5918件中5181-5200件を表示
確定申告の際、クレジットカード払いの領収書・利用明細書がない場合
タイトルの通り、領収書・利用明細書がない場合のクレジットカード払いを経費として処理するにはどのようにすればよいでしょうか? オンラインオークションなどで事業用の物品を購入したのですが、そのサイトの都合上領収書が発行できず、オンライン上で支払い手続きをしたためクレジットカードの利用明細書が発行できません。 最初は出金伝票で処理しようと思ったのですが、調べてみるとどうやら現金による支払いにしか使えないようです。 このような場合、何か別の書類等で代用することは可能でしょうか? お教えいただければ幸いです。
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
まる1年無職場合の確定申告の住民税、健康保険申告につきまして
いつもお世話になっております。 表題の通り夫が昨年1年無職だったのですが、所得0なら住民税や健康保険は軽減できるとのことで国税庁HPで確定申告をしていたところ、還付金額の内訳に疑問が出てきたので質問させて頂きました。 確定申告に打ち込みしたのは所得0と昨年一年分支払った健康保険料、納税通知書の金額くらいなのですが、納税通知書の金額がそのまま還付されると出てきました。 こちらの金額は、すでに支払った都民税が還付されるという認識で良いのでしょうか? また、支払った都民税を記入する欄がないのですが、こちら確定申告書提出すれば自動計算され自動的に給与から天引きされるのでしょうか。 (今年1月から再就職しています) 初心者で内容にまとまりがなくわかり辛いところがあるかと存じますがご回答頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
こんにちは 個人で小さなカフェを営んでおります。 昨年まで、税理士さんに確定申告を依頼してましたが 体調不良という事で、今年は依頼が不可能となってしまいました。 初めて自分で申告に挑戦してみようと始めたのですが、最初につまづいてしまいました。 売り上げを入力した後に、家事消費とあるのですが、どのように算出する事かがわかりません。 どうしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
3年ローンの医療控除、貸借対照表の書き方について教えてください!
デンタルローン(歯科矯正)で医療控除を申告したいと思っています。 その際の確定申告の方法について間違っていないか質問させてください。 デンタルローンは3年間、金額は200万円、手数料や年利は入れていません。 調べたところ、すでに歯医者には全額入金されているので、 ローンを組んだ年に全額分を医療控除で申告する、ということがわかりました。 デンタルローン開始日に、200万円を支払った記録(勘定科目:事業主貸方)をつけ、医療控除申告書に必要事項を記載するところまで完了しています。 そうすると貸借対照表で、現金や預金高の計算が合わなくなってしまいます>< 実際は全額を一度に払ったわけではないので当然なのですが。。 それは気にせず、提出して大丈夫なものでしょうか? ご教授お願いできますと幸いです・・!
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
現在、2か所から給料を受け取り、ふるさと納税を行っている会社員なので、確定申告を行うのですが、国税庁のソフトに記入していくと、追加納税金額が発生してしまいます。特に給料が増えたわけではなく、不要が減ったりもしていません。なぜでしょうか。ちなみに納税額は15,000円ほどですが。
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:2件
去年一年間は会社員。個人事業主としての売上は20万円以下でほぼありません。確定申告は必要ですか?
2018年に個人事業主として登記しました。 売上が悪くなり登記は残したまま去年2月から会社員となり、今年1月31日付で退職しました。今はフリーです。 2021年は会社員としての収入ががメインで、個人事業主としての収入は20万円以下です。 この場合確定申告を自ら行う必要はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
近所の小学校建替えに伴い、家屋調査のもと、教育委員会から修繕費が振り込まれたのですが、雑収入等での申告が必要ですか?
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
銀行のフリーローンでの借入は、負債・資産に記載が必要ですよね?
