確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5683件中4961-4980件を表示

  • 株式の譲渡所得の認識日

    保有していた株式銘柄がTOBによって非公開化されました(令和3年に完了)。この時、当方はTOBに応募できず、その後のスクイーズアウト手続きによって株式を売却したことになっております。かかる売却自体は令和3年に行われている(と認識しているものの正確な日付は不明)のですが、実際の代金の入金は令和4年でした。また、証券代行から送付されてきた売渡代金計算書に記載の「支払確定日」は、令和4年の日付になっていました。 この場合、当該株式の譲渡所得は令和3年で認識すべきか、令和4年で認識すべきか、いずれが正しいでしょうか。 売買の実行自体は令和3年に行われていたと思っていますので、令和3年の譲渡所得なのかと理解していましたが、どの書類を見てもスクイーズアウトが実行された日が不明で、結果的に令和4年の支払確定日の方に依拠すべきなのかと悩んでおり、ご質問させていただく次第です。

    • 副業 個人事業主で確定申告し普通徴収を選択するが、医療費控除やふるさと納税の還付はどう申請すればよいですか

      副業で個人事業主として確定申告し勤務先にバレないように普通徴収を選択します。恐らく赤字なので追加納税は発生しませんが、医療費控除やふるさと納税の還付はどう申請すればよいですか。損益通算もしない方がよいのでしょうか。個人事業分の確定申告をした後に、住民税申告をすればよいのでしょうか。どのような流れで何をすればよいのか、何をしてはいけないのかお教えください。課税事業者としても登録してあります。

      • 年またぐ収入について

        個人事業主をしています。 11月発生した収入で翌年1月支払いの年をまたぐものがあるのですが、送られてきた支払い調書にはその部分の収入について一切書かれていません。 1月に入金はされていました。 この収入分は支払い調書に記入されていませんが、私の確定申告には記載してもいいんでしょうか? よろしくお願いします。

        • 開始残高 売掛金

          2021年分から青色申告、それまでは白色申告をしていました。 開始残高の入力で躓いております。 2020年12月の売上が、2021年1月20日入金されました。 開始残高で入力するべきなのでしょうか? 入力するとしたら、 借り方 売掛金¥100000 貸方の勘定科目は何になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

          • 中学生の確定申告

            現在中学2年で、YouTubeやライブ配信などでお金を稼いでいます。 今年既に48万円を超える収益を得ているので、扶養?から外れると思うのですが(間違ってたらごめんなさい。) その場合、自分の収益に税金がかかる。家族の税金が増える以外に何かありますか? 調べていたら扶養から外れた場合は保険料を自分で支払う的なことが書いてあったのですが本当ですか?もし払わなければならない場合、私は該当しますか?

            • ふるさと納税が超過している場合の確定申告書の記入方法

              青色申告の確定申告を行っています。 今年度の寄付金控除(全てふるさと納税)に20万円払っているとします。 ただ、所得を元に自分で計算したところ正確かどうかはわからないのですが、18万円前後が上限ということがわかりました。 この場合、確定申告書の寄付金控除欄には20万から自己負担2000円を引いた19万8000円と書いて問題ないのでしょうか?多く記載した分に関しては、後ほど住民税などで自動的に調整されて、正確な数値(おそらく18万円前後)として処理されるのでしょうか?

              • テナントからの管理費、修繕積立金の計上について

                商業施設の1区画を購入して、テナントへ不動産賃貸をしています。 管理費と修繕積立費はテナントより私へ入金され、その費用はそのまま私から商業施設へ支払っています。 この場合、確定申告では、 ・管理費と修繕積立費は経費として計上してもよいのでしょうか。 ・この2つを経費として計上できる場合、同じように収入としても計上が必要でしょうか。 今までは気にせずに、経費としても収入としても申告していませんでした。 上記2つの回答をご教示いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

