5683件中5181-5200件を表示
会社員です。 確定申告はしていません。 海外FXで500万円の損失が出ました。 雑所得(コンサルティング料) で300万円の利益があった為、 損益通算をしたいと思っています。 損益通算するとマイナス200万円。 ①その場合は確定申告しないといけないのでしょうか? ②確定申告したら会社に分かってしまいますか? ③支払う税金等の金額は変わりますか? どうぞ宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年4月に開業して、初めての青色申告になります。 月払いの生命保険の金額はどのように記載すればいいでしょうか? 生命保険料控除証明書は、年間払込予定保険料額で34,770円になっています。
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:2件
年度の途中から所属している会社から外交員報酬とは別に給与もし払われるようになりました。現在手元には支払調書と源泉徴収票の二つがあります。 freeeを使用して仕分けをしたいのですがどのような勘定科目を用いれば良いでしょうか?給料手当ですと経費になりますがそれで良いのでしょうか? また、通勤手当も今まで外交員報酬に合算されていましたが給料が出てから合算されなくなりました。支払調書にも合算されておらず、源泉徴収票にもなく給料のみの記載です。その場合の通勤費の計上の仕方も知りたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/12
- 確定申告
- 回答数:0件
初めて青色申請をします。事業赤字(売上総額ー経費総額)が2万円ほどあったので、損失申告も入力(前年度に損失を繰越しましたか?」で「はい」を選択し、損失額の入力)しました。しかし、freeeで入力後、19000円納税してくださいと最後に記載がありました。 現在会社勤めをしていて、昨年開業届は提出済です。今回は売上が20万に達成しなかったので、赤字の場合は確定申告しないほうがいいのでしょうか? また、マイナスの場合でも納税する義務があるのでしょうか? 節税する方法があればご教示のほど、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:0件
バンコクへの移住を考えています。 シンガポールやマレーシアの銀行に法定通貨を着金させる場合は非課税になりますが、これらの国に銀行を開設するためには大きな費用が必要ですか?
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:0件
はじめて青色申告しようと思っています。 個人事業が赤字の時は、青色申告特別控除65万円は使えないのでしょうか? (株やFxの申告分離課税の税金はかなり多いです) どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:3件
個人で副業をしていたので青色申告をしていましたが、昨年の7月から休業しています。 副業は自宅で行っていました。 休業中なので、家賃や光熱費などの経費は計上できないと思いますが、事業用の口座からは引き落としされている状態です。 休業中でもサーバーやドメインなどは借りているので費用は発生してはいます。 プライベートなお金を入金させて引き落としをしている状態。 帳簿はfreeeを使っています。 事業とは関係ない部分は削除すればいいのかとも思いましたが、事業用の口座なのでそれはだめですよね? 7月以降の入金は事業主借、光熱費などは事業主貸にすればよいでしょうか? 確定申告の提出用紙に「7月から休業」と記載しておけばいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:0件
開業2年目で今年度の年商1000万円以下の輸入消費税について
この場合輸入消費税の消費税免税って適用になるのでしょうか? 質問にこたえていただけると助かります。
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:2件
家賃収入を得る事で、確定申告をして扶養から外れなければならないですか?
現在80歳で、年金64万をもらっており、息子の扶養となっております。今後自宅の一部を月5万円で法人に貸します。教えて頂きたい事は、確定申告の必要性と扶養から外される事になるでしょうか?
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主です。 fX収益が収入の大半です。 今年事業は赤字の為、通信費、家賃などを事業の経費に入れず、fXの方にだけ按分し申告しようと思っています。 その場合何か不都合が出てくるのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:0件
自動車で週1日、資料をポスト投函したりしています。 建物を見て、入れるか決めるのですが、その際どこにいれたかを 記録しておかないと駄目でしょうか? 今のところ営業場所を記載し7分の1で按分しようと思います。白色申告です。 (大まかに〇年〇月〇日〇〇市(市区町村)営業という 記録を残し、ほぼほぼ週に一にしか営業には使わないので) 何か問題ございますでしょうか?