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:2件
年度締め巻き戻し後のデータ修正による貸借対照表の未払い金のずれについて
今年度の確定申告をするうえで、データ等すべて入力後、確定申告書類の確認をしたところ、貸借対照表の未払金欄にあまりにもおかしな数字が表示されていたので過去のデータを確認いたしました。 その結果、一部のクレジットカードに過去(2018~2020)に重複した口座振替のデータが登録されていることが原因と分かり、修正をいたしました。(前年度まではおかしな数字であることに気づけずそのまま確定申告および年度締めしてしまっていたため、年度締めを巻き戻さなくては修正できず、巻き戻しての実施をいたしました。) 結果、不明な未払い金は解消できたのですが、前年度確定申告時の期末時未払い金の数字と、今年度確定申告時の期首時未払い金の数字が大きくずれることになってしまいました。 実態としては現在の数字が正しいと思われるのですが、こちらこのまま確定申告を申請しても問題はないのでしょうか? それとも前年度期末の数字と今年度期首の数字の食い違いは致命的でしょうか? 貸借対照表の「資産の部」および「負債・資本の部」の数字自体は等しい数字になってはいます。
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
前年はあまり知識がなかったので、eタックスで白色申告をしていたのですが、申告後に青色申告への申請をしました。今年の確定申告でeタックスを使用したところ、申告欄の白色から青色への変更ができません。一度税務署で個人IDを新しく取得しないとならないのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告をしたら市県民税の申告もべつにしないといけないのですか? それともどっちかだけでいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
私は現在フリーランスでIT関係の仕事をしています。 2021年8月頃から今の職種で収入を得ていましたが、途中契約会社を変えたりと不安定な期間があり、会社員に戻る可能性も考えられたため、開業日は業務として見込みを立てられた 2021年12月1日としました。 いくつか不安な点があるので、以下の質問にお答え頂けますと幸いです。 1.開業日前の収入は150万程だったのですが、この場合事業所得と雑所得どちらに分類するべきでしょうか? 2.開業日前の期間(2021年8月頃〜2021年11月30日)の経費は開業費として計上するのでしょうか? 3.開業前の期間の家賃や光熱費などを家事按分とする場合、例えば「家事按分50%」であれば、半分を開業費に計上する形となるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
本業がサラリーマンで副業(小売業)を行っております。 ただ、昨年は赤字でした。 開業届を出しているのですが、この場合、確定申告は不要という認識で合っているでしょうか?
- 投稿日:2022/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
白色申告でフリーランスのバスガイドです。 ほとんど9割方の取引会社からは報酬ではなく給与所得で複数の会社から報酬を得ています。 ですが2020年は、すでにコロナの影響でバスの仕事が減少しており、アルバイトを複数掛け持ちしてきました。 そのため、確定申告第一表では、バスガイドの収入とアルバイトの収入が合算で出てきます。 例えば2020年給与合計が100万と表記されても実質バスガイドでの収入が50万とします。 事業復活支援金に確定申告提出の際にはその内訳をどのように証明できるでしょうか。
- 投稿日:2022/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
未払金の項目に金額が表示されますが、未払金に心当たりがありません。
個人事業主として、確定申告をします。 貸借対照表の未払金の項目に数字が出てきてしまうのですが、未払金に心当たりがなく、どの取引からその数字が出てきているのかすらも不明です。 どのように対処すればよいのでしょうか。
- 投稿日:2022/03/06
- 確定申告
- 回答数:1件
保有していた株式銘柄がTOBによって非公開化されました(令和3年に完了)。この時、当方はTOBに応募できず、その後のスクイーズアウト手続きによって株式を売却したことになっております。かかる売却自体は令和3年に行われている(と認識しているものの正確な日付は不明)のですが、実際の代金の入金は令和4年でした。また、証券代行から送付されてきた売渡代金計算書に記載の「支払確定日」は、令和4年の日付になっていました。 この場合、当該株式の譲渡所得は令和3年で認識すべきか、令和4年で認識すべきか、いずれが正しいでしょうか。 売買の実行自体は令和3年に行われていたと思っていますので、令和3年の譲渡所得なのかと理解していましたが、どの書類を見てもスクイーズアウトが実行された日が不明で、結果的に令和4年の支払確定日の方に依拠すべきなのかと悩んでおり、ご質問させていただく次第です。
- 投稿日:2022/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
副業 個人事業主で確定申告し普通徴収を選択するが、医療費控除やふるさと納税の還付はどう申請すればよいですか
副業で個人事業主として確定申告し勤務先にバレないように普通徴収を選択します。恐らく赤字なので追加納税は発生しませんが、医療費控除やふるさと納税の還付はどう申請すればよいですか。損益通算もしない方がよいのでしょうか。個人事業分の確定申告をした後に、住民税申告をすればよいのでしょうか。どのような流れで何をすればよいのか、何をしてはいけないのかお教えください。課税事業者としても登録してあります。
- 投稿日:2022/03/06
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主をしています。 11月発生した収入で翌年1月支払いの年をまたぐものがあるのですが、送られてきた支払い調書にはその部分の収入について一切書かれていません。 1月に入金はされていました。 この収入分は支払い調書に記入されていませんが、私の確定申告には記載してもいいんでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/03/06
- 確定申告
- 回答数:1件
2021年分から青色申告、それまでは白色申告をしていました。 開始残高の入力で躓いております。 2020年12月の売上が、2021年1月20日入金されました。 開始残高で入力するべきなのでしょうか? 入力するとしたら、 借り方 売掛金¥100000 貸方の勘定科目は何になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
現在中学2年で、YouTubeやライブ配信などでお金を稼いでいます。 今年既に48万円を超える収益を得ているので、扶養?から外れると思うのですが(間違ってたらごめんなさい。) その場合、自分の収益に税金がかかる。家族の税金が増える以外に何かありますか? 調べていたら扶養から外れた場合は保険料を自分で支払う的なことが書いてあったのですが本当ですか?もし払わなければならない場合、私は該当しますか?
- 投稿日:2022/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件