                • 確定申告の為に必要な給与金額、収入金額についての質問です。

                  日本在住ですが、海外の会社に所属しており、日本国内で勤務をしています。 確定申告を個人でする必要があり、2点質問があります。 1. 給与金額について 一度会社からの給与支払い間違えがあり、過多分を私が保管することになりました。そして、会社からの指示で、仕事で必要なパソコン等を買うために過多分の大部分を使っております。 この場合、私は、間違えて支払われた全額を収入として申告する必要があるのでしょうか。 銀行から振り込まれているのは誤金額なので、実際に私のお給料となる金額を証明するとなると、会社とのやり取りのメールやパソコンを購入した領収書等があるのですが、もし税務者から不備を指摘されたときに、それで十分なのか分かりません。 2. 収入金額について 例えば、20万ドルが送金され、11月1日に私の口座に振り込まれた場合、 その月の収入は、20万ドル×11月1日のTTM=X円と計算するのだと思います。 しかし、20万ドルが日本円に換算されて、銀行手数料2500円が引かれて口座に振り込まれています。 この場合、銀行手数料2500円をXから引くことはできないのでしょうか。 考え方が間違っているのかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

                  • RSUの確定申告書への入力の仕方

                    RSUをもらっておりますが、freeeからの申請で、確定申告書類への入力の仕方を教えて下さい

                    • 確定申告

                      質問内容:質問宜しくお願い致します。 売上309,518円 開業費311,270円 固定資産台帳122,800円 6年償却 経費293,980円 開業費は ✔︎償却方法 ✔︎耐用年数 ✔︎初年度の金額 のベストアンサーお願い致します。

                      • 開業費について

                        質問内容:質問宜しくお願い致します。 売上309,518円 開業費311,270円 固定資産台帳122,800円 6年償却 経費293,980円 開業費は ✔︎償却方法 ✔︎耐用年数 ✔︎初年度の金額 のベストアンサーお願い致します。

                      • 開業費について

                        質問宜しくお願い致します。 売上309,518円 開業費311,270円 固定資産台帳122,800円 6年償却 経費293,980円 開業費は ✔︎償却方法 ✔︎耐用年数 ✔︎初年度の金額 のベストアンサーお願い致します。

                        • 高校生のYouTube収益の確定申告について

                          現在高校2年生。春から3年になります。 YouTubeチャンネルを昨年から運営しています。11月ごろから軌道に乗り始めたため、昨年度の収益は確定申告が必要な額には達しませんでしたが、今年はもう少しで確定申告が必要な額に達しそうです。 そこで質問なのですが、 ❶確定申告が必要な額を稼いだということは出来るだけ早めに家族(父)に伝えた方が良いのか。(年末になって言うのでは遅いのでしょうか?) ❷仮に確定申告を行った場合、「扶養から外れる」ことになるのでしょうか? 家族への税の負担が増える、自分の収入に税金がかかる以外に起こることはありますか?

                          • 不動産売却時の確定申告を税理士に依頼した場合の費用について

                            不動産売却時の確定申告を税理士に依頼した場合、どれくらい税理士費用は必要となるのでしょうか?費用相場などを教えて下さい。 売却費用は1億6千万円くらいです。 何卒宜しくお願い致します。

