬の金額の内訳がない場合は、区分できていないということで全額経費にならないそうです。 事業上税理士に外注しているので、全額経費となると思っていたのですが、実際どうなんでしょうか?お願いします。
- 投稿日:2021/11/01
- 確定申告
- 回答数:3件
死亡保険金の場合、契約者と支払い者、受取人が違う場合 相続税になるか、贈与税になるか所得税になるかという話がありますが 医療保険等の場合にも同じでしょうか? 具体的には、被保険者が奥さん、契約者も奥さん、受取人も奥さん、支払い者が旦那さんの場合 なにか病気をしたら奥さんが保険金をもらえますが、これは贈与になりますか
- 投稿日:2021/11/01
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年、5、6年間売り上げゼロの不動産会社をM&Aで購入し、売り上げがありませんが、確定申告期限を過ぎております。
はじめまして、昨年5月に5、6年間売り上げゼロの不動産会社をM&Aで購入しました。 3月末決算ですが、確定申告を期限を過ぎてしまいました。 確定申告をおよび不動産に強い税理士先生に顧問契約をお願いしたいです。 役員報酬ゼロ円、今年度も売り上げが見通しがまだ立っておりません。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/10/30
- 確定申告
- 回答数:1件
メルカリなどで40万でトレカを売った場合、それは雑所得ですか?譲渡所得ですか? また、確定申告は必要なのでしょうか? これ以外に高額な取引はしていません。 また、これとは別にアルバイトをしています。
- 投稿日:2021/10/28
- 確定申告
- 回答数:5件
私は今年2社で就業。その後はどこにも勤めず、自宅で個人事業主をしながら、夫の扶養に入っています。 配偶者特別控除内におさまるので、夫の年末調整で控除を受ける予定です。 年末調整の時に、私の源泉徴収書の原本は夫の会社に提出してたと思うのですが、 free会計にも自身の確定申告作成の際に、「会社から給与を受け取りましたか?」と確認項目があり、源泉徴収書を見ながら入力する欄がありました。 先に夫の会社の年末調整が来るため、原本が手元になくなります。 質問 ・源泉徴収書の原本は夫の会社に提出しているため、自身の年末調整の際には原本を提出しなくて良いのでしょうか?(コピーして控えは自分で持っておくつもりです) それとも再発行してもらい、夫の会社と自身の確定申告の時に、それぞれ原本を提出するのでしょうか? どのようにするのか教えて頂けると助かります。 無知ですみませんが、初めての経験で分からず、調べても分からなかったため質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/28
- 確定申告
- 回答数:5件
銀行口座、「事業用の口座」でないと、問題がありますか?個人用の口座でも良いですか?
とあるネット銀行で新しく口座を作ろうとしたら、「これは事業用には使えません、個人用です」と言われました。あまりにも小さな金額の事業(月の売り上げが20万程度)なので、個人用の口座で事務処理をしたいのですが、税務署的に問題がありますか?そもそも、個人の口座に事業用のお金を入れて処理している人もいるので、基本的には問題が無いかと思いますが確認のため、教えてください。
- 投稿日:2021/10/28
- 確定申告
- 回答数:5件
修正申告をするため青色申告決算書を作成しているのですが 4枚目貸借対照表の合計値の出し方がわかりません。 どこの値を参考にすれば良いのでしょうか? (修正申告で売上値が上がる場合、資産の合計値も上がるのでしょうか?)
- 投稿日:2021/10/28
- 確定申告
- 回答数:3件
フリマアプリでトレーディングカードを60万で売却しました。売却した後に,30万を超える金額のものは確定申告が必要であり,更にサラリーマン,バイトなどの給与がある人は、20万以上だと確定申告が必要だと見たのですが,しなければいけないのでしょうか? 贈与所得の50万の控除は、 60万の売り上げー(買った金額+送料など)ー50万で20万円を超えなければいいという判断でよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/28
- 確定申告
- 回答数:3件
ビットコイン100万円購入後、取引で600万円になったとしたら 利益500万円ですが、これをそのままオンラインカジノやバスタビットに送金して遊んですべて失った場合税金かかりますか? また、ビットコイン500万円になって他の通貨に交換した場合に税金退対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/27
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業を4月に開業しました しかしそれ以前の3月に事業資金の借り入れをして預金口座に入金されたのですが この開業日前の取引については、実際に入金になった開業日前の日付(今回だと3月)で入力するのか それとも、開業日の日付で入力するのかどちらでしょうか?
- 投稿日:2021/10/26
- 確定申告
- 回答数:4件
はじめまして。 固定資産台帳を登録する際に、土地(例:3000万円)の持分は私1/3,妻2/3の場合、ただし、事業用土地としt、100%利用されています。 以下の理解は正しいでしょうか? (1)固定資産台帳を登録する際に、全額を登録しますが、事業利用割合の項目に:1/3 (私の部分だけ)を記入すればOK (2)取引を登録する時に、全額3000万円を登録する、割合の指定は不要 (3)妻の持分(固定資産)は特に登録する必要はなく、賃貸借として、事業用に使うことで明確すればOKです。 恐れ入りますが、以上の理解は、ただしいですか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/25
- 確定申告
- 回答数:2件
事業で使っている通帳ですが、合算されてしまったので、明細記録が欲しいことを銀行に伝えると、一定以上前の明細記録を出すにはお金がかかると言われました。 確定申告に向けて、帳簿記録用と記録保存のために欲しいのですが、この明細記録を出してもらうためにかかった費用は経費になりますでしょうか? 似たような質問が見当たらなかったため、質問させて頂きます。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/25
- 確定申告
- 回答数:7件
お世話になります。 今年、初めて海外取引所での暗号資産の取引を始めた者です。 本来、海外取引所での利益の発生は、BTC→USDTやUSDT→アルトコイン、といった通貨間の取引があった時の円建レートを全て調べる必要があると認識しております。 しかし、取引を開始した初年度で且つ、一度も出金を行っていない場合においては、入金した金額と現在の評価額がはっきりわかるのでその差額が利益であると認識して確定申告しても差し支えないでしょうか? もちろん含み益状態のものは利益から差し引く必要があると思いますが。 取引初年で、一度も出金を行っていないという状況においての質問です。 お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2021/10/25
- 確定申告
- 回答数:4件
父親のお金を代理で管理するため自分名義の口座に移した場合の贈与税について
実家が道路建設のために立ち退きになり、家の移転等が終わって余ったお金を 長女の私が高齢の父親の代わりに預かることになりました。 (ちなみに父親とは離れて暮らしていますが、ネットバンキングを利用しているのが 兄弟の中で私だけで、必要なときに振り込みや送金に柔軟に対応できるから、というのが 私が預かることになった理由です) 4人兄弟に200万円ずつ贈与し、残りは父親のお金として父親の税金の支払いや、 実家の補修など父親が必要になったときに私が振り込みや送金をする、という形なのですが、 100万円ずつ2年にわけて貰いたいと希望した兄弟の残りの分と、 自分でもらった200万円、残りの父親の財産分をまとめて私名義の口座(会社員としての給与を入れているのとは別の口座で、このお金だけを入れている)に入れています。 合計で850万円くらいです。 父親の年金はこれまでと同様、父が自分の口座で管理して自由に使っています。 私が贈与されたのは200万円なのですが、この場合、私名義の口座にある800万円分の贈与税の申告をしなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/10/25
- 確定申告
- 回答数:2件
個人で医療費控除とふるさと納税の確定申告を毎年しています。 これと個人事業主の確定申告は分けて2回する必要がありますか?
- 投稿日:2021/10/23
- 確定申告
- 回答数:5件