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:1件
青色申告の申請を迷っています。 どのくらい収入があるかわからないので 青色申告の申請を行っておいて、白色で申告というのは 大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年会社を辞め、フリーでは働いています。 委託契約での収入と、アフィリエイトを始めようと思っていますが、 委託契約では細々と収入があるものの、アフィリエイトは始めたばかりで 無収入です。 その際にアフィリエイトでかかった経費も計算していいのでしょうか? (副業なのか事業なのか迷っているというのが正しいかと思います。)
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:0件
同期を実行しましたが、2021年度の確定申告をしたいのに、freeeには2022年の通帳の取引しか表示されません。 解決操作を教えて下さい。
- 投稿日:2022/02/11
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告を間違えたらどうしたら良いですか?
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:1件
少額減価償却資産の特例処理について質問です。MacBookが29万円、AppleCare(延長保証)が3万円をどのように処理すれば良いか質問させてください。この場合、MacBookを少額減価償却資産の特例処理に充てて、AppleCareは修繕費として処理する。こんな感じで良いのでしょうか。購入のタイミングでAppleCareに入る予定なので、一括で処理する必要があるのか、物とサービスなので分けて処理しても良い物なのか、しっかり把握したくて質問させていただきます。
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:1件
先生方、お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授の程宜しくお願い致します。 2021年分から青色申告をするため、今さら色々と準備を始めました。 今後、事業口座、事業用クレジットカードを分ける予定ですが、2021年分は銀行口座、クレジットカード、すべて事業とプライベートが兼用です。 事業で使う経費は2割程で、殆どがプライベートな物に回っているので、2021年分は全て手動入力をしようと思っております。 質問です。 1、経費は毎月5万円ほどです。 手動入力で簡単に入力してしまおうかと思っておりまして、その場合実際の銀行口座の明細と異なっていても大丈夫なのでしょうか? ↓↓ 実際の口座→プライベートな引き落としや、事業用の経費を引き出したり、余ったら預け入れしたりゴチャコチャ。 なので、 簡単に、 売上金の20万円入金された→15万円プライベート用に引き出した(事業主貸)→残りの5万円で、実際に発生した経費を入力していく。 感じにしようと思っております。実際の銀行口座の明細とは異なるのですが、大丈夫でしょうか? 2 freeeヘルプセンターで調べたら、「手動入力では口座残高が決算書には計上されない」 とありました。 計上されない場合、自分で入力すれば済むのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:0件
ブログを書いて生計を立てている個人事業主で、毎月のサーバー代を経費にしようと考えています。(※青色申告です) ただし、サーバー代が毎月前払いなので、2022年1月分のサーバー代の引き落としが2021年12月に入ってきて、おかしなことになっています。 今のところ、2022年1月分のサーバー代は削除したうえで、2022年の帳簿に記載しているのですが、連携した口座残高と帳簿残高がズレるのでどうしても気になります。 正確な仕訳方法を、ご教示頂けたらと思います。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:1件
少額減価償却資産の特例処理について質問です。私は個人事業主で青色申告をしています。 この特例処理は令和4年3月末までに取得した30万円未満の資産(私の場合はパソコン)が該当するということで良いでしょうか。確か2年前に2年間の延長になったはずですが、これ以上の延長は今の所出ていないということで正しいでしょうか。もしそうなら3月末までに購入の判断をしようと思っています。
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主の事務所で事務をしております。(個人事業主1人・事務1人) 3月末で廃業が決まっており、色々と調べながら手続き書類を作成しています。 所得税の青色申告取りやめ届出書について教えてください。 承認を受けたのは令和元年です。 1青色申告書の承認を受けたいた年分の箇所は 令和1年分から令和4年分まででよいのでしょうか? また、来年度令和5年(令和4年1月から3月分)の確定申告は 青色申告できるのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/10
- 確定申告
- 回答数:1件