                            • 確定申告に関して

                              すみません。 確定申告でお聞きしたいのですが。 開業後にパソコンを購入致しまして、 購入代金が¥105,270と10万円を超えております。 以前treeeのチャットにてご質問させて頂いたのですが、その際に 私の説明不足で、 【「開始残高」と「固定資産台帳」に「工具器具備品」としてご登録頂くようになります。】との回答を頂きました。 「開始残高」と言うのは開業前に購入をした場合ですよね? 開業前ではなく開業後に購入をしたのですが その際の処理方法は、下記の認識であっておりますでしょうか? ①固定資産台帳に入力し、減価償却を行う。  (その際、支出には入力をしなくても良いですよね。) ②償却方法を「小額償却」「一括償却」「定額法」から選択する。 ③償却方法の解釈は、  「小額償却」:一気に減価償却が出来る。  「一括償却」:3年間で処理をする。  「定額法」 :パソコンの耐用年数の4年間で処理をする。 以前ご質問した際に、 【少額償却を行う際は固定資産台帳をご登録頂く際に「償却方法」のプルダウンにて選択して頂くようになります。】・・・中略・・・固定資産台帳への登録にて「償却方法:少額償却」を選択することで確定申告書類の減価償却費の摘要に「措法28の2」と自動記入され明細書については不要となります。 とのご説明を受けました。 小額償却の場合は固定資産税がかかるとの記事を見たのですが、 (参照文) 『少額減価償却資産の特例を受けると、全額必要経費とできますが、当該資産については固定資産税(償却資産税)が別途かかってきますので、償却資産の申告はお忘れのないようご注意ください。』 その場合、10万5千円ほどの商品だと固定資産税はどの位掛かるものなのでしょうか? あと、 もう一点ご質問なんですが。 開業後に備品などを購入しており、 消耗品費として処理をしたいのですが。 経費になるであろう購入物はリストに纏めていたので、そのまま手入力で取引入力を致しました。 あとで気付いたのですが、freeeではスマホなどで領収書を取り込むことで 登録ができる様ですね? その機能を使用すると、領収書などが取り込まれる仕様になっていると思うのですが、 手入力で入力した際、領収書などはどの様に取り込めば良いのでしょうか? Pdfなどにしておいて確定申告提出時に提出すれば良いのでしょうか?

                              • 副業の確定申告における源泉の天引きについて

                                こんにちは、副業における確定申告について質問があります。副業収入に、ディレクション業務のような本来源泉を天引きする必要のない収入が一部含まれているのにも関わらず、私の知識不足で全ての収入の源泉を天引きしてしまいました。こうした場合の確定申告書類の記入方法を教えていただけると幸いです。

                                • 副業の確定申告や住民税の申告について

                                  今年の2月からメールレディで稼ぎ始めました。現時点では旦那の扶養に入っており、今年の4月からは扶養を抜け正社員として働く予定です。 今後も副業を続ける予定ですが、年20万円を超えた場合は来年の確定申告を本業と副業併せて行う認識で合ってますでしょうか? また、20万円を超えなかった場合、同時期に住民税の申告をすればいいのでしょうか? 住民税のみの場合だと、副業分だけ住民税を普通徴収にしてもらうことはできるのでしょうか? また、確定申告をする場合、夫の方に何か書類や通知はいくのでしょうか?

                                  • UberEats配達員の確定申告、売上確定のズレについて

                                    UberEatsの配達員をしております。 確定申告(青色)のため、1週間ごとにUber側から発行される売上明細を元に帳簿を付けておりますが、ある1週間分の売上明細にのみイレギュラーなことが起こっており、判断に困ったためご質問させていただきます。 (普段の週) ・毎週月曜日の朝4:00に前週の分の売上が確定し、確定額がそのまま口座に入金される。 ・確定額は売上明細に「最終残高:○月○日(月)4:00 \○○」と表記されている。 (問題の週) ・月曜日の朝4:00に前週の分の売上が確定せず、夜7時頃に売上が確定し、口座に入金されている。 ・そのため、売上明細に「最終残高:○月○日(月)4:00 \○○」と表記されてはいるものの、実際に口座に入金された金額とは異なっている。 という状況です。 この場合、売上が確定された夜の時点までを含めて前週の売上とする、という認識でよろしいでしょうか。また、現金支払いを受け付けているため、この日も夜までの間に預り金が発生しています。その振替伝票を切る際も、夜の売上確定時までの預り金を含めて前週の分とし、確定以降の預り金と分けるということになりますでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

                                    • 基礎控除について

                                      サラリーマンで所得収入は2400万円以下にも関わらず、e-Tax計算で基礎控除額が0円になります。 ストックオプションの収入を足すと2500円以上になりますが、分離課税なので対象外との認識です。 正しければ、どのように対象すべきでしょうか? ご教授お願いします。

                                      • 譲渡所得の計算について

                                        総合課税と分離課税がある場合のことで聞きたいことがあります。 1 機械を売却したときに、取得価格が曖昧な場合は概算取得費で良いのか?(住宅の場合も) 2 分離の対象の土地と住宅を売却したがマイホームを売却した場合に受けれる3000万円の特別控除と土地の800万円の控除、総合課税の50万円の特別控除は併用できるのか。